今日は友人が旅行のお土産を持ってきてくれました。
最近できた彼氏と1泊2日の温泉旅行に行ってきたんですって!


お土産のお菓子を食べながら、友人の土産話を聞きます。はぁぁ〜おまんじゅう美味しいなぁ〜。





次までになんとかできるといいんだけど…と友人はお悩みの様子。

なぜいびきが出るのか

空気の通り道である「上気道」というところが何らかの原因で狭くなり、そこを空気が通ろうとすると抵抗が大きくなるため、呼吸をしたときに粘膜が振動して音が出ます。
この音こそが、「いびき」です。

いびきをかきやすい人の特徴
見た目の特徴
・首が太くて短い
・下あごが小さい
・横顔を見たときに下あごが後ろに引っ込んでいる
・口蓋垂(のどちんこ)が長い
・舌が大きい
・鼻が曲がっている
口や鼻、喉などの空気の通り道が狭くなっている人がいびきをかきやすいと言えるでしょう。
生活習慣の特徴
・肥満傾向
・仰向けで寝ている
・口呼吸をしている
・鼻がつまっている
・ストレス・疲れが溜まっている
・アルコールを飲む習慣がある


これには女性ホルモンが関係しています。
女性ホルモンには上気道開大筋(じょうきどうだいきん)という上気道を開く筋肉の働きを活発にさせる作用がありますが、閉経後は女性ホルモンが減少します。
そのため、それまではかかなかったいびきをかくようになることがあります。
いびきの対策

横向きまたはうつ伏せに寝る
仰向けで寝ると気道が狭くなるため、横向きまたはうつ伏せに寝るように意識しましょう。
肥満気味の方は減量する
太ると喉の周りなど見た目にはわかりにくい体の内側にも脂肪がつくんです。いびきの他にも、病気につながる原因になるので、太り過ぎには注意しましょう!
下記の計算方法で肥満だった場合、ダイエットを始めましょう。
肥満度の計算方法
体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)= 肥満度
BMI値 判定
18.5未満 | 低体重(痩せ型) |
18.5〜25未満 | 普通体重 |
25〜30未満 | 肥満(1度) |
30〜35未満 | 肥満(2度) |
35〜40未満 | 肥満(3度) |
40位上 | 肥満(4度) |
寝室の湿度を調節する
部屋が乾燥していると、鼻がつまりやすくなりいびきが悪化しやすくなります。
乾燥している時期は加湿器を置いたり、枕元に濡れタオルを置いたりして湿度を調節しましょう。
いびき防止グッズを使う
いびきを防ぐための商品がたくさん販売されています。
口が開くのを防ぐ「口閉じテープ」
引用 Amazon
鼻腔を広げて鼻通りをよくする「鼻腔拡張テープ」
引用 Amazon
歯を固定して口呼吸を抑える「マウスピース」
引用 Amazon
これらの商品を使って睡眠中も鼻で呼吸することが大切です。自分に合ったものを使いましょう!
寝起きの口臭がひどい人の特徴






就寝前の歯みがきがしっかりできていない
就寝前の歯みがきがしっかりできていないと、口内に食べかすが残り、口臭が発生する原因となってしまいます。
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスを使って歯と歯の間もきれいにしましょう!

口臭対策しなきゃね〜、はい、歯ブラシに歯磨き粉をちょいとつけて〜、歯磨き歯磨き〜完了〜。 ちょっと待ってその口臭対策、時代遅れですよ。 「え?そうなの?どうりで口臭がなくならないと思ったよ」と、冒頭の言葉にドキリ[…]
最近大きな口を開けて笑えてますか? 顔を寄せて人と話すことは? 口臭が気になる人はなかなか出来ませんよね。 でもその口臭、デンタルフロス(糸ようじ)で解決するかもしれません! 自分は大丈夫と思っている人も、このままフロス[…]
虫歯、歯周病になっている
虫歯は口臭を発生させる大きな原因となります。また、歯周病も虫歯と同様に口臭発生の原因になります。
歯周病は自覚症状がないことが多いため、少しでも異変を感じれば、歯医者さんで診てもらいましょう!
皆さんは、子供の時苦手だったものってありますか? にんじん?カミナリ? それともお父さん? 私の場合は歯医者さんでした。 キュイーンてドリルの音とか、独特な臭いとか。 「テレビで見た、宇宙人に連れて行かれた人と一緒だ!!改造される[…]
睡眠中に口呼吸になっている
いびきをかいている時は口呼吸になっています。口呼吸をすると唾液の量が減少して口臭悪化の原因になります。

その他にも口呼吸による悪影響は以下の通り。
口呼吸による悪影響
・風邪をひきやすくなる
・唇がカサカサになる
・虫歯になりやすくなる
などのトラブルを引き起こしやすいそうです。
歯磨き、ちゃんとしているつもりなのに。 デンタルフロスもマウスウォッシュもしっかり使ってるはずなのに。 どうして朝、口の中がこんなにくっさいのーー、とお悩みのあなた。 もしかしたら知らない間に口呼吸になってませんか。口呼吸って何?[…]
口臭への対策
舌ストレッチ
口臭を発生させないためにはサラサラの唾液を出すことが必要で、唾液を増やす舌のストレッチが効果的なんですって。

舌ストレッチの方法
- まずは舌を思いっきり前に突き出します。この状態を10秒間キープします。
- 上を向いて舌を鼻先につけるように突き出して、10秒間キープします。
- 正面を向いて舌を思いっきり下に伸ばし、10秒間キープします。
※左右にも、それぞれの口角につけるように思いっきり伸ばして10秒間キープしましょう。高齢の方は5回、若い方は10回繰り返しましょう。
早速友人と2人でやってみます。


緑茶を飲む

カテキンの効果
・細菌の増殖を抑える
・細菌自体の殺菌
効果的な飲み方
・少しずつ飲む
・急須で入れた緑茶を飲む
・食後に飲む


スッキリ吐息


おすすめポイント1
・ランチ後、タバコの後などの今すぐ消したい臭いに
・蓄積した汚れなどの臭い
・加齢による臭い
これら3つへ同時にアタックしてくれる!
おすすめポイント2
・天然由来のキシリトール配合で歯に嬉しい!
歯科学会も推奨しているキシリトールを1粒に30mg配合しています。
・カルシウムも摂れる!
このスッキリ吐息では、約70種類のミネラルを摂取できます。中でも注目なのが骨に嬉しいカルシウムが含まれているんです。

後日談
プルルルル…


彼のいびきや口臭が原因で旅行に対して気乗りしなかった友人でしたが、いびきや口臭への対策をしたおかげで、楽しい旅行になったようです。
それにしても…
