(ブルブルッブルブルッ)
仕事中に珍しくスマホがブルって少しビックリしました。
見ると母からの着信。どうしたんだろう、珍しいなぁ。
休憩室に行き、母に電話をかけ直しました。


母は、「仕事中に悪かったね」と言って電話を切った。
しょっちゅう会う叔母さんが入院したそうだ。
急を要することではなかったから良かった。ではなかったけど、心配だなぁ …… 。
そう言えば、先月叔母さんに会った時も、お腹と調子悪いって言ってたような。そして、いつもは感じたことの無い体臭 ? 口臭 ? がしたような気がしました。
『体調が悪いと口臭につながることもある』と耳にしたことがある。
ということは、叔母さんがお腹の調子が悪いと言っていた時のニオイは体臭ではなく口臭かもしれない、そう感じたのです。
お腹の調子や腹痛と口臭は、どんな関係があるのでしょうか。
胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍
『胃の調子が悪いと舌は黄色っぽくなる』と聞いたことがある。
舌に異変があるなら、やっぱり口臭もするんだろうな…。
《原因》
- ストレスによる身体の外からの要因
- ピロリ菌が原因の身体の内側にある要因
など、色々が混ざって発症します。
《 特徴 》
- 痛みがあったりなかったり、痛い場所は人それぞれです。
- 胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍など胃腸の病気にかかっていると独特の口臭で、『腐った卵の臭い』がします。
空腹と口臭
朝起きたときは、寝ている間に1リットルの汗をかくことと口呼吸するために、口の中が乾燥するので口の中の細菌が増殖していて口臭がひどいんです。
そして、1日の中で最も胃の中に物が入っていない空腹状態が長い時間帯ですよね。
もし、空腹時に痛みが強く食事を摂ると痛みが治まる腹痛の場合は、急性胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍が考えられます。
本来、食物が胃の中へ来ると胃は食物を酸性の強い胃液や消化酵素を出して消化する働きがあります。
しかし、空腹時は胃の中になにも無いので胃液が直接病変部を刺激して症状が強くなり、みぞおち辺りが痛いと感じることが多いようです。
また、食べないで痩せようとする間違ったダイエットをしている人に多い口臭は、甘酸っぱい臭いがするとこもあります。
食べないことで身体に必要な炭水化物やたんぱく質が不足しているのを補うために、中性脂肪が燃え脂肪酸という臭いを撒き散らす物質に変化するからです。
食べないダイエットは不健康になるだけでなく、臭い口臭の原因にもなりますので、やらない方がおすすめします。
腎臓の病気
《原因》
- 過労
- 睡眠不足
- ストレス
- 食生活の乱れや過食
- 運動不足
- 過度の飲酒や喫煙
などからなる “ 生活習慣病 ” と深いかかわりがあります。
初期段階では自覚症状がなく、検診などで見つかる場合が多い病気です。
腎機能が低下すると、身体に必要の無いものを身体の外へ出せなくなります。これは腎機能が不全、つまり十分に動かない状態です。
これが進行すると尿毒症という病気になり、頭痛・ダルさ・吐き気などのさまざまな症状や、アンモニア臭の口臭が表れます。
腎臓は、血液をろ過して老廃物や塩分を尿として体の外へ捨てるなどの機能があります。これらの機能が自力で出来なくなると “ 人工透析 ” になります。
人工透析は短くても2時間ほど、長い人では4~5時間ベッドへ横になっていなければならないので、透析患者さんはとても苦痛なようです。
肝臓の病気
肝臓というと、アルコール類の飲み過ぎで悪くなるから『休肝日』を取ろう、なんてよく聞くし、実際に私も飲まない日を多くしている。やっぱり、肝臓の病気は飲酒なのかな ?
《 原因 》
肝臓病の発症要因の90%以上が、ウィルスの感染によるものだそうです。
○型肝炎という言葉をニュースなどで聞いたことありますよね、あれです。日本の中で推定300万人が感染しているかもしれないそうです。
肝臓の主な働きは、体に必要なたんぱく質の合成・栄養の貯蔵と、有害物質の解毒・分解、他にも食べ物の消化に必要な胆汁の合成・分泌があります。
この分解されるはずの有害物質でクサい物質が分解しきれずに、カビのようなクサい口臭になります。
痛みなどの症状はあまりみられませんが、こんな症状はありませんか ?
- アルコール類が美味しいと思わなくなった
- 足が浮腫む
- お腹が張る
- 疲れが抜けない
など。これにプラスして『検診で肝機能異常を指摘された』ということがあれば医療機関を受診してください。
また検診などの、血液検査での肝臓機能数値を気にしていてくださいね。
お腹の張り(便秘やガス溜まり)と口臭
女性は男性に比べて腸が長くつくられていて、便秘になりやすく、ガス(おなら)が溜まりやすいようです。
私の友達は「普通の人より腸が長いね」と超音波(エコー)技師の先生に言われたことがあるそうです。確かに彼女は、便秘やガス溜まりに悩んでいます。
そして、便秘になりすぎるとお腹が張り腹痛がおきます。
また、おなら(ガス)はしたくなっても出来ない場合が多くガマンしてしまいますよね。こうなるとお腹にどんどんガスが溜まりお腹が張り、ひどいと痛みを伴います。
口の中の不衛生さや、ニオイのキツい飲食物のせいだけで口臭が起きると思っている人も多いかもしれません。
しかし、『腹痛をもたらす病気からも口臭がする』ということが分かり、勉強になりました。
「あー、何かダルい。やる気が出ないとかいう気持ちの方じゃなくて、マジで身体がダルい……」 と感じたことは誰にでもあるはず。もしかして、今、これを読んでいるあなた!ダルさを感じてませんか? それはいわゆる、『体調不良』です[…]
まとめ
口臭のほとんどは、食べ物・飲み物のニオイ、食べ物のカス・新陳代謝による粘膜の剥がれを口の中の細菌が分解するで舌へ付着する汚れである舌苔(ぜったい)のしわざです。
しかし、身体のどこかに異常がある場合に、舌が真っ白になったり、黄色っぽくなったり、黒ずんでいるなど、異変が起こります。それらの色の大抵の場合、口臭が伴います。
『舌は健康のバロメーター』
何か病気にかかっていれば早期発見にもなり、大事にならずに済みますよね。
会社などで行う健康診断は35歳以上だったりするけど、実費でも年に1度は血液検査くらいした方が良いのかもしれないと思うようになりました。
週末は叔母さんのお見舞いに行こう。そして、自分の身体のこと・生活面でも改善する所がないか見直してみよう。そこから口臭を減らすことにもつながるから考えてみよう。
みなさんも是非、見直してみてくださいね。