ワンちゃんってかわいいですよね。
お散歩している姿を見ているだけで、ついつい笑顔になっちゃいます。
お家で飼っていらっしゃる方も、多いんじゃないでしょうか。
でもワンちゃんて、実は耳の病気にかかりやすい動物なんですよ。
ある日私は、ワンちゃんを飼っている友達の家に遊びに行きました。




私も飼おっかなー




それに少し臭いんだよね。
病院連れて行ったほうがいいのかな?

というわけで、今回は犬の耳が臭くなってしまう原因についてお話します。
犬の耳が臭い原因
犬は耳の構造上、様々な耳のトラブルを抱える可能性があります。
- 外耳炎
- アレルギー
- 耳ダニ
- マラセチア菌
犬の耳は入り口から下向きにつながっており、そこから途中で横向きに続くといった複雑な構造をしています。
そのため、通気性が悪く細菌が繁殖しやすい状態です。
特にたれ耳の犬種や耳毛の多い犬種は、耳で入り口に蓋をしてしまっているので、蒸れて耳垢も溜まりやすくなっています。

犬の耳から変なニオイがする場合、何らかの病気にかかっている可能性があります。



犬の耳の病気
動物病院に到着しました。





実は私も耳の病気で連れてこられたの)


外耳炎
犬の耳の病気として最も多いのが、外耳炎です。
外耳炎になる原因は、菌やダニの繁殖によるもの。
異物混入によるものなど様々です。
外耳炎セルフチェック
- 首を振るしぐさが増える
- 耳を足でかくことが増える
- 耳を床などにこすりつけている
このように耳を気にする行動が増えたら、外耳炎の可能性があります。
さらに外耳炎になると、耳に次のような症状が出ます。
真菌 | 細菌 | 耳ダニ | |
耳垢 | 茶色くドロっとしている | 黄色い | 量が多く、真っ黒 |
症状 | 独特の臭い・かゆみ | 膿んだ臭い・かゆみ | 強いかゆみ |
皮膚の状態 | 皮膚の赤み |
少しでも異変があれば、すぐに病院に連れて行ってあげてくださいね。
外耳炎の治療
真菌 | 細菌 | 耳ダニ | |
治療 | 抗真菌剤 | 抗生剤 | ダニ駆虫薬 |
外耳炎の治療費
飼い主さんなら「うちの子の病気が治るならお金なんて!」と思うかもしれません。
しかし犬の病気は治療費がかさむので、やはり金銭面も気になってきますよね。
治療には点耳薬を使うので、薬代も含めた一回の診察料は約4000円~6000円程度です。
症状の進行具合によって変わりますが、大体週に一度の通院を4~5回することになります。
なので治療が終わるまでにかかる費用は、約16000円~30000円程度です。
(あくまで例なので、詳しくはかかりつけの病院に問い合わせてみてくださいね)

お姉さんはいつから治療してるの?)

なりやすい体質みたい。
耳の病気は他にもいっぱいあるのよ)
アレルギー
アレルギー性皮膚炎には食物アレルギー・ノミアレルギー・アトピーなどがあります。
また外耳炎の治療に使われている点耳薬に、アレルギー反応を起こす場合もあるそうです。
治療のために使っていた薬で逆に症状が悪化しちゃうなんて、とても悲しいですね。
もし外耳炎の治療を受けても全く症状が良くならないという場合は、薬が合っていないかもしれません。
心当たりのある方は、かかりつけの獣医さんに相談してみてくださいね。
食物アレルギーの場合は、与えるフードによって臭くなっしまう場合もあります。
様々なフードを試してみると、臭いを軽減できることもあります。
アレルギーの治療
治療法 | 治療費 | 治療期間 | |
食物 | アレルゲンを近づけないようにする | フードによって変わる | 症状の進行具合で変わる |
ノミ | ノミ予防薬の投与 | 一回7000円程度 | 週一回×2回程度 |
アトピー | アレルゲンを少量ずつ注射して慣れさせる「減感作療法」 | 一回10000円程度 | 週一回×5回程度 |
その他、アレルゲン検査に約40000円程度かかります。
耳ダニ
受付で順番を待っていると、キャリーケースを抱えた女性が慌てた様子で入ってきました。





