居酒屋などの座敷で靴を脱いだ時、外から帰ってきて靴下を脱いだ時、足の臭いが気になると感じたことはありますか?足が臭いと他の人がいる前で靴を脱ぐのは抵抗がありますよね。
そこで足の臭いを消そうと、毎晩お風呂で足を洗っている人もいますが、中には洗っても臭い人も。「なんでだ!?清潔にしてるのに~!!」と頭を抱えているあなた、ひょっとしたらそのやり方が間違ってる可能性大ですよ!今すぐ改善しましょう。
ということで今回は、足の臭いの原因と足の臭いを消す方法を紹介します。是非参考にしてください。
どうして足が臭くなるの?
足って体の部位の中でも臭いイメージですが、そもそもなぜ足は臭くなるのか知っていますか?改善する前に原因も知っておいた方が改善しやすくなります。まずは足が臭くなる原因を説明していきますね。
足の細菌の餌となるものをまとめてみた
細菌の餌となるものは、汗、角質、爪垢、ストレス。この4つが異常に増えていると細菌の住みやすい環境になってしまっていて、足の臭いの原因に繋がってしまいます。1つずつ詳しく説明していきますね。
①汗
足の裏の汗はかいてるって実感があまりないですよね。
足の裏には「エクリン汗腺」という汗腺があり、他の体の部位よりも汗腺がたくさんあります。そのため、実は足は背中の5~10倍も汗をかき、1日にコップ一杯分ほどの量の汗をかきます。私も初めて知った時は意外でビックリしました!
ですが、体外に発生する悪臭の原因は「アポクリン汗腺」の方です。足の汗腺から出る「エクリン汗腺」は本来は悪臭を発生させずほぼ無臭なのですが、足は大量に汗をかくため、無臭の汗腺であろうと関係なく細菌の餌となって臭いがきつくなってしまうんです。
②角質
足は常に床や地面に刺激を与えており、その刺激から守るために皮膚表面が分厚く硬くなっています。そのため角質が溜まりやすい部位でもあり、角質も常在菌の餌になります。
③爪や指の間の垢
足の爪が伸びたら、みなさんも切りますよね。ただ爪の掃除までしているかと聞かれて、うなずく人は少ないのではないでしょうか。また、足を洗っている人は、足の指の間も丁寧に洗ってますか?とくに爪や指の間は汚れが溜まりやすい部分で、放っておくときつい臭いの原因になってしまいます。
爪垢については次の記事もごらんください。
なんだか足が臭い。そう思っていたけれど、よく匂ってみると、もしかして臭いのは足じゃなくて、足の爪かも・・・。そう思ったことがあれば、あなたもチーズ臭い匂いを放つ、爪垢に悩まされている証拠なのです。 チーズ臭い爪!?そんなの恥ずかしい!! […]
④疲労やストレス
日常生活や仕事などで溜まった疲労・ストレスと足が臭くなることは深く関係しています。毎晩お風呂で足を洗っても臭う人は、ストレスが溜まっているのが原因の可能性が高いです。
疲労やストレスを体に溜め込んでいると、内臓の働きが弱くなり血行が悪くなります。これによって、尿や便として排出される毒素やアンモニアが体内に残ったままになり、老廃物として皮膚の表面に出てきます。この老廃物が臭いを放ち、独特な体臭の原因になってしまうんです。
ストレスと臭いの関係については次の記事もごらんください。
仕事や学校生活を送っていると、 大勢の人前でプレゼンすることになったり、上司や先生に怒られたりして、 緊張する場面はたくさんあると思います。 緊張状態の時に発生する「ストレス臭」ってご存知ですか? 朝の通勤電車のニオイが「な[…]
足が臭いのは靴や靴下も原因!?
