革靴やブーツを履いていると靴を脱いだ時に強烈な臭いを発生するときありませんか?
私は、あります。
「もうどうしよー」と思っているときに限ってデートだったり飲み会の場所が座敷だったりしてものすごく焦っていました。
好きな人に「こいつ足くさっ」って思われたらもう最悪です。
日頃のケアで足の臭いが改善出来るのでご紹介します!
あしのうらが臭くなる原因は?
足が臭いのは、ズバリ菌のせいです。
足裏には常在菌が住んでいます。
常在菌が、汗や皮脂・古い角質や垢などの汚れを分解して沢山仲間を増やすと臭いが発生するようになるのです。
臭いの元は2種類あります。
1つ目は納豆臭くなる原因の「イソ吉草酸」。
そしてもう一つは、すっぱい臭いの「酢酸」です。
雑菌はなんで繁殖する?
しかもなんと1日でコップ1杯分の汗を掻いてしまいます!
ただ足の裏にある汗腺「エクリン腺」はからの汗は通常なら臭いません。
足の裏に住む皮膚常在菌が汗を食べて繁殖すると臭うようになってしまいます。
角質が足にある人ほど臭くなりやすいです。
足は全身を支える部分なので、他の部分に比べて角質が厚く硬くなってしまいます。
そのため垢となって剥がれ落ちる角質が多くなってしまいます。
その垢を栄養分にして皮膚常在菌が繁殖し、皮脂腺から分泌物も混じって臭いが発生してしまいます。
1日中履きっぱなしだと汗で蒸れてしまいます。
そして臭いの原因になるのです。パンプスや革靴などの、足全体を覆うタイプの靴は要注意です。
通気性が良くないので汗をかきやすく、雑菌が繁殖しやすい状態を作ってしまいます。
常在菌は、高温多湿が大好きです。
そのため湿気がこもりやすい靴や靴下は、菌が繁殖しやすくなっちゃいます。
高温多湿状態になると常在菌が活動するには、最適な環境ってことなんです。
また、足が蒸れることで皮膚の角質が剥がれやすくなり細菌の栄養素がどんどん供給されてしまいます。
そのまま放置するとくっさい臭いの原因になりますよ。
特に親指の爪には、垢が溜まりやすいので注意してください。
対策方法としては、専用のブラシなどで汚れを落としたり、爪を伸ばさないようにこまめに切ると効果的です。
そんな方は疲労臭が原因かもしれません。
疲労が、体に蓄積されると肝臓や腎臓の働きが弱ってしまいます。本来、尿として出るはずのアンモニアが血液によって全身を巡り、皮膚から出ていくようになります。
特に立ちっぱなしの仕事などで疲れた足は、血液の循環が悪くなってしまい、下半身に老廃物が溜まりやすくなってしまいます。その後、毒素のアンモニアが老廃物が体の汗腺から排出されてしまい疲労臭が発生してしまいます。
これは、ストレスが溜まってくると汗とともに臭いを放つようになります。
個人的には、疲労臭が調べていてびっくりしました。
まさか疲労が原因で肝臓や腎臓が弱り、アンモニアが足から発生するとは思いませんでした。
どんな人が足が臭う
足の臭いと性格って関係ないと思っていませんでしたか?私は、関係ないと思ってました。
しかし、実は関係があるんです!
緊張しやすい人、まじめな人
足の裏は、脇の下と同じように緊張やストレスによって汗を大量に掻いてしまう「精神性発汗」が起こりやすい場所です。
汗を足の裏にたくさん掻くと、足の角質がふやけてしまいます。さらに菌が好む高温多湿状態になってしまうため、菌がより繁殖してしまいます。
足がむくみやすい人、お酒を飲みすぎてしまう人
足がむくむ=疲れてるということ。
先程上げた「疲労臭」が原因かもしれません。
疲労臭は、菌に関係なく、体の中から出るアンモニアが悪臭の原因です。
疲れると肝臓の働きが低下して、体内のアンモニアを分解できなくなってしまいます。
これが臭いの原因です。
足がむくんでるなと思ったら、睡眠を取って疲れを取れるように心掛けましょう。さらにマッサージやストレッチで足の血液のめぐりをよくしてあげるとより効果的。
また、アルコールの過剰摂取も肝臓の働きを低下してしまいます。同様の理由で臭いが悪化してしまいます。
シジミやチーズなど含まれるオルニチンを摂取することで弱った肝臓の働きをサポートしてくれます。
改善方法は?
