そのままにすると臭いが強いワキガ臭となって周りに迷惑をかけてしまうので対策が必要です。

汗は2種類の汗腺でつくられてる。
体温調節の為に汗を出す汗腺で、無味無臭。(99%水分)人間は体温42度の高熱で細胞が死んでいくので、体温調節することにより生命の維持が可能です。
アポクリン腺から出る汗はエクリン腺からの汗と違い白く濁っていています。脂質やタンパク質等の臭いの元となる成分を多く含んでます。
フェロモンの役割を昔をしていた汗腺です。
汗は3つの要因でかきます
汗が出るきっかけは3つあります。
体温調節のための温熱性、緊張した時などの精神性、辛い食べ物などを食べたときの味覚性です。
汗腺:エクリン腺。
人前に出た時のストレスや緊張などの精神的な刺激でかく汗です。手のひらや足裏、ワキ等の局所に短時間で発汗します。
汗腺:エクリン腺とアポクリン腺。
汗腺:エクリン腺。
私が最初にワキガを気にするようになったのは中学2年生の時でした。その頃はまだ軽度のワキガだったのですが、「ワキガ」という言葉も知らなかったので、インターネットで調べたり、雑誌を読んだりして自力で知識や対策を調べていきました。 思春期ま[…]
汗はなぜ臭うのか
汗かくと臭ってきますよね。仕事してる時や遊んでる時でも臭うのは嫌なものです。しかし、その臭いは汗そのものではないんです。
その正体は、汗と皮膚の汚れと皮脂と混じった箇所を皮膚の細菌が分解した臭い物質のせいです。
エクリン腺から出る汗は酸っぱい臭いや雑巾の様な臭いを発生させます。
アポクリン腺から出る汗はワキガ臭を発生させます。
良い汗と悪い汗
そんな悪い汗をかかない様にする為には、適度に汗をかいて汗腺を鍛えましょう。
汗腺にはろ過機能があり、うまく働かせればサラサラとした良い汗となり、うまく働かなければ濃度が高い嫌な臭いの悪い汗となります。
汗のろ過機能を詳しく説明した記事を紹介しますので参考に見て下さい。皆さんの身体ではこんな事が起きてるのです。
実は汗の原料は血液です。汗腺には「分泌部」という、汗のもとをつくる部分があります。
ここで、血液から赤血球などを取り除いた「血漿(けっしょう)」という液体から汗のもとがつくられます。
血漿には、各種のミネラルが含まれており、そのまま汗となって出てしまうと、カラダにとって大切な成分であるミネラルが大量に失われてしまいます。
そのため、分泌部から出てきた汗のもとは、皮膚表面に出るまでの道のり(導管部)で、血漿に含まれたミネラルなどの成分が吸収されることによって、余分な成分が含まれない、99%水分の汗が出てきます。
引用元:花王
引用元:花王
このようにして、汗腺のろ過が行われてますが、この機能にも限界があります。
汗の量が多くなると成分をろ過しきれず汗に残されてしまいます。このままだと、成分が濃いネバネバで蒸発しにくい悪い汗が出ます。
汗をかけばかくほど汗腺のろ過機能も高まるので、運動をよくしている人は汗を皮膚面で蒸発させます。成分も薄まり、嫌な臭いもなくなるとメリットがあるので、適度に汗をかく事が必要です。
運動して汗をかく方法
ここまで読んでいただくとアポクリン腺から出る汗は悪い汗なんじゃないかと思われますが、最近ではそうでもないみたいです。
アポクリン腺からの汗は脂質やタンパク質が含まれてるので、排出すればデトックス効果が得られます。
体内に脂肪やタンパク質が溜まりすぎると太る原因にもなるので、代謝を良くして、臭いを軽減させましょう。そして痩せます。
ウォーキングとジョギング
やはり汗をかくには運動はかかせません。日常的に運動してる人の健康がいいのは代謝が活発だからです。
ジムに行ってバーベルを使用する無酸素運動よりも、ウォーキングやジョギング等の有酸素運動の方がアポクリン腺から汗が出やすいです。
歩く時、腕を大きく振って歩くことで全身の血流がよくなり、身体の体温をあげやすくなるので意識してみて下さい。
走る時は会話出来るペースで走り、長く運動出来るレベルを保ちます。息切れしない程度に呼吸しながらペースを維持してくだい。
運動強度はジョギングの方が上なので汗をかくには最適ですが、運動不足の人はウォーキングから始めることをおすすめします。
サイクリング
ジョギングは膝を痛めるから嫌だなという人にはサイクリングをおすすめします。膝を痛めるリスクは少なく継続して続けやすいです。
足全体を鍛えやすいメリットがあり、足は大きな筋肉があるので基礎代謝を上げることが出来ます。
デメリットは雨が降ると厳しい事です。雨合羽着ながらのサイクリングは、ケガしやすいのでおすすめしません。
ストレッチとヨガ
室内で出来るのはストレッチとヨガです。ストレッチも有酸素運動ですが、汗はかきにくいのでヨガと組み合わせます。
ヨガは身体の歪みを矯正して、インナーマッスルを鍛えられるので人気ありますね。私の友達もホットヨガを趣味にしてる子がいて、痩せてて綺麗なんですよ。よく汗かいてます。
運動せず汗腺を鍛える方法(汗腺トレーニング)
運動しないでも、汗腺を鍛える事はできます。忙しい人や運動が苦手な人は是非試して見て下さい。
また、運動と併用すれば体臭改善にも繋がります。
サウナ
室温が80度から100度のサウナは汗腺から多くの汗を出せる上、臭いの原因の老廃物を排出するので体臭改善にも役立ちます。
高温のサウナに入ると血流も良くなるので、代謝向上と疲労回復に繋がります。仕事帰りにサウナに行く習慣をつけるとよいです。
脱水症状を起こさない様、水分をこまめにとりながらうまく活用して下さい。
半身浴
38度から40度位のお湯に胸の下まで浸かる入浴方法で、心臓に負担をかけることなく身体を芯まで温め、汗を出します。
20分間以上しっかりと湯船に浸かる事が重要です。また、半身浴をする15分から30分前に十分な水分補給をして、風呂場にも飲む用の水を持ち込みましょう。
冬に汗を効率よくかく方法
冬は夏と違って、汗腺機能が衰えます。外気温が低いと体温が上がりにくい上、運動のやる気もなくなりがちです。
そこで寒い冬に効率よく汗をかく方法を紹介します。
水分をしっかりとる
冬は乾燥するので、身体の水分が奪われやすく不足しがちです。水分不足は汗をかきにくくするだけでなく、汗の濃度を高め体臭の原因になります。
喉が乾いてなくてもこまめに水分をとって、運動する前も必ず水分補給しましょう。
長時間出来る運動をする
汗腺の機能を元に戻すためにはじっくり時間かけて運動を続ける必要があります。有酸素運動を行い、汗腺を刺激すれば汗をかけるようになりましょう。
朝ごはんをしっかり食べる
仕事が忙しい人やダイエットをしてる人は朝ごはんを食べない事が多いですが、食事は体温を上昇させ、胃腸を刺激して代謝も上げるので汗をかきやすくします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。汗をかく事は体臭を改善させるだけでなく、体調を整えてくれます。
スポーツマンみたく激しい運動はしなくてもいいです。怪我しない様に継続的な運動をすれば汗をかける様になります。
運動して汗をかく習慣が出来た上で、体臭を家族や友達に嗅いでもらうと違う反応があるかもしれませんよ。