授乳。
それは命がけの大変な出産を経て、可愛い我が子とのご対面のあとの。
愛に満ち溢れたとても穏やかな時間。
母と子が心と身体を通い合わせるとても神秘的で美しい時間。
な、の、に。
可愛い我が子からあの「ワキガ」の臭いがする。
え?うちの子産まれながらにワキガなの?
いやいや、どうやら口のあたりが特に臭う。
授乳期間の赤ちゃんからワキガのような臭いがする、そんなことを感じたことのある人はいませんか?
産後やばいよね…!!!
産後の授乳で、娘の口からワキガの匂いして、産後は一時的にチチガになる人がいるらしいって知ったけどそのときも死にたくなった— 殺生院Uん子 (@kaitou_u) July 26, 2016
死にたくなるのは大げさだけど、ほんと困っちゃいますね。産前からチチガの場合はまだ心の準備ができますが、産後チチガになった場合、「これは何ごと?」と焦ってしまいますよね。
臭いの原因は赤ちゃんにあるのではなく、母乳から発せられる臭いにあります。そして、母乳からワキガのような臭いがするのは、チチガであるからなんです。
チチガとはワキガと同じ臭いが、乳首や乳輪周辺に出てくる症状のことです。
ただでさえ身体と心の変化が大きい、妊娠・出産・授乳期ですので、においがなくても悩みは耐えません。そんな中授乳期のチチガが発覚したらストレスたまっちゃいます。
私の会社の先輩は出産後、赤ちゃんに母乳をあげていた際「赤ちゃんからワキガの臭いがする」と感じたそうです。出産してはじめてチチガであることが分かったそうです。チチガは出産後になるケースも多いようですね。
授乳期のチチガの心配は
「母乳は苦くなるの?」
「チチガは子供にうつったりして影響するの?」
ではないでしょうか?
今回は女性に大いに関係のある授乳期のチチガについて、疑問解決していきたいと思います!
ママと赤ちゃんが心から安心して授乳タイムを送れるのが理想の授乳ですもんね。
ワキガとチチガ、私の場合
ワキガとは脇などに集中してあるアポクリン腺という汗をかく汗腺が人より発達していて、脇から強烈なニオイを放ってしまう症状のことを言います。人より汗が濃く多いんです。ホルモン分泌が盛んになってくる思春期頃から発症します。
病気ではなく、遺伝する体質です。私の場合は父からの遺伝でした。
私は中学生の頃にワキガ発症しました。多分チチガもその頃から発症してたと思います。誰かに何か言われたわけではないけれど、制汗剤は手放せず、いろんな制汗剤を試してみたりしていました。
同じくチチガですが、脇に集中してあるアポクリン腺は乳輪のあたりにも集中して存在しています。なので同じようワキガのニオイが乳輪のあたりからしてしまいます。
私の発覚は当時の彼に指摘されたことによりです。空気が固まった瞬間でした(汗)
自分の体が臭っているって、分かっていても毎日ショックなんですよ。変な顔してる人がいたら「あ、私かな?」と思うし、彼氏ができても堂々とスキンシップとれず、ぎくしゃくして別れたことも一度や二度ではありません(泣)
私の場合、思春期から臭っていたし、大人になってからはさらに臭うようになってしまったワキガチチガスペシャリストです。でも、ワキガにもチチガにも無縁で全然臭わなかった人があるきっかけで臭うようになってしまうこともあるんです。
それはホルモンの仕業です。
授乳期にチチガ発症?!
ワキガ体質でも、かるーい状態だと本人にも周りにもニオイを放たない(放つけど臭わないレベル)です。ところがワキガやチチガの症状はホルモンバランスの変化とも関係しているため、出産後にチチガの症状が強くなってしまう場合があるそうです。
また、母乳を出す必要があるため、乳首や乳輪周辺の活動が活発になり臭いの元となるアポクリン腺の活動が活発になります。
母乳を作り出すために、活発に活動するなんて母体の神秘ですよねー。まぁアポクリン腺だけには休んでおいてほしいですけど。そううまくはいきません。
アポクリン腺についてはこちらに詳しく。
ワキガのニオイってどこからやってくるのか、気になったことはありませんか? 私がワキガに気づいたのは中学2年生の時。思春期ですから、すごく周りの目が気になって制汗スプレーで必死にニオイを抑えてました。そんな生活をしているうちにワキガのニオイ[…]
出産は体力を使うので、産後はどうしても免疫力が低下してしまいます。夜中の授乳などのハードな育児のため寝不足になりますし、自分の食事も適当に済ませてしまうこともあると思います。するとさらに免疫力は低下しやすく、乱れたホルモンバランスもなかなか出産前のように元に戻りません。
このように妊娠・出産に伴うホルモンの影響でアポクリン腺の働きが活発になり、臭いが感じられるようになったというケースも多いのです。
妊娠中にワキガが発症することもあります。
炊けたご飯のニオイを嗅いで、 うっ・・気持ち悪っっ 私、できちゃったみたい やったなーおめでとう。オレもパパかぁ〜。 勘違いしないでね。私じゃありませんよ、姉の話です。 […]
どれもこれもホルモンの影響です。
ホルモンの影響で出ているチチガなので、授乳期が過ぎれば元に戻るという方も多いです。ただし、出産後に体質が変わってしまい、チチガが治らなかったという人もいるんです。
あ、へこまないで。
もし、チチガが治まらなかった時のための対策も後ほど紹介しますから。だって私、ワキガチチガスペシャリストですよ。それでも明るく生きてますので、ご安心を。
授乳期のチチガ、心配なこと
冒頭でも書いた通り、私の会社の先輩は出産後、赤ちゃんに母乳をあげていた時に「あれ?赤ちゃんからワキガの臭いがする」と感じたそうです。さらに、母乳パッドを嗅いだらやっぱりワキガのニオイが臭ったそうです。そこで、自分がチチガであると自覚したそうなんです。
オッパイが原因で我が子から臭いがするのは可哀そうでならなかったと、おっしゃってました。そうりゃそうですよね。自分の赤ちゃんの口からワキガ臭がしたら、私だって泣きたくなりますよ。
私も将来子供を産んだり、授乳したりするのかなあ。今のうちに心配ごとはなくしておきたいです。
母乳は苦いの?
