食べ物が美味しい季節ですね。
秋刀魚や栗、柿にさつま芋。
秋の味覚はどれも美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまいます。
さて、そんな私たちの食事に欠かせない影の働き者をご存じですか?
それは…ジャジャーン
そう、「 唾液 」です。
唾液の働きとは
- 食べ物の消化を助ける
- 味を感じやすくする
- 口の中の汚れを洗い流す
- 酸を中和して口の中を中性に保つ
- 細菌の繁殖を抑える
- 再石灰化によって虫歯を防ぐ
と沢山あります。
もし、唾液が無くなったら?
唾液の分泌量が低下し、口の渇きとそれに伴う様々な症状。
それをドライマウスといいます。
あなたのお口大丈夫?ドライマウスチェック
- 口の中が粘つく
- 乾いた食べ物が食べづらい
- 口の端が荒れる
- 口内炎になりやすい
- 口臭が気になる
- 塩辛いものを食べると舌が痛い
- 目や肌が乾く
皆さんはいくつ当てはまりましたか?
今挙げたものは、全てドライマウスの症状です。
ひとつでも当てはまれば ドライマウスの可能性が有ります。
また緊張して一時的に喉が乾く症状も、ドライマウスの可能性が有ります。
あなたのそれ、ドライマウスが原因かも?
私も以前、仕事のストレスや不規則な生活のせいで軽度のドライマウスに悩まされました。日頃の歯磨きのケアはしっかりしていたんですけど、その時は口のなかのネバネバ感や自分の口臭がひどくなっていくのを感じました。
自分の口臭が気になりだすと仕事で仲間や取引先との打ち合わせ中など、相手に不快な思いをさせていないか不安になって仕事に集中できなくなりましたし、プライベートでは彼とのスキンシップも臭いが心配で変に距離をとってしまいギクシャクした時期がありました。
ドライマウスになる原因
加齢
ドライマウスの患者の多くは50歳以上の女性です。
女性は約50歳で閉経を迎えますが、閉経前後5年を合わせた10年間を更年期といいます。
更年期になると、女性ホルモンの低下により様々な不調が起こりますが、ドライマウスもその一つです。
ストレス
現代日本は「ストレス社会」と言われるほど、私たちはストレスを抱えています。
そのため、近年は若い方たちにもドライマウスが増えている傾向にあります。
私のドライマウスもこのストレスが原因でした。
薬の副作用
市販薬や処方薬の副作用でドライマウスになることもあります。
副作用にドライマウスが含まれる薬は、なんと数百種類にも及びます。
その為、複数の薬を服用していると、ドライマウスになる確率が上がります。
早食い
早食い癖のある方は、ほとんど噛まずに飲み込んでいることが多いです。
咀嚼回数の低下は、唾液の分泌量の低下につながります。
口呼吸
口呼吸の方は、唾液が蒸発しやすくなっています。
そのため口渇を促進してしまいます。
病気のサイン
ドライマウスの検査から、糖尿病などの病気が発覚することもあります。
ドライアイを併発している場合は、乾燥症状が特徴のシェーグレン症候群かもしれません。
ドライマウスが3ヶ月以上続く場合は、一度歯科の受診をしてください。
これは乾燥によって舌がダメージを受けるためです。
また、高齢者の場合は食べ物が食べづらくなることで、誤嚥性肺炎を引き起こすこともあります。
ただの口の渇きと侮ってはいけません。
ドライマウス対策
まずは自分ですぐに実行できる対策方法をご紹介します。
鼻呼吸
入浴中、就寝前など意識的に鼻呼吸をする時間を設けましょう。
少しずつ鼻呼吸をする癖をつけていくことが大事です。
鼻づまりなどで口呼吸になってしまう場合は、加湿マスクの着用がおすすめです。
ストレスを解消する
ストレス解消には、好きなことをしてゆっくりと過ごす、リラックスタイムが重要です。
忙しくてゆっくりリラックスする時間が取れない場合は、就寝前に軽く全身をマッサージするだけでもリラックス効果があります。
ゆっくり噛んで食べる
咀嚼を増やし、ゆっくりと時間をかけた食事を意識しましょう。
そうすることによって唾液の分泌量が増え、口渇を防ぐことが出来ます。
他にも味をしっかり感じやすくなる、満腹感を感じやすくなるなど、一石三鳥くらいに良いこと尽くめです。
カフェインやアルコール・タバコを控える
これらの成分は口渇を促進します。
摂取量に注意してください。
マッサージをする
顔と耳の付け根の境目、耳たぶ近くのくぼんだ部分を「耳下線」といいます。
耳下線を指の腹で優しく押しましょう。
唾液分泌を促す効果があります。
対策サプリと口臭ケアグッズ
ドライマウス患者の方は、鉄分やビタミンB・亜鉛などの栄養素が不足していることが多いです。
ここからは栄養素を補うサプリメントと、口臭ケアグッズを紹介していきます。
まずはサプリメントから。
Dear-Natura 鉄×マルチビタミン
引用 公式サイト
1日に必要な2.6倍量の鉄と、ビタミン様物質を含む14種類のビタミンを1粒で補給できます。
1日1粒なので続けやすく、おすすめです。
DHC 亜鉛30粒
引用 公式サイト
こちらも1日1粒で必要分を補給できる商品です。
お値段もお手頃なのが嬉しいですね。
続いて、オススメの口臭ケアグッズとサプリの紹介です。
リステリン トータルケアゼロPLUS
引用 公式サイト
世界初のマウスウォッシュとして発売された商品。
口臭はもちろん、歯肉炎や粘つきなどのお口のトラブルを一掃出来ます。
虫歯予防にも効果的です。
スッキリ吐息
炭酸タブレットのスッキリ吐息
唾液に含まれるお掃除成分「ヒドリキシアパタイト」を世界で初めて天然由来の沖縄化石サンゴで作ったコーラルアパタイトが主原料の「スッキリ吐息」。 ニオイ菌を99%分解するだけでなく、着色汚れまで分解。 珈琲やタバコで汚れた歯の表面もお掃除しながらニオイを分解!
ドライマウスを防いで、快適な毎日を
ここまで、ドライマウスの症状と原因。
そして対策についてお話してきました。
まとめると…
2、乾いた食べ物が食べづらい
3、口の端が荒れる
4、口内炎になりやすい
5、口臭が気になる
6、塩辛いものを食べると舌が痛い
7、目や肌が乾く
2、ストレスを解消する
3、ゆっくり噛んで食べる
4、カフェインやアルコール、タバコを控える
症状が3ヶ月以上続く場合は、歯科を受診してください。
少しでも症状が気になったら、放置だけはしないように注意してくださいね。