「ちょっと、お父さん臭いからあっち行って〜」
年齢とともに匂いがきつくなっていき、このような会話が親子の中で行われることはもう世の中の常識になってしまっているのでしょうか?
いいえ、違います。
あなたの加齢臭も、ミドル脂臭も。
日頃のケアで劇的に変わります。
私の会社のK課長がまさに、加齢臭から無臭へと変貌を遂げたので、どうぞ皆さんも参考にしてみてくださいね。
K課長は同じ会社の他部署の課長です。
44歳には見えない爽やか笑顔のイケメンで、一度社内会議で隣の席になった時は、不謹慎ながらちょっと嬉しかったんですよね。
ところがK課長から強烈な加齢臭がしてせっかくの爽やかな笑顔が曇って見えてしまったんです。
匂いって人の印象を左右するとても大事なものです。私もわきがの匂いで過去に悩んでいたので本当にそう思います。
それが最近、K課長の部署と共同でプロジェクトを進めることになり、久しぶりにご一緒することになりました。
加齢臭、するんだろうな。
もしかしたら日頃のケアである程度匂いはなくなるかもしれない。わきが臭だって、足臭だって、頭皮臭だって、まずは日頃のケアだもん。
私は加齢臭について調べてみることにしました。
もし、いい情報があったらK課長に教えてあげよう。
加齢臭とミドル脂臭
加齢臭とミドル脂臭があるのはご存知でしょうか?
どちらも若い時にはない、加齢とともに出てくる匂いです。
加齢臭
男女問わず40歳頃から出てくる匂いです。酸っぱい匂い、青臭いなどと表現されます。
皮脂腺の中にある脂肪酸と過酸化脂質が結びつくとノネナールという物質を生みだします。加齢により酸化を抑制する力が低下してしまい、脂肪酸と過酸化脂質の分泌量が急増することにより、ノネナールも急増します。
体が酸化してしまうことが原因です。
酸化なので、体がサビつくイメージをしてもらえればわかりやすいですね。ノナネールは1999年に資生堂が発見、命名しました。
ミドル脂臭
ミドル脂臭とは30代から40代の男性に多く見られる匂いです。脂っぽい匂い、使い古した油の匂いなどと表現されます。ミドル脂臭はジアセチルという物質が匂いのもとになってます。
皮膚上にはたくさんの常在菌がいます。その中の主要細菌である表皮ブドウ球菌、黄色ブドウ球菌が汗の中の乳酸を取り込み、代謝、分解を経てジアセチルがつくり出されます。
2013年マンダムがジアセチルの存在を明らかにしました。
こちらは歴史が浅いですね。
それまではまとめて加齢臭と呼んでいたのが違う物質も匂いの原因となっていることが分かり、分けられたようです。
今すぐできる匂い対策
今すぐできる対策がたくさんあります。
「歳だから仕方ないし」と諦めるのはまだ早いですよ。
汗をこまめにふく
加齢臭・ミドル脂臭ともに汗が匂いに関係しているのは先ほど伝えましたよね。
汗を放置しておくと菌がどんどん繁殖してしまうので、こまめに汗を拭き取りましょう。
汗は1時間ほどの放置で匂い始めるようですよ。
このような汗ふきシートなどを持ち歩くことで、気軽に汗が拭き取れます。
引用 Amazon
湯船に浸かる
湯船に浸かりしっかり汗をかくことで、汗腺が鍛えられます。汗腺が鍛えられると匂いの元になる汗の質も向上するんです。サラサラの汗は匂いはなく、すぐ乾きます。
また、湯船に浸かると自律神経が整い過剰に汗をかかなくなります。忙しい日々の中の癒やしにもなりますし、ぜひ湯船習慣はつけてほしいです。
丁寧に洗う
これは皆さん結構行っていると思います。
皮脂が多い箇所をしっかり洗います。
ボディタオルを使うと、皮脂が溜まりがちな背中もしっかり洗うことができますね。
引用 Amazon
食事内容に気をつける
肉類や乳製品などは皮脂の分泌量が増えてしまいます。ステーキやハンバーグ、カレーなどは大人になっても美味しいですよね。食べないように、と無理するのはよくないので、少し気をつけてみるだけでも大丈夫です。
野菜や魚、大豆など昔から親しんできた和食は皮脂が抑えられる食事なのでおすすめです。
積極的に取り入れていきましょう。
先ほど酸化が加齢臭の原因になるとお伝えしましたよね。
抗酸化作用のある食べ物も存在しているのです。
取り入れることで酸化を防ぐことができますよ。
- 抗酸化作用のある食べ物
ビタミンC 野菜や果物 例トマト、ほうれん草、ブロッコリー、キウイ、レモン、グレープフルーツなど。
ビタミンE 野菜や果物、魚類 アボガド、かぼちゃ、ブドウ、キウイ、サンマ、うなぎ、シャケなど。
腸内環境を整えると善玉菌が増えて、悪玉菌が悪臭の元になる物質を作ることを防いでくれます。
- 腸内環境を整える食物繊維を多く含む食べ物
