みなさんのお仕事をする時の服装は、どんな服装ですか ?
制服や作業着が決まっている企業なら自分で用意しなくて済むので楽チンですよね。
自分でスーツなどを用意するのは、結構大変ですよね。
スーツもブラック・ネイビー・グレーが無難なので、カラーも決まってしまってますよね。
せっかくのドレスアップ出来るいい機会です。幸せなふたりをお祝いするようなハッピーなカラーと、華やかなデザインのフォーマルロングドレスで、あなたも幸せを感じませんか。
無難な色はやめて、マナーを守ってあなたらしさを大切にし、お洒落にワンランク上の大人のあなたになりましょう。
しかし、フォーマルロングドレスといっても、「この年で着ていいのかしら ? 」と年代を気にしたり、「スカートっていう顔じゃないんだけど」と顔の悩み、「カラーはどんな色にしたら私には似合うの ? 」と好みの色で良いのか悪いのかなど色々と悩み、選ぶドレスも迷ってしまうのではないでしょうか。
『フォーマルロングドレスには、どんなマナーがあるの ?』と思っている方、『どんなロングドレスを選べば良いかなぁ ?』と迷っている方、必見です。
フォーマルロングドレスのマナー
結婚式と披露宴は、私達一般人のお呼ばれする儀式の中では、最も格式が高く畏まった儀式です。
結婚式の正装として、ロングドレスは『昼はアフタヌーンドレス』『夜はイブニングドレス』というように使い分けるマナーをご存知でしょうか。
結婚式にNGなロングドレスとは
結婚式の主役はあなたではなく『花嫁』です。
では、どんなドレスがNGなのか、見てみましょう。
- 肌の露出が高いロングドレス
- 花嫁カラー「白」のロングドレス
- ウェディングドレスを連想させる「総レース」デザインのロングドレス
- 床を引きずるようなロング丈過ぎるロングドレス
その通り ! と思える内容ですよね。気をつけましょう。
正礼装
主役の正礼装は、タキシード・ウェディングドレスや羽織袴・白無垢などと決まっているように、ゲストの正礼装にも決まりがあります。
- 昼…アフタヌーンドレス
- 夜…イブニングドレス・セミイブニングドレス
アフタヌーンドレスとは?
『アフタヌーンドレス』は昼の結婚式で着用する衣装の中で1番格式高い「正礼装」です。
素材は無地の淡い色で光沢の無いもの、透けないものが用いられ、装飾品も真珠などあまり光沢の無いものを用いる。帽子が着用されることも多い。
引用 ウィキペディア
スカート丈は膝下でも座った時に膝の出ない丈にしましょう。ふくらはぎ丈やくるぶし丈のものが無難な長さです。
アフタヌーン(午後)のドレスといっても、現代では午前中の行事から着られます。
なぜ、アフタヌーンドレスといわれるでしょうか。
【アフタヌーン(午後)ドレスと呼ばれる由来】 19世紀の欧米の上流婦人が、午前中に家事(実質的な家事は雇い人が行うので、その指示)を行い、午後から社交行事のため外出に着たドレスからきた言葉だからである。
引用 ウィキペディア
イブニングドレスとは?
