自分がどのくらい臭いを放っているか、知っていますか。私の場合、やっと自分がワキガだと気付いたのは中学生2年生になった時。知らないうちに自分がワキガ臭を放っていたなんて考えるとホントにショッキングでした。
でも、なかなか友達にも相談できないし、人には絶対に知られたくないと思って、自分から壁を作ってしまって一人で悩んでしまったんですよね。
今では、ワキガがさやかの代名詞ってくらいになってますが(まあ、そこまではないですけど)。
最近ネットを見ていたら、いつもは気にならないけど汗をかいたとき脇を触ったりこすったりすると、臭い!と悩んでいる人の投稿を目にしました。
脇を擦ると臭いです。擦った手の匂いと脇の匂いは乾くと消えるんですがワキガですか?
引用元:YAHOO!知恵袋
【ワキガについてです】
脇を擦ると鉛筆の芯みたいな匂いがします。
両親もその両親もワキガではないです。
自分は耳垢は湿っていません。
しかし脇毛は濃い気がします。それに1つの毛穴から2つ、3つ毛が生えていることがあります。
これはワキガでしょうか?
そうでしたら、良い対策方法はありますか??
これから夏なので心配です…
引用元:YAHOO!知恵袋
私が悩んでた頃を思い出すなあ。と思いながら、同僚に「脇ってこすると臭くなったりする?」なんて、質問してみたら「女の子がそんな事言うのやめなさい。」ですって。
女の子だって、ニオう時はニオうわ!
しかし、普段ワキガ臭のしない人でも、時々においを感じて不安になる事があるのかもしれません。「私はワキガかな?」なんて悩んでいる人のためになればと、まずはワキガの可能性をチェックする方法をご紹介します。
セルフチェックで自分の状態を確認してみましょう
私みたいに一人で悩まないで、まずは14個の質問でセルフチェックをしてみてくださいね。
「はい」か「いいえ」か「どちらともいえない」で答えてください。
- 家族にワキガの人がいる
- 耳アカがいつも湿っている
- ワキ毛などに白いゴミのような物が付く
- 毛深い
- おでこや鼻の頭が脂でテカテカする
- 肉類や脂っこいものが好き
- ケーキなど甘いものが好き
- ストレスをためやすい
- 他人からニオイを指摘されたことがある
- 自分で自分のニオイがわかる
- 衣類のワキの下に汗ジミがよくできる
- 冬でも汗が多い
- 緊張や興奮をするとよく汗ばむ
- 靴や靴下がにおう
「はい」は2点、「どちらともいえない」は1点、「いいえ」は0点で計算します。
合計20点以上…ワキガ体質
ワキガ体質の可能性が高いです。もしかすると周囲に臭いを感じている人もいるかもしれません。本当にワキガや多汗症なのかを判断する場合は、医師の診察を受けることをおすすめします。
合計15点~19…ワキガ体質の可能性
中程度のワキガ体質です。ストレスの状態や食事内容によって、ニオイを発する可能性があります。
合計8点~14点…ワキガ予備軍
今は、そこまで気にする必要はないです。環境の変化によってワキガや多汗症を引き起こす可能性があります。あまり脂っこい食事をとりすぎないなど、日頃の注意を欠かさない方がよいでしょう。
合計7点以下…問題なし
現時点では問題なし。ワキガや多汗症の体質である可能性はかなり低いでしょう。
「俺ちゃんとお風呂入ってるし香水つけてるしワキガのニオイなんて大丈夫だぜぇ~」(俺、ワキガのニオイしてないかな?毎日清潔きれいを意識して身だしなみ整えてるのに...。) なんて言葉と裏腹に思っているそこのあなた。 「毎日きれいに[…]
自分でケアするにはどうしたら良いの?
