季節が秋めいてくるとブーツの出番が増えてきますね。かわいいものも店頭に並ぶようになり、ついつい見てしまいます。しかし気になることが1つあるかと思います。そう、足の臭いです。
ブーツを履いているときに座敷に上がらなくてはいけないとわかったときの、あの絶望感。それならそうと言ってほしい、と思ったりしたこともある方も多いのではないのでしょうか。そんな足の臭いを少しでも和らげる方法を今回はご紹介します。
足の臭いの原因って?
足には汗腺がたくさん集まっています。けれどその汗腺から出る汗に臭いはほとんどありません。それではなぜ臭いが出るのでしょうか。
それは汗といっしょに流れ落ちた古い角質が摩擦などで剥がれ落ちて垢になり、細菌によって分解されるからです。
また足は細菌が繁殖しやすい場所でもあります。靴下や靴で長時間密閉状態になるからです。汗がこもり蒸れた温かい状態だと角質もはがれやすく、細菌の大好物である角質や垢をたくさん与えている状況になります。
足の臭いの防止策
足の臭いを防ぐには大切なことが3つあります。
足を乾燥させる
どうしても足は靴下や靴で密閉状態になりがちです。それが臭いの原因にもなっていることは先述した通りです。
そのため机に向かっているときには靴を脱ぐ、もしくはオフィス用に靴を用意することをおすすめします。また靴下を履き替えるのも有効です。
同じ靴を履かない
靴が完全に乾燥するのに2日かかります。そのため毎日同じ靴をはいていると湿気ている状態となり、臭いの原因となります。
靴は毎日同じものを履かずに、何足かをローテーションして履くことがおすすめです。
足の指の間を洗う
足の指の間は臭いの原因となる垢や雑菌が溜まりやすい場所です。そのため足の指の間もしっかりと洗ったあと乾かす必要があります。
足の臭いを解決するには?重曹編
足の臭いを解決するために有効なものの1つである、重曹からまずはご紹介いたします。
重曹は炭酸水素ナトリウムもしくは重炭酸ソーダとも呼ばれるもので、人体に無害で食品をふくらませたり、胃薬としても古くから使われてきました。
重曹は水分を吸いとり、臭いを中和させる効果があります。そのため足の臭いをとることができます。ただしあくまでも臭いを中和するだけで臭いの原因菌を発生させなくするわけではないことを覚えておいてください。
足湯
お湯に重曹を大さじ3杯入れて混ぜたものの中に足を10分~15分程度つけましょう。肌が弱い人は重曹の量を減らしてください。
重曹はスキンケアが目的で使われることはないので、人によっては肌に合わない場合があります。そんなときは使用をすぐにやめてください。
この足湯は臭い成分や汗の臭いを中和して消してくれます。
靴、靴下のケアに使う
靴のケアに使う方法は2種類あります。
まずは水と混ぜてスプレーにする方法です。150mlに小さじ1杯の重曹を入れて、靴にスプレーします。持ち運びもできて手軽に作ることができるのが利点です。
次は粉のまま使う方法です。いらなくなった靴下やストッキングに重曹を入れて先を結ぶだけで完成です。それを靴の中に入れて置いておくだけで臭いがなくなります。
最後は靴下のケアです。靴下を重曹と混ぜた水に1晩つけておきます。そして洗濯する前にすすぎます。そのまま洗濯機の中に入れると故障の恐れがあるので気をつけてください。
足の臭いを解決するには?クエン酸編
クエン酸とは主に柑橘類や梅干しに含まれている酸味の成分です。粉末状で販売されていることが多く、食物添加物やサプリメントの原料として人気です。
クエン酸には雑菌の繁殖を抑える効果、臭いを中和する効果があります。アンモニア性のにおい、たばこの副流煙の臭いをとるのが得意です。
足湯
クエン酸も足湯ができます。大さじ1杯をお湯の中に入れて30分ほどつかっておくといいでしょう。足の角質もやわらかくなり足をきれいにしてくれます。
水虫菌もリンパ液から出てくるそうなので、足のケアに使うのにおすすめです。
体内へ摂取する
クエン酸はドリンクや食材として摂取しても有効です。さらに疲れをとることもできるので、日ごろから疲労が溜まっている人におすすめです。
クエン酸のドリンクは水、クエン酸、砂糖もしくはハチミツで作ることができます。自分の好みに合わせて作ることができるのがいいですね。
重曹と組み合わせる
足湯にするときに重曹とクエン酸の比率を2:1にします。重曹とクエン酸を入れるとシュワシュワとしてきます。これは炭酸温泉と同じ状態です。この泡がシュワシュワと出来ていくのが気持ちよくおすすめです。
足湯の前にすること、後にすること
重曹、クエン酸は足湯にして臭いを消すことができるとわかりました。しかしその足湯をする前に気をつけること、足湯のあとにすることを頭に入れておきましょう。
足湯の前にすること
1つは足をせっけんでしっかりと洗うことです。足の指の間、足の裏、爪の間を丁寧に洗ってから足湯につかりましょう。そのほうが効果を高く感じることができます。
2つ目はせっけんをしっかりと洗い流し、乾かすことです。濡れたままの状態でスリッパや靴下を履いてしまうと、菌が増殖してしまいます。これでは再び臭い足に逆戻りです。そのため足湯をした後はしばらく裸足でなにも履かずにいましょう。
足湯のあとにすること
足湯のあとには保湿が重要です。お湯に長い時間足がつかっていると油分が奪われてしまいます。そのため足をきれいなお湯で流してからしっかりと保湿をする必要があります。
まとめ
足の臭いをとるのに重曹とクエン酸が有効なのはわかっていただけたでしょうか。重曹とクエン酸はそれぞれ中和する臭いが違うので、どちらかがだめでもあきらめずに試してみましょう。
・靴にスプレーもしくは粉のまま入れる。
・重曹を混ぜた水に靴下を1晩つけておく。
・ドリンクや食べ物で体内に摂取する。
足湯のあとはきれいに洗い流すことと保湿を忘れないようにしてください。それではみなさん、すてきなブーツライフをお過ごしください。