足自体だけでなく、普段私たちが履いている靴や靴下も足の菌を増やす原因を作ってしまっています。靴や靴下の中は湿度と温度が高く、細菌は高湿度と高温度の環境が大好きです。
とくに夏場、靴を脱ぐと足がポカポカしたり暑く感じることありませんか?実は、靴の中の湿度が90%以上、温度が30℃以上になることもあるんです。そんな環境下で靴下や靴をずっと履いていると、足の汗と角質を餌に細菌が大量に増殖してしまいます。
足の臭いを消す方法
足の細菌は常にいるもので本来は悪臭を出しませんが、異常に増えていると臭ってくるため、なるべく細菌を減らしたいもの。しかもイソ吉草酸は洗ってもなかなか落ちない厄介なやつです。以下の正しい方法を習慣化し、しっかりケアすることで徐々に細菌が減って臭いが消えていきます。
足の正しい洗い方と注意点
この時注意点があります。
①足の裏は濡らさない。
②優しく落とす。
③往復でゴシゴシせず、一方方向にスーッと取り除く。
④週1~2回程度で良い
濡れた状態でやると角質を落とし過ぎて傷つけてしまいます。また、傷によって細菌がさらに増殖する可能性があります。必ず乾いた状態・タオルで拭いた後に行いましょう。
②ボディーソープより石鹸で洗うのがおすすめ。角質を落としたら、次は石鹸を使って手で優しく洗っていきます。ボディーソープには保湿成分が含まれており、汗や蒸れを起こしやすく細菌を増やしてしまうため、足を洗う際は石鹸を使うのが効果的です。
さらに足用の石鹸を使用すれば、足の臭い除去の効果が高まりますよ。
③爪を洗う。爪は皮膚よりも汚れが溜まりやすい部分なため、爪もよく洗ってあげましょう。あまりに汚れがひどい場合は、爪ブラシを使用して優しく洗います。
④石鹸カスが残らないようによく洗い流す。ぬるま湯で泡やとれた汚れを洗い流し、石鹸カスが残らないようにします。
⑤水気をしっかりふき取る。お風呂からあがってタオルで体を拭く時、足もちゃんと拭いてますか?水分が残っていると細菌が増殖してしまう恐れがあるため、濡れた状態でスリッパなどを履かないようにしてください。
以上が正しい足の洗い方と注意点です。最初は忘れがちになると思いますが、習慣化すれば足の臭いとはおさらばできますよ。
やり方は簡単!重曹で足湯
掃除によく使われる重曹は、足の臭い対策にも効果的なアイテムです。重曹に含まれている弱アルカリ性のおかげで、落ちにくいイソ吉草酸にめちゃめちゃ効きます。
お風呂上がりにやるのがおすすめです。
洗面器にお湯を張り、重曹を大さじ2~3杯入れて軽く混ぜます。はい、これで足臭撃退の足湯の完成!
約15分足に入れれば効果がありますが、めちゃくちゃ足が臭いまたは気になる人は30分ほど入れてください。
他にも、ミョウバンを使った足湯もありますよ。
しばらく前、実家に帰った時、親戚のおばさんに久しぶりに会いました。 ほんとうに久しぶりだったので、長い事話していたんですね。 その中で、おばさんの旦那さんの足が想像を絶する程臭い、という話になったんです。 おばさん […]
靴を清潔にする
同じ靴を毎日のように履いている人は多いと思いますが、臭い対策のためには良くありません。なぜかというと、足は大量の汗をかくため、靴が蒸れやすく細菌が増殖しやすいからです。そんな状態の靴を毎日履いていると、さらに細菌が増えありえない量に。こうなると臭くなるのも当然ですよね。
1日履いた靴は最低でも1日中、理想は2日間干して乾燥させます。そのため、靴は3足ぐらい持っておいた方がいいでしょう。
「でもそんなに靴買えない」「持ってない」という人は、ジップロックなどに靴を入れて冷凍庫で冷やす方法があります。冷たい温度の冷凍庫内では細菌は死ぬため、臭い対策にもなりますよ。
他には、
・靴の消臭スプレーをかけて影干し。
・消臭インソールを使用。
・シューズクロークに新聞紙を敷いて靴をしまう。
という方法もあるため、自分に合う方法で試してみてください。
まとめ
以上が、足の裏の臭いを減らす正しい方法でした。
足が臭くなる原因をまとめると、
- 大量の汗
- 角質
- 爪や指の間の垢
- 疲労やストレス
- 靴や靴下が湿気などで不衛生な状態
ということでした。
足だけでなく、靴も重要なのが分かりましたね。
正しい足の洗い方を実践し、靴に一工夫をすれば足の裏の臭いが減ります。自分に合う方法を試してみて、足を清潔にしましょう。