足の常在菌は、皮膚の表面を弱酸性に保ち、皮膚を守るという役割があります。
本来は私達にとって必要な菌なんです。
ただ、増えすぎてしまうと臭いの原因になってしまいます。古い角質や汚れが残ると菌が増えてしまうので、お風呂でしっかりと洗いましょう。
足の洗うポイント
このとき便利なのが、やすりや角質リムーバーです。
優しく丁寧に角質を落としてください。
やすりは同じ方向に動かすようにしてくださいね。
*足が濡れてる状態だと落とす必要のない角質まで落としてしまうことがあるので乾いた状態で行うようにしましょう。
角質ケアの仕上げに木酢液(もくさくえき)をお湯に少量入れて足を入れると菌の繁殖を持続的に抑えることが出来ます。
やすり過ぎてもよくないので週1~2回ほどが目安です。
ボディソープには、保湿成分が含まれることが多く、その成分が汗や蒸れの原因になってしまって汗を抑えたいのに逆効果になってしまいます。さらに強い効果がほしい場合は、柿渋や炭などの成分が入った石鹸を使用するとより効果的です。
洗い方は、手で洗うことがポイントです。スポンジなどで足の裏が傷つけてしまうと菌が繁殖してしまって逆効果になります。指の間まで丁寧に洗いましょう。
このときも乱暴に洗わず、優しく洗いましょう。
洗い流した後は、タオルでしっかり水気をふき取りましょう。
水分が足に残ったままだと雑菌が繁殖してしまいます。
指の間も忘れずにしっかりとタオルで拭き上げてください。ドライヤーを使って乾かすのもいいですね。
スリッパやルームソックスは足が完全に乾いてから履くように気をつけてくださいね。
ミョウバン水の作り方
水500mℓに対してミョウバン20gをペットボトルの中に入れて蓋を閉め、よく振ります。
冷蔵庫で保管し、水が透明になったら完成です。
使用時はそこからさらに10倍に薄めると、足にも優しいです。
ガーゼに染みこませたり、霧吹きで吹きかけたりして使用しましょう。
重曹入りの足湯の作り方
洗面器にお湯を溜めて、大さじ2~3杯ほど重曹を入れ、そこに足を入れると臭いが無くなります。
長時間靴を履くときは、こまめに靴下やストッキングを替えることで臭いを減らすことができます。
1日履いた靴下は、洗濯機に入れる前に除菌用の石鹸などを使って事前に洗うと臭いが気にならなくなるはずです。
湿気をとるために1回履いたら2日は履かないようにするのが理想的です。その間に靴を日陰に干して乾燥させてください。
毎日、靴を替えるほど持っていない方は、冷蔵庫に靴を入れる方法があります。
冷蔵庫の温度では、雑菌が生きられないため臭いが無くなります。ジップロックなどに入れて試してみてください。
靴箱に新聞紙を下に敷くことで靴の水分を吸って靴をより清潔に保てます。
上記の対策をしても臭いがとれない場合は、消臭スプレーや消臭インソールなどのアイテムを使用するのも1つの手です。靴のサイズが合ってないと汗が増えてしまい臭いの原因にもなってしまいますのでサイズも見直してみてください。ドライヤーを使用して靴の臭い対策をしている記事です。参考にしてみてください↓
くさっ 靴から漂ういや〜な匂い。 特にブーツ!冬は汗をあまりかいてないはずなのに、なんでこんなに臭いの・・・!?臭い靴ってもう履けないの!?買ったばかりで見た目はキレイなのに、中は臭いから困る。 誰かの家にお邪魔したり、飲食店で靴[…]
出来るだけリラックスできる環境を作りましょう。
お風呂にゆっくり入り、睡眠をよく取り、なるべく1日の疲れをその日のうちに解消しましょう。
疲労臭の臭いが原因の場合、足をどんなに清潔にしてもあまり効果が出ないので、ストレス解消できる方法を探しましょう。また、足の臭いを意識しすぎると、ストレスから汗が出てしまい臭いが発生してしまうため、ある程度対策したらあまり気にしないようにすることも臭いを無くす事に繋がります。
湯船に足を入れるだけで皮脂とともに汚れを浮かすことが出来るのでお湯の方が効果が期待できます。
また、浴室の足ふきマットやスリッパなども頻繁に洗って清潔に保ちましょう。

デオドラント製品の選び方
臭い対策といえば、デオドラント製品は欠かせませんよね。
今回は選ぶ際に確認したいポイントをご紹介します。
自分にあった商品を選びましょう。
「制汗効果」で汗を押さえるタイプ
汗の発生を抑えることで臭い対策に繋がりますよね。
足臭の原因の一つが汗です。汗を掻けば高温多湿状態になってしまい雑菌が繁殖しやすい状態になってしまうので、汗を抑えることが効果的です。
メンソールなどの清涼感なある成分で体感温度を下げることで汗を掻きにくくするタイプや、ミョウバンなどで汗腺をキュッと引き締めるタイプがあります。
菌の繁殖を抑制して臭いを予防する「殺菌効果」タイプ