画像のような耳垢が大量に分泌されています
匂いは臭い犬の口のような臭いです
犬自体はこないだまで痒そうにしていましたが、今はかいていません
これはなんでしょうか?、
犬は耳垢が溜まりやすい動物です。
そんな犬の耳垢を好み、住み着く寄生虫がいます。
それがミミヒゼンダニです。
内部で繁殖していくため、根本的な治療は難しく、何度も同じ症状を繰り返す犬もいます。
耳ダニに感染したときの症状
感染すると黒い耳垢が出るようになります。
強いかゆみが生じるため、搔きすぎて傷となってしまい、そこからさらに菌が繁殖する可能性もあるようです。
繁殖が進み、炎症を起こすと外耳炎となります。
耳ダニに感染したときの原因
ミミヒゼンダニは、感染している動物との接触により感染します。
飼い主が外で野良猫などを触って、ダニを付けてきてしまうこともあります。
多頭飼いの場合は、一匹が感染すると一気に他の犬も感染してしまうので注意しましょう。
耳ダニに感染したときの治療
ダニに感染すると、耳以外の場所にもかゆみや炎症の症状が出ます。
症状に合わせて、内服薬や点眼薬などを使用して治療を行います。
ミミヒゼンダニは繁殖力がとても強いので、治療が長引いてしまうこともあります。
根気強く治療していきましょう。
耳ダニに感染したときの治療費
1通院あたりの費用 | 2500円~5000円(診察料と薬代) |
通院回数 | 3回(治療期間は4週間程度) |

お姉さんは耳ダニには感染してないの?)

少し説明するわね)
マラセチア皮膚炎
おはようございまる⛅️
耳がかゆいまるなので昨日病院に行ったらマラセチアにやられてると言われました🐶💧
お耳のお薬頑張らないといけません🐶
#犬 #いぬ #dog #シーズー #Shihtzu pic.twitter.com/CcjRGSHHHO
— シーズー犬 ししまる [Shih Tzu Shishimaru] (@shishimaru521) December 23, 2018
マラセチア皮膚炎とは
犬の皮膚に住んでいる常在菌のひとつである、マラセチア菌が原因で起こる皮膚炎のことです。
マラセチア菌は脂肪分解酵素を持っています。
そのため、
- 皮脂の分泌量が増える
- 皮膚を舐めすぎて状態が悪くなる
などの理由で菌が大量に増えてしまうと、皮膚に炎症を起こす原因となります。
アレルギーやアトピーを持っている犬は、マラセチア皮膚炎になりやすいので注意が必要です。
マラセチア皮膚炎の症状
感染すると、皮膚炎や外耳炎を引き起こします。
すると赤みやかゆみの症状が現れ、独特の臭いを放つようになります。
マラセチア皮膚炎の治療
治療は、薬剤を使ったシャンプーで皮脂を洗い流す方法で行います。
マラセチア菌は皮脂や湿気が大好きです。
洗った後は、しっかり乾かすようにすることが重要です。
シャンプーは週に3回ほど行います。
ただし、マラセチア菌皮膚炎になった原因がアレルギーなどの疾患の場合は、そちらの治療から先に進めます。
マラセチア皮膚炎の治療費
抗炎症剤 | 3000円~1000円(月に一回) |
薬剤シャンプー | 3000円 |
シャンプーの回数は、症状によって変わるので週に1回以上行う場合もあります。
疾患を持っている場合は、そちらの治療から行うため、治療費がもっと高額になります。
マラセチア皮膚炎は非常に再発しやすいので、根気強く治療していく覚悟が必要です。

もしかしたら、ずっとこの病気と付き合っていかないといけないのかもしれないわね)


ご主人様にはとても優しくしてもらえるし、症状が治まってる期間もあるしね)





耳のお掃除の仕方



掃除の方法も教えてもらったし、
これからはこまめに掃除しないとね
耳の病気を防ぐには、耳を清潔にすることが大事です。
次は、効果的な耳掃除の方法についてご紹介します。
耳掃除の方法
- 洗浄液を耳に入れて、コットンや入り口などに耳の入り口に軽くつめます。
- 耳の上からクチュクチュと揉みます。
- 犬にブルブルをさせましょう。
(タオルなどでカバーすると飛び散りを防ぐことができます。) - 最後に耳の周りの汚れをふき取って終了です。
綿棒などで掃除される方も多いようですが、慣れていない方がやると汚れを奥に押し込んでしまう危険があります。
また耳毛の長い犬種は耳毛の処理も必要ですが、これも飼い主さんが行うのは危険なので、トリマーさんにお任せしましょう。
おすすめの洗浄液
ノルバサンオチック
引用 Amazon
ノルバサンオチックは、動物病院でもよく使われている洗浄液です。
誰でも簡単・安全に耳のケアをすることができます。
ただし、耳に傷のある犬は使用を控えてください。
下の動画でも分かりやすく説明して下さっているので、よろしければ参考にしてくださいね。
まとめ
今回は、犬の耳が臭くなる原因についてお話しました。
- 外耳炎
- アレルギー
- 耳ダニ
- マラセチア菌


これからは耳のケアにも気をつけていかなきゃね




ペットは大事な家族です。
でも動物たちとは言葉を交わすことが出来ないので、体調が悪くてもそれを飼い主に伝えられません。
普段から注意深く様子をチェックして、いち早く異変に気づけるようにしましょう。
せっかく巡り合えた大切な存在です。
いつまでも仲良く暮らせるよう、責任をもってお世話をしてくださいね。