デオドラント製品で自己対策
あまり臭いの強くない人はまず自分で対策をするのも手だと思います。お店にはたくさんのデオドラント製品が販売されています。種類は大きく分けて「制汗剤」「消臭剤」「殺菌剤」の3種類です。
その特徴をご紹介。
・制汗剤
その名の通り、汗を抑える効果のもの。制汗剤はニオイの元を立つ意味では効果を期待できますが、持続性が短く、夏などは数時間で効果が薄れてしまいます。1日何度も塗って発汗を予防しなければならないので、手間がかかるのが難点です。
・消臭剤
ニオイを中和するものと、香りでニオイを覆い隠すものがあります。香りでニオイを覆うタイプは少し注意が必要で、強いワキガとデオドラントのニオイが混ざり合うと、恐ろしいニオイになる可能性が。
・殺菌剤
空気中には無数の菌がとんでおり、一度殺菌してもまた張り付いてくるので、何度も殺菌剤をつけないといけません。
また、皮膚への影響も心配の一つです。ワキの下はかなり敏感な部分なので毎日殺菌剤をつけると皮膚炎や乾燥を起こすこともあります。殺菌剤はニオイの軽い人向きのようです。
自己対策のデオドラント製品にはローションタイプ、クリームタイプ、パウダータイプ、スプレータイプ、スティックタイプなどありますが、一般的にはローションタイプとクリームタイプの消臭効果が髙いようです。

手術をしなくても、このクリームでワキガの悩みを解決できたので、感謝感謝です。
社会人になり仕事のストレスから急にワキガのニオイが強くなってしまい地獄の日々を送っていました。
そんな地獄のような日々から救ってくれたのがこの「クリアネオ 」でした。
一番驚いたのは即効性と持続性です!
敏感肌の私でも無添加、無香料+パッチテスト済みだから安心して使用してます。
衣類でも変わる肌への刺激。自然素材を選ぼう。
直接肌にふれる衣類は、「麻」や「木綿」「絹」など自然素材の肌に負担のかからないものをおすすめします。
自然素材の服は、体温調節や発汗作用、皮ふ表面での血液循環の活性、電磁波カットなどさまざまな効果をもたらしてくれます。
化学繊維は、静電気の発生によってプラスイオンを生み、それにより活性酸素が発生します。活性酸素が体内に侵入すると、皮膚や血液中からマイナスイオンが奪われて、皮膚が炎症を起こしたり、血液がドロドロになり血行不良を招いたりすることも。そのため、皮膚の表面には雑菌が繁殖し、体臭が発生しやすい皮膚環境が出来上がります。
また、化繊の服は吸湿性が悪いため、湿気によってさらに雑菌も繁殖します。


食物で体の中から体臭予防
食物繊維で便通をよくし腸内環境が整うと、体臭を予防する効果があります。
食物繊維の豊富な食品をご紹介します。
- 海藻…ひじき、わかめ、昆布、のり、ところてん
- 豆…あずき、グリーンピース、納豆、おから、高野豆腐、湯葉
- きのこ…しいたけ、なめこ、えのきだけ、しめじ、きくらげ、まいたけ、エリンギ
- 芋…じゃがいも、さつまいも、里芋、菊芋
- 野菜…れんこん、ごぼう、もやし、トマト、オクラ、人参、ピーマン、大根、ねぎ、アスパラガス、キャベツ、セロリ、切り干し大根、かんぴょう
- 干果物…干しがき、干しいちじく、干しぶどう
- 種実類…とうもろこし、ごま、麦、玄米、胚芽米、あわ、きび、ひえ、高きび
逆に、体臭をひどくする食品はいくつかありますが、肉類は悪臭の原因になりやすいと言われています。
肉類には動物性タンパク質、コレステロールなどの脂質がたっぷりと含まれていますが、これらの成分をとりすぎると、汗腺類が刺激され、汗とニオイを強くしてしまいます。
さらに肉を揚げ物たり炒めたりしたものには注意が必要。体臭が気になるときは、とんかつや鶏の唐揚げ、ソーセージ、ベーコン、ハンバーグなどの食べ過ぎをさけましょう。
まとめ
ニオイの強さや質は人によって異なります。生きている限り、完全に無臭な人なんていませんよね。
体調やストレス、ホルモンバランスによって体臭は日々かわりますので、ちょっと脇をこすって臭かったからと、深刻に思いつめる必要はないような気がします。人間の脳はいい加減なもので、気にしはじめると、今ここにないニオイまで「ある」と錯覚してしまうようです。そして、気にすれば気にするほどニオイを感じてしまうようになります。
少しの体臭なら、日常生活のケアや食事によってニオイを予防することも可能です。まずはセルフチェックと、日々の対策を行ってみてはいかがでしょうか。