




鼻の汚れと臭い
辛いものを食べて暑くなったり、気温や湿度が高いと顔が汗をかくのが分かりませんか。


汗は皮膚のどこからでも出ます。しかし、皮脂は毛穴から出ます。顔は特に毛穴が多く、中でも鼻は皮脂の分泌量がとてと多い部分です。
鼻の頭と鼻の下に汗をすぐかくのは、そうせいなのね。
皮脂とは
顔は眉毛や鼻と口の間に生える毛や、顔全体に産毛が生えますよね。皮脂とは毛穴にある皮脂腺からの分泌物。皮脂腺は皮脂の成分に糖分や脂分を取り込んで皮脂をつくり、皮膚表面に出します。
表面に出た皮脂は、汗と混ざり合い皮脂膜となって皮膚の表面に広がり、保湿しています。



鼻周りの臭い
汗だけでは臭いません。皮脂だけでもクサくはありません。
みなさんは、鼻の頭や小鼻に白や黒のプツプツを見つけたことはありませんか ? これは毛穴が詰まっている不健康な状態です。ここからクサい臭いが出ているのです。
汗 + 皮脂 + 垢 + 雑菌がプツプツとニオイの原因
汗と皮脂だけなら、臭いニオイはしません。汗に皮脂が混ざり、さらに皮膚に元々居る常在菌 + 皮膚にくっついた雑菌と埃・汚れが垢となり、汗・皮脂と合体してプツプツとなり現れ、臭いニオイに変身してしまうのです。
それに+@で、女性はメイクをするので ファンデーションが更に汚れとニオイを悪化させてしまいます。なぜなら、メイク品の材料になっている物は、肌に必要のない物質が多いからです。
汚れも臭いも防ごう
こんな↑ガッツリメイクは、特にすぐ落としましょう。当然、普段メイクもお肌には良くありません。
洗顔が1番だと思いますが、特に主婦の方は他にしなくてはならないことも多々あり忙しいので、わざわざ洗顔をしなくても、『拭くメイク落とし』という便利な物もあるので、活用しましょう。
鼻の周りを清潔に
女性は特に洗顔には気を遣っているかと思います。中でも、鼻の周りは特に気にしたい場所ですよね。
鼻のプツプツが気になる人も多いはず。気になるからといってプツプツを無理に片付けようとすると反って良くないです。
お肌に優しい方法でプツプツをやっつけよう
- 蒸しコットンと洗顔ブラシ
コットンをお湯に浸して蒸しコットンを作る→プツプツが気になる部分へ貼り2分ほど待つ→洗顔ブラシで優しく洗う→ぬるま湯ですすぐ
- 綿棒と保湿オイルで簡単に
綿棒にベビーオイルや普段使っている保湿オイルをつけて、プツプツが気になる部分を優しくくるくるしてください
- 泥洗顔料で1日1回・パックやシートは週1
洗顔はゴシゴシしないで優しく・パックやシートはやり過ぎると逆効果なので週1だけでガマン

タオルで水気を拭くときもこすらないで ! タオルは当てるだけで吸水します。
プツプツをやっつけた後はすぐに保湿をしましょう。
保湿するのも “ テカリが気になるTゾーンは少なめに ” など工夫をして量を調整するのもプツプツ予防になります。また、収れん化粧水(肌のキメを整え毛穴の引き締め効果がある)を使うと毛穴を引き締める効果があり、皮脂を抑え、プツプツ予防になります。
引用 Amazon
食事も気を付けよう
肌をキレイに保つ・保湿をすることも健康な肌には欠かせません。でもそれだけではダメなんです。
食事にも気を遣いましょう。
- 脂肪分や糖分の多いものばかり食べない
- ビタミンA・β(ベータ)カロテン・ビタミンB2・ビタミンB6を積極的に摂る
ビタミンAはうなぎや豚・鶏のレバーなどに多く含まれています。ビタミンAの仲間であるβ(ベータ)カロテンはかぼちゃ・にんじんなどの緑黄色野菜に多く含まれていて油で調理すると吸収が良くなります。ビタミンB2は牛乳・卵・魚介類・レバー・海藻類に多く、ビタミンB6はバナナ・ささみ・にんにく・じゃがいもなどにたくさん含まれます。
じゃがいもにはビタミンCも含まれていて、じゃがいものビタミンCは熱に強いからオススメ食材です。
なかなか難しいですが、毎日バランスよく・品数が多く色とりどりの食生活を心がけていれば、美肌につながり、健やかに過ごせるということですね。
睡眠不足は❌
『寝不足はお肌の大敵』とよく耳にしますよね。
夜10時~夜中2時は成長ホルモンがさかんに分泌され、食事で摂った栄養を吸収して細胞が活性化し、身体中の修復が行われるそうです。




鼻の中が臭う ?
みなさんも風邪をひいて鼻水が出たり、外のニオイじゃないのに「何か臭いかも ?! 」という経験はありませんか ?
鼻の外から臭うクサさなのか、自分の鼻の中から臭うのか、分かりづらいかもしれませんが、観察してみてください。
もし、粘っこい鼻水があったり頭痛・頭の重さ、鼻の周りが痛い・重い、鼻づまりがなかなか治らないと感じたら鼻の病気かもしれません。
病気は怖いですね …… 。取り返しがつかなくなる前に早めに医療機関を受診しましょう。
ほうっておくと、イライラしたり集中力が欠けたりと、仕事や私生活に影響してしまうどころか、時には鼻の病気だけでなく、眼や耳にまで炎症が広がりツラくなるのは自分です。



まとめ
鼻の臭いは、鼻の周り・鼻の中両方が原因になりうるということです。
バランスの良い食事・充分な睡眠・適度な洗洗顔とプツプツ対処方法・医療機関への受診、どれも大切で重要で、どれか1つに重きを置くのではよくないねですね。

