友人に電話が苦手な子がいました。
その子は「仕事で電話を取るのが嫌すぎて、鳴ってもない電話の音がする」と笑って話していましたが、すぐに体調を崩して休職してしまいました。
ちょっと前に別部署のAさんと臭いの悩みを聞いていた時に出てきた自己臭症。
こちらも臭いに苦手意識が向きすぎて、臭くもないのに「自分から嫌な臭いがしているのではないか」ととても困っていました。
どちらも共通点は「電話は鳴っていない」「嫌な臭いはしない」のに、本人だけがそれを聞き取ったり、嗅ぎとったりする「幻聴」「幻嗅(げんきゅう)」状態になっていることです。
さらにこの二つは精神的に追い詰められると起こることが多く、重大な病気を引き起こすことがあります。
匂いマイスターとして、重大な病気のサインである「幻嗅」について話していきたいと思います。
Aさんの話についてはこちらをお読みください。
Aさん こんにちは 会社でランチをとっていたら、他部署のAさんが声をかけてきました。 直接話をしたことはないけど、顔は知っている年上の女性です。 さやか こんにちは、お一人ですか? A[…]
幻嗅とは
幻嗅は嗅覚がありもしないものの臭いを知覚してしまう症状です。幻覚や幻聴の嗅覚バージョンと思えばわかりやすいでしょう。
ただし、幻嗅は幻覚・幻聴と比べ少数で、発覚が遅れることがあります。周囲に「匂いがしないか?」と質問することでやっと発覚します。
また、この幻嗅は精神的に追い詰められているときに起こりやすく、放っておくと重大な病気になることがあるため注意が必要です。
幻嗅と自己臭症の違い
・幻嗅=自分や他人関係なく、存在しない匂いを感じ取ってしまう
・自己臭症=自分「が」周りに嫌な臭いを発していると思い込む
この時、自己臭症は思い込んでいるだけであり、自分で臭いを知覚していないこともあります。
人が嫌な顔をした場合、自分が臭っているせいでは?と思い込んでいるのです。
ただし、幻嗅を伴うこともあるので区別は難しいところとなります。
症状
幻嗅症状とは匂いがないのに、匂いを感じ取ることです。
その中でも
火元が近くにないのに「煙の臭い(何かが焦げた臭い、タバコの煙の臭い)」を感じ取る
臭いがしていない、もしくはそこまで臭わないのに「自分からとてつもない悪臭がする」と感じ取る
の2つが多いようです。
特に「自分から悪臭」がする場合、必要以上に口や体を洗い、日常生活に影響を及ぼします。
原因
幻嗅の原因は精神的なものに起因することが多いです。
統合失調症
脳の機能が異常を起こし、幻覚や幻聴、そして少数ながら幻嗅を引き起こします。
強迫神経症
対人関係で強いストレスを感じると、極端に人から嫌われることを恐れるようになります。
その中で、「自分が嫌な臭い」を発して周囲に嫌われるのではないかと思いこみ、幻嗅が起こります
うつ
仕事の失敗が重なるなど、長期にわたってストレスを受けることで幻嗅が起こることがあります。
ストレス
ただ単に、今だけ強いストレスを感じる一過性のものもあるでしょう。
煙もないのにずーっと煙の臭いを感じる。例えて言えば、たき火の風下にいるかんじ。1週間ほどつづいているし、家でも職場でも、車に乗っても臭いを感じるので、幻嗅ではないかと思う。そういえば、昨年の夏にもあったなあ。確かに、ストレスフルな季節だ。
— horisawa.sakae (@HorisawaSakae) July 24, 2015
昨日は仕事中に黒糖焼酎の香りを感じ、今日はタリスカーのようなスモーキーな香りを感じた。
幻嗅か?過剰なストレスが発症原因の一つらしいが、月火と仕事上で思い当たる節があるわ。(´・ω・`)— 玖馬瓜🥒くまうり (@CubanCucumber) November 27, 2019
自分で、ストレスが溜まっているなというサインとして受け取り、うまく付き合っている人もいるようです。
深く考え込まず、まずは病院で受診してみましょう。
高熱が出た時、手術後、頭を強く打つ、てんかん、経済的に苦しい状況などで起こることもあり、
こちらも病院に早めにかかることをおすすめします。
調べる方法
まず、嗅覚に異常がないか耳鼻咽喉科で確認します。
さまざまな匂いを嗅いでみて、きちんと嗅ぎ分けられるかどうかです。
嗅覚に問題がなければ、原因は精神的なものに起因する可能性が高く、心療内科への受診をすすめられます。
心療内科などでの診断結果はさまざまですが、嗅覚に異常がなく、
幻嗅として診断されれば、精神的に追い詰められ患っている判断が出るでしょう。
嗅覚に問題がある(幻嗅)と、味覚障害も併発している可能性が高いため(幻味)、同時に検査することが多いそうです。
本当に体から臭っている場合もあります!こちらも様々な理由があります。
ジャブ、ジャブ、右フック。どうも皆さん、ヨガと並行してボクササイズのゲームもしております、さやかです。うん、ちょっと休憩しよう。 年末には忘年会、年始には新年会と、お酒を飲む機会が増えますね。お酒はおいしくて楽しい気分になれるものです[…]
皆さん、自分の口臭が気になったことありませんか? おそらく誰もが一度は気にしたことがあるはずです。 自分の息が臭いと人と会話するのも嫌になりますよね。 相手の方を向いて喋ると臭いがバレるから、他の方を向いて喋ったりと 気[…]
年末、実家のこたつでくつろいでいると気づいたことがありました。 さやか (あれ、なんか臭う?) こたつ布団をあげるたびに何とも言えない臭いがかすかに。 さやか (こたつの温かさで、足が蒸れたせいかな。)[…]
ある日美容特集の記事をみていたところ、自分自身の体臭は感じにくいとありました。 また、ずっと長時間嗅ぎ続けるとにおいに慣れてくるとのこと。 今まで体臭と言われれば汗をかくような脇や、頭皮、[…]
治療法
投薬やカウンセリグ治療を基本とし、あわせて「匂いは存在しない」と認識できるように働きかけます。
原因である、精神疾患の治療が必要となるため、治療は長くなることが多いようです。
まとめ
幻嗅の原因=精神疾患の症状の一つ
幻嗅の治療法=原因である精神疾患を治療する
どうでしたか、あなたは幻嗅を起こしたことがありますか?
それともこんな症状で苦しんでる人が周囲にいませんか?
今は軽いストレス状態だったとしても、放っておくとどうなるかわかりません。
なんとなく心療内科、精神疾患、うつ、どの言葉も普段なら遠ざけたいものだと思います。
ですが、本当に精神的につらくなった時は、病院に行ったり
誰かに相談したり、こうしてネットで調べることすら出来なくなります。
こうして「幻嗅」という言葉を知ったいまこそ、
自分のために、もしくは誰かのために動き出す時ではないでしょうか。