先輩の話では自分で母乳を舐めてみたところ、苦い味は感じなかったそうです。ただ、旦那さんに頼んで直接オッパイを舐めてもらったら、苦いと言ったそうです。どちらにせよ、赤ちゃんは肌から直接飲むので、もしかしたら苦みを感じているのかもしれませんね。
苦いからといって変な成分が母乳に混ざるわけではなく、元々は汗です。なので、母乳を口にしたくらいでは赤ちゃんの健康に悪い影響を及ぼすことは起こらないようなので一安心です。
赤ちゃんにうつる?悪影響?
赤ちゃんからワキガ臭がしても一時的なもので、臭いはすぐになくなるそうです。また、母乳を飲むことによって、赤ちゃんがチチガになったりすることもありません。
ママがチチガなら体質的に遺伝する可能性はありますが、母乳を飲ませることによって病気のようにうつったり、悪影響はありません。
これを知って私は安堵しましたよ。一時的なものであれば、仕方のないことだと割り切ることもできますからね。
授乳期間中に気を付けたいこと
チチガの症状が出ている時の母乳育児で、気を付けなければならないことがあります。
赤ちゃんから臭いがするのが嫌だからといって、授乳する前にオッパイをよーーく拭いておかなきゃ、と思うかもしれませんが、あまり拭きすぎはよくありません。
なぜかというと母乳自体に殺菌作用があるということと、殺菌・除菌せずに授乳したほうが赤ちゃんに少しずつ「免疫力がつく」からです。
でもやっぱりニオイがすると嫌ですよね。汗が気になる場合、母乳を飲ませる前に柔らかいガーゼか洗浄綿などで軽く拭くとよいでしょう。オッパイを拭く時は、ゴシゴシ禁止です。優しく軽く拭きましょう。強く拭きすぎて肌が荒れてしまっては大変です。それこそ赤ちゃんがオッパイを飲めなくなったら、本末転倒ですから。
もし荒れてしまったら専用のクリームなどで保湿してくださいね。
ピュアレーン
引用 Amazon
これは赤ちゃんが舐めても大丈夫な成分でできています。くれぐれも市販の保湿クリームなどはつかわないようにしましょう。
チチガ対策
親子で幸せな授乳タイムのために、自分で今すぐできることがたくさんありますよ。紹介していきますね。
胸まわりを清潔に保とう
授乳ブラは清潔にしておきましょう。汚れや臭いをそのままにしておくと、時間がたつにつれ臭いが強烈になりますので、毎日交換しましょう。自分のことはおざなりになって替えなくてもいいかな、と思うこともあるでしょうけど、そこは毎日洗濯で。
使い捨ての母乳パッドもマメに交換しましょう。元々無臭だった汗は1〜2時間放置することでニオイを放つことになります。なので、できればこまめに母乳パッドを交換しましょう。ここはケチケチせずにね。
外出するときは母乳パッドを多めに持ち歩いていれば外出時にも安心です。かさばるものでもないのでニオイが気になるよりいいと思いますよ。
入浴時にきれいに洗うことも忘れずに。ママは適当に身体を洗いがちですが、乳輪のあたりを優しくその日の汗を全部洗い流しましょう。
自分のサイズにあった下着を付けよう
赤ちゃんを産んだ後は、母乳を与えるために乳腺が発達し、バストのサイズが通常より大きくなる人が多いです。無理して、前のきついままの下着をつけていると蒸れてしまい、よけいに臭いがきつくなります。
できるだけ、自分のサイズにあった授乳ブラジャーを身につけましょう。
食べ物にも気を付けよう
肉類や脂分を多く含んだ食事や、ジャンクフードなどの食べ物は食べすぎないようにしましょう。そういった食品は、汗の臭いをきつくする原因になります。
出産後のバタバタした生活の中、ついついガツッと食べられて満足感のある食事に手を出してしまいがちですが、自分のためにも気をつけてみて。
野菜や果物などもバランスよくとるようにしてみませんか。食事を改善することで、チチガの臭いが治まっていったという方もいるそうです。
食事と体臭についてはこちらの記事でも。
みなさん、しっかり体臭対策はしていますか。 年末年始、飲み会や普段会えていない人と食事に行ったりする予定がある人も多いのではないでしょうか。食事が体臭にも関わっているって知っていましたか。 実際、自分は体臭なんてしないと思ってい[…]
