靴を脱いだとき『なんだか臭うな。もしかして足からかな。』と足の臭い気になったことはないでしょうか。
私は、靴を脱ぐお店で1日中履いていたパンプスを脱がなくてはならないときがあり、大変でした。臭いが気になって臭くないか・周りに臭っていないか心配で食事中も足の臭いばかり気になってしまい美味しい食事を楽しめなかったことがあります。
きれいに足を洗っているのに、と感じているかもしれません。しかしそれは、足の爪が原因で臭いがあるのかもしれません。
気になる足の臭いについて、原因と正しい洗い方で解消できるケアと対処方法をご紹介したいと思います。
1.足が臭う原因
毎日毎日、きれいに洗っているのに足が臭ってくる場合があります。
以下の2つの原因が大きくかかわっていると思われます。
1-1.雑菌
足の臭う1番の原因は雑菌です。
- 納豆にも含まれる「イソ吉草酸」
- 酸っぱい臭いの元「酢酸」
この2つの細菌が原因とされ、臭い物質を放出しています。
蒸れた足や爪の垢にも湿気が溜まり繁殖の原因にもなり、角質は雑菌をエサに繁殖していきます。
1-2.足の爪の垢
足の爪は横長でゴミがたまりやすい構造になっていて爪垢は足の親指の内側の部分にもっともたまりやすい傾向があります。
古い角質や汗腺、皮脂腺から分泌される汗や皮脂、靴下や靴などから入り込んだ繊維クズや蒸れ、様々な汚れが垢となり、爪の間に溜まって雑菌が繁殖して垢になります。
足の爪が臭くなるのは、爪が臭いのではなく、爪に様々な汚れや雑菌の繁殖によって垢が溜まっているのが原因なのです。
そのまま放置すると強烈な臭いがしてきます。
一度、足の爪の垢をきれいにしたからといって雑菌などが繁殖しやすい環境がなくなることはありません。
また、爪楊枝などで簡単ケアと思いがちですが、正しい足の洗い方の適切なケアをしないといけません。間違ったケアをすると傷ついたところから雑菌が入ってしまい炎症や爪の病気になる可能性がありとても危険です。
医療機関の受診が必要になる前に、足の垢の正しい洗い方をご紹介します。
2.足の垢の正しい洗い方5つ
日々、足は全体を清潔に保ちケアをしっかりしていきましょう。
2-1.お風呂でゆっくりふやかす。
まずはじめに、足の垢はお風呂にゆっくりつかりふやかすことで、皮膚が柔らかくなり足の間や爪垢のゴミや角質が取りやすくなります。
足のケアだけを行う場合は、洗面器などにお湯を貯めて足を入れてケアすることもでき、湯船につかる場合も足のみつかる場合も10~20分程度つかることで効果的です。
お風呂につかるまたは足湯をすることでデトックス効果にもなり足の臭いだけではなく、「脇」「頭」「デリケートゾーン」臭い全般に効果的です。
2-2.薬用せっけん
足を洗うときは、ボディソープよりも、「薬用せっけん」を使うことをおすすめします。
ボディソープは洗浄力が強すぎてしまい足のバリア機能を補う油分までも取り去ってしまいます。乾燥すると菌が繁殖し易くなるので殺菌作用のある石鹸を使用すれば、必要な油分を残しつつも、体臭全般に効果があるのでおすすめです。
せっけんカスが残らないように入念に洗い流すように心がけてください。
薬用せっけんにはこのような商品があります。
引用 Amazon
2-3.足全体の洗い方と爪の垢にはブラシを使用する
ふやかした足の爪を薬用せっけんをたっぷりと泡立て、その泡で足をやさしく洗い上げてください。
足を洗う時は「手」か「柔らかいタオルorスポンジ」を使ってください。指で洗い足りなければタオルを使ってもOKですが、必ずたっぷりの泡を使って優しく洗うように意識しましょう。
足の爪の垢を取り除くには、爪用ブラシや歯ブラシでブラッシングすることがおすすめです。
入浴時、足全体と足の指の間も丁寧に洗い、その後、足の爪の間の垢やゴミをかき出します。特に親指の爪に垢が溜まりやすいのでしっかりとブラッシングをします。
洗い流す時に、石けんカスが残っているようだとこれまた垢となり悪循環ですので、入念に洗い流すように心がけてください。
足用ブラシにはこのような商品があります。
引用 Amazon
2-4.足をしっかり乾かす
お風呂上りに足が濡れた足でスリッパや靴下を履いてしまうのは、せっかく入念に洗ったのにその手間と時間を無駄にしてしまう原因になります。
濡れた足でスリッパや靴下を履くと雑菌がわく原因となるので気をつけましょう。
足をしっかり乾かすことで、雑菌が繁殖し辛い状態にできます。
すぐにスリッパや靴下を履きたい場合、ドライヤーで足の裏や指の間まで乾かして履くことをおすすめします。
2-5.重曹を使う
使い方は、桶にお湯を入れてその中に小さじ一杯程度の重曹を混ぜます。10分程度お湯の中に足をいれておけば、角質が取れて臭い改善にも繋がります。
臭いの元である、「イソ吉草酸」は弱酸性の物質です。重曹の成分は、「炭酸水素ナトリウム」です。アルカリ性なので、使用する事で”酸”を中和してくれる効果があります。
刺激が強いので皮膚が弱い方にはおすすめしません。
まとめ
足の爪の垢はどんな美人でもイケメンでも誰にでもあります。
きちんとお手入れができていれば、臭いを放つ原因にもならないので、日ごろから、足の爪の間を清潔に保つように心掛けて臭わない足で快適な日常をお過ごしください。
応急処置の対策としては、市販の除菌シートが便利です。
急に人前で靴を脱がないといけないときに、脱ぐ前にトイレに立ち寄って指の周りや爪の周りなど、足全体を拭きましょう。
役立つアイテムなので日ごろから持ち歩くといいかもしれませんね。
「頭のてっぺんから爪の先まで」と言葉がありますが、普段気にしないところまで気をつけたりすることで本当の美しさにつながると思います。
いつでも靴を脱げれるように、準備万端に日ごろのケアを心がけていきましょう。