人生の一大イベント、結婚式。
真っ白なドレスに身を包んだ花嫁さんに、女性なら誰しも憧れちゃいますよね。
実は私も3月に式を控えていて、招待状や引き出物の準備などで最近バタバタしています。
だから忘れてしまってたんです。
大切なシーンで使う「アレ」のことを…。


うーん、なんとか。
アレもしたいしコレもしたいしっていろいろこだわってたら、どんどんやること増えちゃって。

こだわりたい気持ちはわかるわ。
お母さんにも何か手伝えることがあったら言ってね。


それともどっかで買う?

演出やら料理やらのことばっか気になって忘れてた。
うーん。
ケースでも別にいいような…。

リングピローってとても大切な役割があるのよ。
お母さんが教えてあげるから、ちゃんと考えて選ぶのよ。

結婚式にリングピローって必要?

リングピローとは
名前の通りクッションのような形をしているものが一般的です。




じゃあやっぱりケースでも…。




リングピローが不要という人が増えている
結婚式の準備ってこだわっていくと、時間もお金もどんどんかかってしまいますよね。
そのため、必要のないものは省略したいという考え方も増えてきているそうです。
リングピローは
- 招待客から見えない
- 式中の短時間しか使わない
- 買うと高い
- でも作るのは面倒
などの理由で、省いてもいいものとして挙げられることが多いみたいですね。
必要でしょうか?「リングピロー」皆さんどうしましたか?
挙式のときに、指輪の交換をしますけれどその時にリングを
リングピローに乗せて来ますよね?ほんの少ししか登場しないし、招待客からはあまり見えないし、
買うには高いし、作るには面倒だし、使った後は要らないし、結婚式で一番必要の無いものワーストワンってリングピローなんじゃないのか?!
そう思うのは、私だけでしょうか?

私は招待客のみなさんに楽しんでもらえるような式にしたいから、もっとほかの演出とかにこだわりたいんだよね。

でも、必要かどうかは私の話を最後まで聞いてから決めてちょうだい。
(なんでこんなにリングピローにこだわるんだろう?)
リングピローの使い方

写真撮影時の演出用に使う

その際リングピローも一緒に撮っておくと、幸せの象徴として素敵な写真になります。
式場に飾る

指輪交換のあとは高砂に飾るのもいいですね。

だったらちゃんとこだわったデザインのものがいいなぁ。

さやかもリングピローの魅力が
分かってきたわね。

演出としての使いみちがこんなにあるなら、ちゃんと用意しようかな。

多分、さやかは次の使い方が一番気にいると思うわ。
リングペアラーに運んでもらう
リングペアラーとは、リングピローを運ぶ人のことです。
日本ではリングボーイやリングガールなどの呼び方が一般的ですよね。
多くの場合は、親戚の4才~8才の子供にお願いして運んでもらいます。
子供たちが緊張しながらもがんばって運んでくれる姿って、本当に可愛いです。
式場も温かい雰囲気になることでしょう。
(ちなみに私はこの動画で1回泣きました)

可愛すぎる…。

この演出なら招待客の方たちも喜んでくれるし、子どもたち本人にとっても良い思い出になると思うんだけど…どう?

https://youtu.be/7abHjQtRR-c
周囲の歓声からも、とても素敵な空気に包まれてるのが伝わります。
親戚の中には小さな子もいるし、頼んでみようかな。うーん、よしっ!

演出として、とても素敵な使い方が出来るって分かったしね。

それがいいわ。
じゃあ…。

みんながどんなデザインにしてるのか気になるなー。

あ、そうよね。
もちろん他の形もあるわよ。
リングピローのデザイン
和婚やリゾートウェディングなど、式の雰囲気に合わせてリングピローのデザインを選ぶ方も多いそうです。
まずご紹介するのは、シンプルながらも一番人気の高いクッションタイプのリングピローです。
この投稿をInstagramで見る
— シマ (@peepshima) December 15, 2014
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
パールの繊細な感じも、ウェディングにピッタリです。
この投稿をInstagramで見る
ガラスの靴は、ディズニーショップに売っているものを購入する方が多いようです。


みんな素敵なものを用意しててすごいなー。


持ちやすそうだもんね。

お母さんもそれが良いと思うわ。
それじゃあ…。

さっきの方たちはみんな手作りみたいだったけど、
リングピローって売ってるのかなー?