ワキガ臭に悩まされた日々… 私がワキガだと気付いたのは学生の頃でした。 学生の頃は軽度だったこともあり順風満帆な学生生活を送っていました。 ですが社会人になり仕事のストレスで急激にワキガ臭が気になるほどになってしまい、仕事中に自分[…]
私は、ほんとのほんとは肉とか脂分の多いものが好きなんだけど。でも、好きなものばっかり食べてる時と体のことを考えて食事をとってる今とでは体臭や口臭、お肌の環境まで違ってるのでやっぱり体の中に入れるものには気をつけたいです。
脂分の多い食事ばかりとっているママの母乳はあんまり美味しくないそうなので、ここはかわいい我が子のためにもふんばりどころです。
しっかり汗をかこう
チチガのニオイの正体は汗だということは先程述べた通りです。この汗の質をあげることでニオイがましになるのです。ウォーキングやランニングなどの有酸素運動やしっかり湯船につかることで汗腺を鍛えることになります。
汗腺を鍛えないと濃くニオイのきつい汗をかいてしまうので、鍛えておいて損はないです。
しっかり汗腺が開いてかく質のいい汗は天然の化粧水と言われ肌に膜を張って潤いを閉じ込めてくれるというメリットまであります。
質のいい汗の話はこちらでも。
汗先輩 はぁ〜汗っかきだからまた汗たくさんかいちゃったーベタベタ気持ち悪ーい! 汗なし先輩 私汗かかないからうらやましいかも。汗をたくさんかくと痩せるっていうよねー オフィスで汗先輩と汗なし先[…]
赤ちゃんがいてなかなか思うように生活はできないとは思いますが、ベビーカーや抱っこひもで赤ちゃんと一緒に近所をウォーキング、なんていうのもいいですね。歩き方を意識すると赤ちゃん連れでもしっかり汗腺を鍛えられますよ。
ベビーヨガという抱っこひもで赤ちゃんとともに行うヨガもあります。気分転換にベビーヨガを行ってるスタジオにでかけていくのもオススメです。
お風呂にもパパに赤ちゃんを見てもらい、ゆっくり入ってくださいね。パパの仕事が忙しく帰りの遅い方はパパのお休みの日だけでも一人でゆっくり入れるといいですね。「ふぅ〜〜」と思わず声が出るほど癒やされると思います。
湯船に入ることは自律神経を整えることにもなるので相乗効果が期待できます。自律神経が乱れると汗が濃く多くなってしまうのです。
ストレス発散しよう

番外編・授乳を早めにやめてみる
もし、授乳期が終わってもチチガだったら
授乳期が終わればチチガの症状もなくなると思っていたのに、いざ授乳期が終わった時に
と嘆いてしまう人も出てくるかもしれません。体質が変わってしまったのです。出産を越えるということはそのぐらいの大きな変化をもたらすということですね。
先程のチチガ対策の他に、授乳期でなければできることがあります。
それは、
デオドラントクリームを塗る
ワキガクリームですがチチガにも同じように効きます。だって同じアポクリン腺ですもんね。
乳首や乳輪周辺から出る嫌~な臭い。 それ、ワキガの一種かもしれないです。 「チチガ」といいます。 友達が「聞いて!私乳臭(チチガだった!!」っていうから詳しく聞いたら胸からワキガの匂いがするとの事 でもその子ワキガでもない[…]

まとめ
いががでしたでしょうか?
チチガは出産をきっかけでなる場合が多く、チチガのせいで母乳が臭くなります。その母乳を赤ちゃんが飲むため、赤ちゃんの口から臭いがするようになるのです。
ただし、その母乳を飲んだからと言って、チチガがうつったりはしません。また、健康に悪影響を及ぼすこともありません。
授乳期が過ぎれば、チチガの臭いが治まる方も多いようです。チチガの対策もいくつか伝えました。
- 胸まわりを清潔に保つ
- 自分のサイズにあった下着をつける
- 食事にきをつける
- 汗をしっかりかく
- ストレス発散
これで期間限定の楽しく幸せな授乳タイムを過ごしてくださいね。ママの笑顔が子供にとっては一番の栄養です。
私も今から授乳タイムがとっても楽しみになりました。その前に妊娠も出産もまだだけど(笑)