とっても気になる!
男子ってどんな匂いが好き?!
もし、あなたにいま好きな人がいたら、気になるあの人を香りで惹きつけたいですよね!
意中の相手というわけではなくでも、男性と関わることは社会生活で大いにありますし、どちらにしても好む匂いの傾向を知っておくことは良いことと思いませんか?
そんな男子の好む匂いについてお話していきたいと思います。
動物の本能と匂いの関係
動物は、生活する上で狩りをするにも食事をするにも、また母性行動と生殖活動で相手を選ぶのも嗅覚を多く利用しています。
我々人間も、嗅覚は生活する上で欠かせない五感(視覚・嗅覚・味覚・聴覚・触覚)の一つです。
動物にとっての匂いは大きく2種類に分かれます。
主に嗅覚で利用されるのは認知です。
犬は嗅覚が人間の50倍以上で1億倍以上も嗅ぎ分けられるといいます。なにか行動に移す前にかならず匂いを嗅いでいますよね。
これがなにか?食べても良いものか?体に害はあるのか?
これらを調べて認知し行動にうつすための一つのプロセスとなっているのが嗅覚といえます。
人間でいえば飲食店の前を通ったときなど、コーヒーや食事の良い匂いに惹きつけられるなんてこと、ありますよね。
画像引用:イラストプラザ
いわば、感ずる匂いというやつです。
一方副嗅覚というのは動かす匂いです。
これは先程お話した主嗅覚とは、全く別の神経を経て脳に伝えられます。
その伝えられた先が情動系といわれる、いわゆる感情に大きく関係する(楽しみ・怒り・悲しみ・不安・安心など)大脳辺縁系なのです。
ふと匂ってきた香りで、あぁ懐かしいなぁとか、一度嗅いだことのある匂いの場所で印象付けられたあの時の情景を思い出したりしたことありませんか?
大脳辺縁系ともう一つ、匂いの情報が伝えられる器官があります。
それは、食欲や性欲も関係する自律神経を司る視床下部という脳の一部です。
この2点が大きく我々の嗅覚に関係しています。
フェロモンについて
フェロモンとは、動物や微生物が体内から分泌し同種族の別個体(人が人へ)一定行動や発育を促す生理活性物質のことをいいます。
動物の鼻中隔(鼻の器官)から受容されたフェロモン情報は、大脳辺縁系・視床下部に影響し衝動や情動、つまりなんらかの気持ちを動かすということです。
さて、その視床下部ですが実はホルモンの分泌を調整している器官です。
視床下部に匂いが影響を与えることで、ホルモンの分泌が促進される事が考えられます。
その中で、視床下部が下垂体前葉に作用しホルモンを調節しております。
下垂体前葉からは様々なホルモンがでていますが、今回お話するのは
・甲状腺刺激ホルモン=性腺刺激ホルモン放出ホルモン(ゴナドトロピン放出ホルモン)
・黄体形成ホルモン、卵胞刺激ホルモン(まとめて性腺刺激ホルモン=ゴナドトロピン)です。
性腺刺激ホルモン放出ホルモンがでると、性腺刺激ホルモンが分泌されます。
これは卵巣や精巣に影響し卵胞の形成促進・精子形成を促進(強めます)。
匂いをかぐ → いい香り~♫ → 視床下部・下垂体前葉が刺激を受ける → 性腺刺激ホルモン放出ホルモンが促進 → 性腺刺激ホルモンが促進 → 性器の機能が促進
また、下垂体後葉からオキシトシンという幸せホルモンがでています。
前述の経路より、こちらも分泌が促進されると多幸感を味わい=好きという脳内のお花畑状態のできあがり♫というわけです!
遺伝子が遠ければ遠いほど人間の本能は惹かれ合う(優秀な遺伝子を残すため)といわれています。
遺伝子が遠い人ほどこれらの器官の影響も強まるのかもしれません。
男子が女子に求めるもの‥
さて男子が女子に求めることって一体なんなんでしょうか?
すっごく気になりますよね!私も気になります!(笑)
周りの男性にアンケートを行った結果第1位に輝いたのは…ずばり、清潔さでした!!
やはり男女問わず、身体をいつも清潔に保つことが重要だとわかります。
これは基本的なことであり、努力次第で誰でもできることですので頑張りましょう!
また匂いは懐かしいたまごやきの匂いより、石鹸やシャンプーの匂いの方が人気が髙いことがわかりました。
やはり女性らしさの中には石鹸やお風呂上がりのシャンプーといったイメージがあるのでしょうか。
自分が好きな香りが相手も好きとは限りませんので、香水などには注意したいところです。
香水はきつすぎると不快に感じる統計もあり、自分もつけてるか分からないくらいの量を太ももなどにつけるのが良いでしょう。
また女性はフローラルやムスク系、男性は爽やかな香りを好む傾向がみられます。
香水についてはこんな記事も。
ある金曜日の夜。私の家の近所に住む女子高生、リコから電話がかかってきます。 「あ、もしもし。リコだけど。さやねぇ、明日の午後時間空いてる?」 私は「空いてるけど、なんで」と聞きます。 なんでも、リコの彼氏が急にバイト先に呼[…]
シャンプーの匂いを残すにはシャンプーをしっかり洗い流すことが大切だそうです。
シャンプーが残ると頭の皮脂が詰まったり、生乾きのままですと雑菌が繁殖することになり、嫌な臭いになりかねません!
このため、シャンプーはしっかり洗い流し、しっかりと頭皮や髪を乾かすことが必要です。
シャンプー前にブラッシングしたり十分にすすぎ洗いをすることで、頭皮の汚れが落ちやすくなりますのでこれらも注意して行っていきたいですね!
頭皮ケアについてはこちらでも。
それはある日のことでした。 やっと訪れた休日の朝。 今日は彼とお家でゆっくりしようと、ベッドでゴロゴロしていた時です。 彼 さやか、最近疲れてない?体調悪いの? さやか え?元気だよー。 […]
また笑顔が素敵な人は男女問わず人気が髙いですので、内面も一緒に磨きいつも笑顔、いつも清潔を心がけたいですね!
男子が好む匂いについてのまとめ
動物の本能、ホルモンについては動物・人類の生態や生理現象がわかり、なんだかとても神秘的なことだなぁと感じました。
また男性と女性では身体にもつ器官が違ったり、ホルモンが違うという(いわゆる男性ホルモン・女性ホルモン)ことがあるため感じ方も違うということがわかりました。
そして最後に、人間は多くの雑菌や微生物に触れ生活を営んでいるため無臭でいることは大変かもしれません。
しかし、可能な限り雑菌の繁殖を抑え、いい香りをほのかに感じさせることができるよう本記事でお話した内容を自分も努めていきたいと思います。
最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました!!