イブニングドレスは、夜のパーティーので正礼装です。
デザインとしては、
- スカートの裾は床や足の甲まであるロング丈
- 袖は無いベアトップ・キャミソール・ホルターネック
- 腕と胸元や背中が大きく露出するもの
と、アフタヌーンドレスとは大きく違いがあります。
昼間と夜で正礼装の分け方があることがわかりましたね。
ロングドレスのおすすめポイント
先日、テレビで結婚披露宴の様子が流れていました。女性たちの服装を見ると、みなさん膝丈くらいのワンピースでした。
日本ではきちんとしたフォーマルとしてアフタヌーンドレスを見かけません。よく見かける膝丈のワンピースは『セミフォーマル』といって、正礼装ではないです。
天皇陛下即位の礼などで、世界の皇族の方々のドレスを思い出してもらえばわかりやすいのですが、膝丈のドレスの人は誰一人いないのです。
ロングドレスにはこんな良いところがあります。
- 他の人とドレスと被ることがない
- 優美なロング丈で気品のあるデザインがたくさんある
- 脚の露出が少ないから年齢の出やすい膝もカバーできる
- 高身長さんもスラット綺麗にドレスアップできる
インターネットやカタログでロングドレスを選んで見ていても、とてもたくさんのカラーやデザインがあって目移りがひどいです(笑)
デザイン
ロングドレスといってもデザインの多さは数知れずですよね。その中でもフォーマルにピッタリなデザインをご紹介します。
Aラインワンピ
上半身から裾に向かってアルファベットの「A」のように広がっていく形のドレス。シンプルなのに上品なシルエットです。
【 ポイント 】
- 体型を選ばずに着られる
- ウエスト位置が高く、脚長効果もあり
- 華やかで美しいシルエット
- 上品な雰囲気があるのでフォーマル感もしっかり
Aラインのロングドレスって、女性らしさもあり、カッコ良さもありますよね。
ラインドレス
すとんと落ちるようなシンプルなアルファベットのIのようなラインのドレスは、大人っぽいクールな印象です。
チャイナドレスをイメージしてもらうとわかりやすいでしょう。
小柄な人は、ラインドレス以外にするかボレロなどの羽織物を上手に使って上半身を目立たせれば、「えっ ? 」とならないバランス良い着こなしができます。
Vネックドレス
上品な印象と自然な色気が感じるVネックは、顔やデコルテをきれいに見せ、引き締まったロングドレスの美しさを引き立ててくれるデザインです。
Vネックだとアクセサリーはいるの ? 思いますか。何も無くてもOKですが寂しいと思うなら、短くて細いシンプルなデザインのネックレスや大きめの装飾のイヤリング・ピアス、リングなどのアクセサリーでワンポイント入れましょう。
シフォンドレス
このシフォンドレスにショールを纏うと、さらに上品な演出ができます。
また、シフォン素材はロングドレスでも歩きづらさを感じません。
特徴
- 軽い素材でできているので着心地が良い
- どんな結婚式場にもピッタリ
- デザインやカラーバリエーションが多い
- シワになりにくい素材
【 注意事項 】
アフタヌーンドレスについて
- スカート丈 …… 床のお掃除が出来るような長いものはイブニングドレスとみなされ「えっ?!」と思われてしまうことがあるので、丈はくるぶしより上で、靴が見えるぐらいがベストです
- 露出度の多いドレスは着ない …… 上半身の肌を出さない・膝より上からスリットが入ったりしたドレスはNGです。もし肩や背中が開いたドレスを着たい場合は、羽織物などで肌の露出を避けましょう。
- 「ファーはNG」です。理由は 、
- 動物の毛皮を使用するファーは、「殺生」をイメージさせるのでおめでたい場所にはふさわしくないため
- 抜け落ちて、他のゲストさんの高価な服装へくっついたり、食事へ入る恐れがあるため
- シンプルなワンピースでも、ファーのボレロを一枚羽織るだけでも、華やかになりますが、「主役は花嫁」なので花嫁よりもゴージャスな服装はマナー違反のため
- そもそもファーは寒さをしのぐために着るものだから
- 花嫁の色は白なので「白」を選ぶのはNG …… ウェディングドレスは白ですよね。主役のカラーです。なるべく白いアイテムを使わないほうが無難です。どうしてももいうのであれば、少し入れるくらいにしましょう
- 総レースはウェディングドレスに使われているので避けましょう
では、どのようなロングドレスのデザインがあるのか、見てみましょう。
生地の素材について
気候に合わせた素材の生地をご紹介します。
冬のオススメ
- ベルベット ……… 非常に柔らかい手触りがで上品なラグジュアリー感があり表面には光沢がありツヤのある
