私の職場で、向かいに座っているのが同期のS君。
ある日の午後、課長が、「S君、ちょっと別室に来てくれ」といいました。
S君は「はい」と返事をして、2人で小会議室に入っていきました。
30分ほどたってからでしょうか、2人が部屋から出てきます。
S君はどこか浮かない顔です。
いきなり「どうしたの」と聞くのもどうかな、と思って、その日は特に話をしないまま仕事が終わりました。
翌日、S君が「さやかさん、今日一緒にランチしてくれない? おごるからさ」といいました。
私は「おごってくれるの。うれしいわ」とあっさり承諾しました。
初めてのプレゼンテーション
食事を終えて、コーヒーが運ばれてきます。
私は「S君、なにか相談事でもあるんじゃないの」と水を向けてみました。
S君は「実はね」といって話し始めました。

昨日、課長から2か月後の異動の内示があったんだ。
主任にしてくれるって


部下の指導もしなきゃならなくなるし

S君は2週間後に、社内での模擬プレゼンテーションを行なうよう任されました。
1か月後に社外でプレゼンテーションが行なわれるのです。
S君はオブザーバーとして、質問対応要員となってかり出されることになりました。
オブザーバーとはいえ、S君にとってプレゼンテーションは初めての経験。
うまくいくかどうか、心配なようです。
手掌多汗症
3日後の午前中のこと。S君がデスクで「ああっ」といいます。
私のデスクとS君のデスクとは、それぞれのデスクトップパソコンで仕切られているため、机の上の様子をみることができません。
私は気になってS君のデスクへ見に行きました。
すると書類がびしょびしょになっています。
S君の手から汗が大量にでたようです。
私は、ここぞ私の助けどころと感じて、とっさにS君へ「こないだのお礼に、私がおごるから、今日ランチしようよ」と声をかけました。
S君は「あ、ありがとう」と答えました。
そしてランチタイム
S君の説明によると、模擬プレゼンテーションは、上司が相手の会社役になって、こちらのプレゼンテーションを聞くというものだそうです。
模擬プレゼンテーションの準備をしていたら、突然手のひらに汗をかくようになったといいます。


さやか「……それは首相(しゅしょう)」
私は手掌多汗症について説明をしました。
手掌多汗症は、精神的緊張により手掌に過剰な発汗をもたらし、日常生活に支障を来すことがある疾患です。
手のひら・足のうら・脇の下・顔などに多くの汗をかくことが多いです(不思議にも幼少期に自覚を呈する人はいません)。とくに手のひらの汗に悩んでいる人は多くひどい人ですと日常生活に全般に支障をきたすようになります。
引用元 北里大学病院
体温を下げるための汗ではなく、
緊張によるものだということを理解してくださいね。
手掌多汗症は臭いのか
よく脇の下などから汗をかき、臭い人がいます。
しかし手のひらから汗をかく場合は、臭くないこともあります。
手には汗腺があっても、皮脂腺はそれほどないといわれています。
皮脂腺からの分泌物と、皮膚にある細菌との影響により、臭い状態になるのです。
このため、手のひらからの汗は匂わないこともあります。
S君に話を聞くと、手のひらから汗はかくけれど、脇の下や足裏からはそれほどかかないとのことです。
ワイ。手汗すごいんだ。
指みじけえw
幼稚園のとき手繋いで歩かないと危ないよって言われて手繋いでたら
なんか手滑るって言われたの今でも覚えてる。 pic.twitter.com/kK6DEiiEgA— タイガ (@melodic_punk_T) December 13, 2019
ストレスとは
緊張により汗をかくということは、ストレスを感じているということです。
ストレスとは、外部からなんらかの刺激を受けたときに生じる緊張状態のことを指し、次の4つがあります。
要因 | 例 |
環境的要因 | 天候や騒音 |
身体的要因 | 病気や睡眠不足 |
心理的な要因 | 不安や悩み |
社会的要因 | 人間関係がうまくいかない、仕事が忙しい |
こうしてみてみると、ストレスといっても複雑にからみあっていることがわかりますね。
また「外部からのなんらかの刺激」とは悪いことだけではなく、良いことも指しますから、
昇進、結婚、出産などもストレスの原因となります。
ストレスを引き起こす原因のことを「ストレッサー」といいます。

5.外部からの対策と内部からの対策
ストレス対策には外部からのものと内部からのものがあります。
外部からの対策
まず外部からの対策について説明します。
その日から2週間がたち、社内模擬プレゼンテーションが終わりました。
私がS君に「どうだった」と聞くと、S君はうつむきながら小さな声で「ボロボロだったよ。手汗で紙のページもめくれなかったし」と答えました。





以前私が知り合いの女子高生に勧めてあげたところ、
抜群の効果を現わしたものなのよ
手汗で悩んでいるなら1度「テサラン」を試してみてください。
楽天・Amazon・ヤフーショッピングでランキング1位を獲得してるのは伊達じゃない!
お肌にやさしい成分だからお子さんや妊婦も安心して使えるのもイイですね。
しかも「テサラン」は効果に自信があるからこそできる『全額返金保障』。効果に満足出来ない時は、使い切った状態でも商品代金が返金してもらえます。

内部からの対策
私は続けて内部からの対策として「こころの対策」について説明しました。
私がS君に「最近よく眠れているの」と聞くと、寝付けなかったり、朝早く目が覚めてしまったりすることがあるそうです。



まずそこへ相談するといいと思うけど、
多分精神科や心療内科の受診を勧められると思うわ
精神科、神経科、精神神経科
「精神科」、「神経科」、「精神神経科」は同じものです。どれかが書いてある場合や、併記してある場合は、「うつ病」「統合失調症」「神経症性障害」などのこころの病気を診ている、精神科の医療機関と考えて間違いありません。心療内科
「心療内科」は心理的な要因で身体の症状(胃潰瘍、気管支ぜんそくなど)が現れる、いわゆる「心身症」を主な対象としています。
しかし、「心療内科」と看板に書いてあっても、実際にはこころの病気を診ている医療機関がたくさんあります。ただし、こころの病気を全て診るわけではなく、軽い「うつ病」や「神経症性障害」など一部のこころの病気しか診ないところもあります。
引用元 厚生労働省
制汗クリームも大切ですが、もしこころの病気の場合、早めに手をうつことが肝要です。
発汗は自律神経によるものなので、場合によっては自律神経失調症がかくれていることがあります。
まとめ
かりにこころの病気だとしても、制汗クリームを使っているという自信は、大きなささえになることだと思います。
~そして1か月後~
S君の出席する社外プレゼンテーションが行なわれました。
S君は念入りに想定問答集を作っていたので、大きなミスもなく、無事成約をとりつけたそうです。
またテサランのおかげで手汗も改善したとのこと。なによりです。
「手に汗を握る」なんて言葉を時折耳にしますが、これは極度の緊張状態を表した言葉であり、実際に手に汗を握っているわけではありません。 そのような緊張状態ではなく、かと言って激しい運動をしたわけでも暑いところにいるわけ[…]
- 手に大量の汗をかくのは多汗症
- 原因は緊張による発汗
- 外部からの対策は制汗クリーム
- 内部からの対策は医療機関を受診