じゃぁ最後にリングピローの準備方法について話すわね。
リングピローの準備方法
ここまで、リングピローの使い方やデザインについてお話してきました。
リングピローに興味が出てきた方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
では最後に、リングピローを「どうやって準備するのか」についてお話します。
購入する
ウェディンググッズを扱うお店では、とてもクオリティの高い素敵なリングピローが販売されています。
また、近年はハンドメイド商品を、インターネットで販売する方が多いですよね。
リングピローも人気のハンドメイド商品の一つで、作家さんに自分の要望を伝えて作ってもらうことも出来ますよ。
ただ、数千円程度はお金がかかってしまうので、注意してくださいね。

うーん…。
式場でレンタルする
式場によっては、リングピローを貸し出している所もあるそうです。
「自分で用意するのはちょっと面倒」なんてズボラさんには、とってもありがたいですよね。
ただし、あまり種類が多くなかったり、有料の場合もあるのでしっかりと確認をしてくださいね。

自分たちで作る
「手作り」と聞くと少しハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、ぶきっちょさんでも簡単に作れる『リングピロー手芸キット』なんてものもあるんですよ。
引用 楽天
引用 楽天
説明書もついているので、安心して作ることが出来ます。
購入するより安く済ませられるのも、嬉しいポイントです。
プレセントでもらう
家族や親戚、友達などからプレゼントされたという方も多いようです。
思いの込もったリングピローなら当日も見るだけで嬉しくなっちゃいそうですよね。

いいなぁ。

実はね、さやかに見せたいものがあるの。



コレ、お母さんの結婚式でつかったリングピローなの。
見るたびに幸せな気持ちになれるから、寝室に飾っておいたんだけど、さやかにもらってほしいなーと思って。


さやかはサムシングフォーって知ってる?
1.なにかひとつ古いもの(Something Old)
- 祖先、伝統などをあらわす。先祖代々伝わった、あるいは家族から譲られた宝飾品を当てるのが一般的だが母や祖母の結婚衣裳、または結婚衣裳に使われたヴェールやレース、リボンなどの飾りなどを使用することもある。
2.なにかひとつ新しいもの(Something New)
- これから始まる新生活をあらわす。新調したものなら何でも良いが一般的には白いものを用意する。花嫁衣裳の一部である白いサテン製の上靴や長手袋などをこれに当てることが多い。
3.なにかひとつ借りたもの(Something Borrowed)
- 友人や隣人との縁をあらわす。幸せな結婚生活を送っている友人や隣人から持ち物を借りることにより、その幸せにあやかる。ハンカチやアクセサリーを借りるのが一般的である。
4.なにかひとつ青いもの(Something Blue)
- 聖母マリアのシンボルカラーである青、つまり純潔をあらわす。このサムシング・ブルーは目立たない場所につけるのが良いとされており、白いガーターに青いリボン飾りをつけたものを用意するのが一般的である。

幸せになるのよ。

ありがとう。
最後に
今回はリングピローについてお話ししました。
- 写真撮影時の演出に使う
- 式場に飾る
- リングペアラーに運んでもらう
- 購入する
- 式場でレンタルする
- 自分たちで手作りする
- プレゼントでもらう
結婚指輪って二人の絆の象徴とも言えるくらい、特別なものですよね。
リングピローを使って大切な指輪をより素敵に演出すると、結婚式がもっと大切な思い出になりますよ。
私も母からもらったリングピローで、式を演出したいと思います。
みなさんが、素敵な式を迎えられますように。