加齢臭ってどこか他人事じゃないですか?
私も身近に「この人加齢臭だ!」と感じることってなかったんですが、以前、上司の方に加齢臭を感じたのをきっかけに加齢臭について調べました。
今回は、以前調べた加齢臭に関する知識を皆さんにご紹介致します。
加齢臭ってどうして臭うの?
(1)加齢による抗酸化力の低下
抗酸化力=身体の酸化を防ぐ力です。この抗酸化力は、一般的に年齢とともに低下していくと言われています。
加齢臭は、衣服や肌に付着した汗や皮脂が酸化した時に、「ノネナール」という成分が発生したことが原因で臭いを発生させています。
年を重ね抗酸化力が弱まった結果、このノネナールが発生しやすくなり、加齢臭として周囲に認識されてしまうようになるんですね。
(2)生活習慣によるもの
さらに加齢臭に拍車をかけるのが、日々の生活習慣。
喫煙や脂質の多い食生活、ストレスなどが原因で酸化が進み「過酸化脂質」という成分が作り出されます。
先述したノネナールと過酸化脂質が合わさると、より強力な臭いを発生します。
皆さんの周りに加齢臭きついな・・・って方がいたら、
その人は喫煙習慣があるのかもしれません。
加齢臭ってどこから臭うの?
(1)頭(頭皮)
よく加齢臭になると「枕が臭くなる」と聞くように、
加齢臭で最も臭いが強いとされるのが、頭(頭皮)だと言われています。
日本人は平均して頭皮の毛穴が10万~12万程度あるとされています。
この毛穴に、皮脂や老廃物が溜まり、さらに湿気によって、強い臭いが発生します。
その人の食生活によっては、かなり油臭くなると言われていて、加齢臭のする代表的な部分になります。
(2)背中
少し意外ですが、背中は皮脂線が多いため加齢臭が発生しやすい部分です。
また衣服に擦れることで乾燥し、より皮脂が多く分泌されてしまうそうです。
臭いが衣服に染みついてしまうことも多いため、苦労されている方も多いみたいです。
(3)耳の裏
耳の裏もよく加齢臭を感じる部分だと聞きますね。
ただ、最近では耳の裏の臭いは加齢臭とは違うという説もあるそうですが、臭いが気になるのも事実!
皮脂が溜まりやすく、比較的お風呂での洗い残しが重なって、加齢臭として感じることが多いようです。
加齢臭、対策はないの?
ここまで、加齢臭の原因などをまとめてきましたが、次は対策を調べてみました。
(1)食生活の改善
肉中心の食生活や脂質の多い食事は加齢臭を強くする原因です。
なるべく野菜を中心とした和食を心がけてみましょう。
ビタミンCやビタミンEは抗酸化作用があるので、
積極的に摂取するようにしてみるといいかもしれません。
食生活の改善はすぐに効果は感じないかもしれませんが、継続していけば効果が発揮されるので、
根気強く継続していきましょう!
(2)ストレスを溜めない
ストレスは過酸化脂質の発生を促進させてしまいます。
一見、関係ないようですがストレスも加齢臭に関係していたんですね。
ストレスをゼロにするのは正直難しいと思いますが、
1日の中で少しでもリラックスできる時間を作ってみてもいいかもしれません。
(3)禁煙する
煙草は溜まった皮脂の悪臭を加速させます。
また、せっかく頑張って摂ったビタミンCなどを破壊してしまいます。
煙草自体の臭いもありますし、加齢臭を改善するならば禁煙した方がいいかもしれません。
(4)身体をよく洗う
基本的なことですが、これが一番大事です。
身体に溜まる皮脂やノネナールが原因で発生する加齢臭。
この臭いの元を断ち切るためには、身体をよく洗うしかありません。
ただ、ゴシゴシ洗い過ぎると肌が傷つき、乾燥してより皮脂がでてしまうので注意が必要です。
洗い方を工夫するのも1つの方法ですが、毎日となると大変ですよね。加齢臭用のボディーソープもあるようなので、試してみるのもいいかもしれません。
男性向け加齢臭・ミドル脂臭対策ソープ!
4236パターンの失敗から、開発に成功!圧倒的な消臭率『加齢臭99.880%除去』『ミドル脂臭99.931%除去』を達成!!<特許申請中>
無期限の全額返金保証も実施!
以前は「激しい加齢臭・ミドル脂臭」のせいで曇った爽やかイケメンスマイルK課長でしたが、今ではAGICA(アジカ)のおかげでキラキラ爽やかスマイルです。
やっぱりニオイの印象って大事ですね!
まとめ
加齢臭について、原因から対策をまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。
そろそろ加齢臭が気になりだした方や、今までずっと加齢臭に悩まれていた方は、生活習慣の改善などを心がけてみてくださいね。
私の上司は、アジカを使い出してから加齢臭が気にならなくなりました!よかったらアジカも試して頂ければと思います。
この記事が、加齢臭に悩む皆さんのお役に立てたなら嬉しいです。