ピシッとしたスーツ、きちんとアイロンをかけたシャツ、ピカピカに磨いた靴。
さぁ、今日も身だしなみはばっちり…ってちょっと待って!!
その黒いスーツに積もる白い雪。
もしかしてフケ?!
いくら身だしなみを整えても頭皮からこぼれ落ちるフケのせいで嫌な思いをしたこと、ありませんか?
今日はそんなあなたにフケの対策方法を伝授したいと思います。

先生



山田さん
フケとは
要因①:皮脂
要因②:常在菌
要因③:肌質
フケは2種類ある
乾燥フケ
乾燥している地肌は、ターンオーバーのリズムが早まり未熟な細胞がごそっと剥がれてしまうため、潤いが失われやすい状態になります。これにより更に乾燥が進み、フケがでやすい地肌となってしまいます。
べたつきフケ
皮脂が過剰に分泌されることで、皮脂を栄養とする常在菌(マラセチア菌)の活動が活発になりその結果刺激を受けた地肌のターンオーバーのリズムが乱れフケが出やすくなると考えられます。
フケの対策
髪を正しく洗う
使用するシャンプーの見直し
使用しているものが肌質に合っていないとターンオーバーを早めてしまう可能性があります。
アミノ酸系シャンプーは頭皮の汚れを落とし皮脂をとりすぎない優れものですのでお試しください。
シャンプーの製剤によく使用されているシリコンは髪をサラサラにしてくれますが、毛穴につまり頭皮環境の乱れの原因にもなりますのでノンシリコンシャンプーを使用してみるのもよいでしょう。

生活習慣を見直す
生活習慣を見直し規則正しい生活を送ることで、肌や頭皮のターンオーバーを正常化することができます。
・食事
頭皮環境を整えるためにビタミンやミネラルの摂取を心がけましょう!
ビタミンを多く含む食べ物
果物や生野菜、チーズや乳製品、レバー、魚、大豆など。
ミネラルは、栄養素として必要なもの、カルシウムやマンガン、鉄、硫黄、銅などの無機塩類をいいます。
タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンと並び5大栄養素の1つとして数えられます。
ミネラルを多く含む食べ物
魚介類、小魚、海藻類、豆類、野菜、肉類、レバー、乳製品など。
・睡眠
睡眠をしっかりとろう!
しっかりとした睡眠時間を確保し身体を休ませリラックスすることが大切です。


先生
先日、久しぶりに会う友人と食事に行ってきました。 いつも仕事がんばってるご褒美!ってことで、お高めのフレンチ。 インスタにアップしてみんなに自慢しなきゃー、って2人くっついて写真を撮ったんです。 そうしたらびっくり。 […]
まとめ
- 髪を正しく洗う
- 使用するシャンプーの見直し
- 生活習慣を見直す