野菜や発酵食品、納豆や漬物など
タバコをすわない
タバコは体の新陳代謝を悪くし、悪臭の原因となります。タバコ自体にも匂いがありますしね。
新陳代謝が悪くなると、血流の流れが悪くなり、老廃物の排出を妨げてしまいます。
皮脂に溜まった老廃物・・想像するだけで匂いそうですね。
また、タバコを一本吸うことは抗酸化作用に効果のあるビタミンCを25〜100グラムも失ってしまうんです。
せっかく食事に気をつけても、タバコによってプラス部分がなくなります。もったいないですよね。
ストレスを溜めない
ストレスを溜めると体の中で活性酸素が発生してしまうので、過酸化脂質が大量に増えることになります。
過酸化脂質が増えると、残念ながらノネナールも増えてしまいます。
また、ストレスを溜めると自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位に立って発汗が増えます。
「ストレスを耐えてやり過ごす」そんな考えに囚われている場合じゃないですね。
しっかりストレス発散しましょう。
これを機会に運動習慣をつけてはどうでしょうか。
おすすめはウォーキングやランニングです。
準備する物もいらないし、費用もかからないので気軽に始められますよ。
加齢臭・ミドル脂臭の秘策
プロジェクト最初の会議で、またK課長と隣になりました。きっと加齢臭がするんだろうなぁ、会議が終わったら私の調べた情報を教えてあげよう。
そう思って隣に座ったら・・あれ?匂わない。
キラキラ爽やかイケメンスマイルが眩しすぎます。あの強烈な匂いはどこへいったんだろう?
その後、何度かプロジェクトの打ち合わせがあったのですが、K課長から全然加齢臭がする事はありませんでした。
以前は確かにK課長から発していたあの加齢臭は・・・。
無事にプロジェクトが終わり、プロジェクトメンバー達と打ち上げをする事になりました。
この夜、匂いに対して人一倍好奇心の強い私は、つい我慢できずにK課長に聞いてしまいました。
「K課長!あの加齢臭、どこへいったんですか?」
我ながらストレートすぎる質問に、少し恥ずかしくなりました。
K課長は「あはは」とキラキラ爽やかスマイルで、
「君、ストレートすぎるなー面白い!そのストレートさが気に入ったから特別に教えてあげるよ」
「これさ」
「ア、ジ、カ?」私はスマホの画面を覗きこみました。
「加齢臭がひどかった僕に妻がプレゼントしてくれたんだ。このボディソープを使ってからは服も自分も匂わなくなったってわけさ」
エイジングケアボディーシャンプー【AGICA(アジカ)】
このボディシャンプー、加齢臭もミドル脂臭も汗臭も足臭も全部対応のすぐれものです。
圧倒的な吸着力をもつ竹炭で匂いの元を洗い流し
銀イオン(銀ナノコロイド)で殺菌・抗菌してくれます。
さらに匂いにアプローチする成分のバイオエコリア・オオウメガサソウ葉エキス・バードックエキス(ゴボウ根エキス)・チャ葉エキスも配合しています。
その上洗浄力だけではなく、このボディシャンプーは保湿もしてくれます。
というのも洗浄力が強すぎて乾燥してしまうと体が「潤いが足りない」と、皮脂を過剰に分泌してしまいます。そのため、実は洗浄力だけでは不十分なんですよね。
保湿には3種類のヒアルロン酸、さらにエイジングケア成分、透明感やハリを保つ成分も入っていて、とても欲張りなボディシャンプーです。
モンドセレクションも受賞してるし、合わなければ永年全額返金保証制度もあるし、ベストコスメでも1位をとってて向かうところ敵なし!
私のワキガクリームクリアネオを思い出させるほどの神アイテムを見つけたK課長の奥様は、きっと素敵な方なんだろうな。
彼が見てる雑誌にも紹介されてました
K課長から教えてもらったAGICA(アジカ)ですが、私の彼が読んでいた雑誌にもAGICA(アジカ)が紹介されてました。
竹炭と銀イオンの抗菌力で冬こそ”オヤジ臭”を撃退!だって(笑)やっぱり効果があるから注目されてるんですね。
まとめ
K課長の曇った爽やかスマイルが、キラキラ爽やかスマイルになった理由がわかりました。
加齢臭から無臭になるだけ。
たったそれだけで、人の笑顔は何倍も輝くんですね。
- 汗をこまめにふく
- 湯船に浸かる
- 丁寧に洗う
- 食事内容に気をつける
- タバコをすわない
- ストレスを溜めない
- エイジングケアボディシャンプー「アジカ」で洗う
ご自身の加齢臭・ミドル脂臭に悩むあなたも、旦那さまの匂いに悩むあなたも、ちょっとしたことで不快な匂いは軽減されます。
良かったら日々のケアに「アジカ」を取り入れてキラキラ爽やかスマイルを手に入れてみませんか。