足裏の臭いの原因は、菌の繁殖によるものです。
足裏には菌がもともといますが、常に臭いの発生源ではありません。汗を掻いて高温多湿状態になると菌が繁殖して「イソ吉草酸」という成分を発生して臭いを出してしまいます。
この「イソ吉草酸」を発生させないために菌を殺菌して臭いを発生しないようにします。
デオドラント製品には、殺菌率が書いてある製品がありますので、確認して選ぶ事もいいですね。
「消臭効果」タイプ
臭い対策には、消臭効果が大切ですよね。
ただ注意する点は、香りが付いていれば消臭効果があるわけではないです。販売されている消臭スプレーなどは、臭いの上に他の香りをかけただけなので、臭いが混じってより強烈な臭いを発生してしまう事があります。
さわやかな香りを残して臭いを中和させてくれるものだといいですね。
ただ消臭効果タイプは、一時的なものなので選ぶとしたら「制汗効果タイプ」や「殺菌効果タイプ」を選ぶことがおススメです。
デオドラント製品の形態
デオドラント製品には、さまざまなものがありますよね。使い勝手や効果もそれぞれ違うので自分にあった使いやすい物を選びましょう。
クリームタイプ
臭いの発生源である足裏や足の指に直接塗り込むことが出来るので効果大です。
ただ足裏なので気になったときにすぐ塗れないことと、手が汚れてしまうデメリットもあります。
私のおすすめは、クリアネオです。
ワキガ対策と謳っていますが足にも使用可能ですよ。
高い制汗効果と菌を抑制してくれる殺菌効果が期待できます。また、天然成分配合なので肌にも優しいところがポイントです。
社会人になり仕事のストレスから急にワキガのニオイが強くなってしまい地獄の日々を送っていました。
そんな地獄のような日々から救ってくれたのがこの「クリアネオ 」でした。
一番驚いたのは即効性と持続性です!
敏感肌の私でも無添加、無香料+パッチテスト済みだから安心して使用してます。
スプレータイプ
ストッキングや靴下の上から使えるのでいつでも使えることがメリットです。
いつでも使える手軽さはありますが、根本的に臭いを無くす事が出来ませんので、外出時に臭いが気になったときにの対処法として使用するという使い方をしたい方におススメです。
石鹸タイプ
普通の石鹸やボディソープなどに含まれない洗浄力や殺菌力が強い成分が含まれてます。
配合してる成分などで多いのは、炭や柿渋などです。
入浴時にこの石鹸を使って足裏や足の指などを洗うことで、臭いを取り除く効果が期待できます。
デメリットは、水を使って洗浄しないといけないので外出時に臭いが気になったときに使用できないことです。他のタイプと併用することがおススメです。
臭いを消すために強い薬品で肌を荒れてしまったら意味がないですからね。雑菌を殺したり減らしたりする強さは、
減菌>殺菌>除菌>抗菌の順になります。
ただ殺菌効果が強いから減菌タイプを選んでしまうと臭いの原因ではない常在菌も減らしてしまうので注意してください。
病院へ行く目安
いろいろ対策したけど臭いがなくならない場合は、一度病院で診てもらうことをおススメします。
かゆみ、皮が剥ける、爪が白くなっているなどの症状がある。
消臭や清潔に心掛けてもよくならない場合は、病院へ行きましょう。場合によって受診を検討する状態
時間が経つとよくなり、その後繰り返さない。
足に掻く汗の量が多く感じるときです。
足の臭いだけ気になる時は、水虫や足の多汗症の可能性があります。
また、全体的に臭いが気になる場合は、糖尿病などの病気が隠れてる場合があるので気になる場合は、病院へ受診しましょう。
最近自分の体臭がちがうな、なんだか臭い?と思ったことはありませんか。 体のどこかが痛い、熱があるなどの症状ではなく、 ニオイで病気がみつかることがあります。 問診、視診、触診など検査のやり方は色々ありますね。 ニオイで診断す[…]
最後に
足の臭いが気になると、靴を脱ぐ場面がある時に緊張してしまいます。それが好きな人の前だと尚更嫌ですよね。
では、おさらいです。
主に足に潜んでる常在菌が汗や皮脂と繁殖して臭いを発生するからです。
また、長時間、靴や靴下など履いてると高温多湿状態になってしまい菌が繁殖しやすくなってしまいます。
他には、ストレスからくる「疲労臭」が原因の場合があります。
・角質を取り除く。
・足湯をして足の汚れを浮き上がらせる。
・爪の間も垢が溜まってないかチェックする。
・靴、靴下も清潔に湿気がこもらないようにしっかり乾燥する。
・疲労臭が原因の場合は、ストレス解消しましょう。
今回挙げた対策を実践してみて足の臭いから解放されましょう!
どんなに頑張って対策をしても臭いが取れない場合は、病院へ行ってみましょう。
隠れた病気が見つかるかもしれませんし、問題解決の近道に繋がるかもしれません。