- サテン …… 光沢があって滑らかな肌触りの生地
- ベロア生地 …… 非常に柔らかくなめらかな手触り
- ジャガード生地 …… 模様を直接編み込んでいるため生地自体に厚み出て、立体的になるのが特徴で複雑な柄を再現すればするほど高級感がある
夏のオススメ
- オーガンジー …… 上品な透け感で、独特の光沢感と弾力性がありつるっとしていて滑らかな手触り
- シフォン …… 薄く透け感のある柔らかい手触り。 しわになりにくい
夜のオススメ
カラーは、白はNGです。
レッド・ブルー・パープルなどの原色でラメが織り込まれた華やかな素材のイブニングロングドレスをオススメします。
また、生地はベルベット・サテン・レースが華やかで豪華なのでオススメです。
シルエットや素材はわかりましたが、年齢によって合うデザイン合わないデザインもあるのでしょうか。
年代別オススメ
ネイビーやブラックのドレスはどの世代別で見ても人気ナンバーワンですし、無難なカラーですよね。
しかし、どうせドレスアップするなら、普段使いの無難なブラックとネイビーはやめて、お祝いらしい楽しくなるようなカラーやデザインにしましょう。
20代
20代になると友達の結婚式におよばれすることが多くなりますよね。
20代女性は、大人の女性としてのフレッシュさもありつつ、華やかさもあるカラーとデザインのロングドレスが良いのではないでしょうか。
しかも、他の人と被らないスタイルでお呼ばれしませんか。
例えば、ビジュー襟(キラキラ装飾されている)のついたデザイン・可愛いよりカッコイイレース仕様・プチハイネックをあしらったデザイン・プリーツドレスなどの一風変わったロングドレスがオススメです。
また、カラーは派手すぎないパステルカラー(ブルー系、ピンク系、グリーン系)がオススメです。
30代
大人としての魅力が溢れてくるのが30代になってからの女性ですよね。
知的な大人の女性らしさを出す、上品ですっきりとしたドレスがいいですね。
I(アイ)ラインドレスは万能に使えるフォーマルドレスなんです。1着であれこれ使えちゃいます。
40代
まさか、もう結婚式にお呼ばれすることはないかと思える40代ですが、お呼ばれの際は『他の人と被らないデザインや色のドレスがいいなぁ』というのがホンネですよね。
それは、“ 高級感とデザイン性の高いドレス ” ではないでしょうか。光沢のある黒のIラインロングドレスにシャンパンカラーのジャケットという感じのスタイルは高級感もあり華やかです。
すっきりとした中にも大人女性の華やかさがあるフォーマルドレスがおすすめです。
50代
母親や叔母という立場での出席も多くなる50代~ですよね。そういった立場であれば、本来は『黒留袖』です。
お呼ばれだけでしたら、上品なカラーや、ワンランク上のデザイン・カシミヤを使用したドレスがオススメです。
ダークカラーは重い印象になりますので、ドレスの重さを感じさせなくするために、ドレスの素材感や小物にプラスのひと工夫をしましょう。
もし、華やかなデザインのノースリーブロングドレスを着るならジャケットやボレロなどを合わせればOKです。華やかな刺しゅう柄のドレスなどジャケットは相性がバッチリですし、『かちっとした落ち着きのある印象』になるので、50代女性にはピッタリなんです。
また、50代は、シワやシミなどで「疲れてる ? 」と思わせがちなので、首回りや袖部分でレースを使っているような工夫された肌の色が透けるようなデザインで華やかにしましょう。
ネイビーやブラックのレースなら高級感がありますが、良くあるカラーなので、あえて、シルバーやボルドー(ワインレッド系)、シャンパンゴールドにするとさらに高級感アップするので、オススメです。
最後に
カラーについて、普段使いの服装にも当てはまる事かと思いますが、お顔立ちによって合う合わないがあるそうです。
あなたのお顔は、童顔ですか ? それとも落ち着いた感じですか ?
前にファッション関係の人に、『童顔の人は寒色系、実年齢より落ち着いて見える顔の人は暖色系がいーよ』と聞いたことがあります。
せっかくのお祝いなので、無難なブラックとネイビーなど暗い色にせず、華やかなカラーを選んでみましょうか。
今はレンタルでも豊富な品揃えになっていますし、レンタル屋さんがある式場もありますので、一人で悩まなくても相談にのってもらえますよね。
昼はアフタヌーンドレス、夜はイブニングドレスかセミイブニングドレスを着ていきましょう。
この記事が少しでも役に立って、フォーマルロングドレス選びが問題なく進み、当日も楽しめますように。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。