うん、英雄のポーズはとてもやりやすくていいなあ。あ、どうも。まだヨガを続けています。さやかです。でもやっぱり片足だけのポーズは安定しません。
先日ネットでニュースを見ていたところ、体臭がテーマの記事がありました。これは見なければ!と思い見てみたところ、なんと体臭が焦げ臭い人がいるそうなのです。読んでいてとても気になったので、自分でも調べてみました。今回はその内容をご紹介いたしますね。
体臭が焦げ臭い原因は?
体臭が焦げ臭くなる現象には原因があります。それは内臓の機能が低下してしまって、様々な代謝がうまくいかず、異常な代謝産物が増えてしまっているからです。
それ以外にも理由はあります。それぞれ見ていきましょう。
焦げたもの、燻製食品の食べ過ぎ
燻製の食品も、直火で焼いたお肉なんてとてもおいしいですよね。あと焼き過ぎたお肉、もったいなくて食べてしまったりしませんか。(私はしちゃいます)けれどそれは、できれば避けたほうがいいようです。
焦げた匂いというのは独特のにおいがしますよね。あの匂いは焼いた肉や魚の脂に混ざり、体内へ入ります。すると血液を経由して脇の下、生殖器周辺、胸元など体毛が多いところから臭いが発生してしまいます。
暑がりで汗かきな体質である
小腸の機能が低下している場合、体が少し熱っぽくなります。そのせいで暑がりになってしまうのです。さらに濃い尿が出て体臭も焦げ臭くなってしまいます。
心臓に問題がある場合には暑がりになるだけでなく汗もかきやすくなります。
つまり今までそうでなかったのに、急に暑がり・汗かきな体質になった場合は、小腸や心臓に問題がある場合があります。
暑いと体調が悪くなる
暑いと胃腸や心臓に負担がかかります。そんな状態でスタミナをつけようとして、脂分の多い食事やお肉ばかり食べると焦げ臭い体臭が出てしまいます。
実は日本人って、肉食が主の欧米人に比べて腸が1.5倍長いのです。お肉などは分解されると強烈な臭いになるのですが、腸が長い分その臭いが持続してしまいます。臭いは焦げ臭いだけでなく、脂が腐ったような臭いも混じります。
体臭が焦げ臭いわけではないのに、焦げた臭いがする?
何も焼いていないのに、焦げているような臭いがすることはありませんか。それは幻臭かもしれません。幻臭とは幻覚の一種で実際にはない臭いを感じることです。
アメリカの調査では、この幻臭の症状を感じる女性は男性の2倍で、女性の場合は歳をとるごとに症状を訴える人が減ってくるそうです。
また頭部に怪我がある人、口が乾く人、てんかんの発作の前などにも焦げ臭い臭いがすることがあります。
ちなみに幻臭は自分自身が悪臭を放っていると感じることも症状の1つだそうです。
幻臭の原因は以下のようなものがあります。
・熱を起こす疾患にかかったとき
・脳腫瘍や脳の損傷
・手術のミス
・有害物質に反応した場合
・てんかん
・脳がん
・バッテリアネリー症候群
治療は主にカウンセリングになります。それは認知のゆがみを正し、実際は存在しない臭いや少しの臭いで反応していることを患者に理解させるためです。
自分の匂いが気になる方は、次の記事もご覧下さい。
会社の昼休み。食事を終えて、デスクで座っていると、私と同期の中島君からLINEが入ってきました。 「先日は脇汗の相談にのってもらってありがとう。実は僕の彼女のことなんだ。 もう付き合って半年くらいになるんだけど。 こないだ突然[…]
焦げ臭い体臭を治すには?
病院に行って特に異常がなかった場合。あー、よかったあ、と胸を撫で下ろしていることでしょう。
病気でなかったことは幸いですが、つまりその焦げ臭い体臭は食事や生活習慣にあるということ。
そこで焦げ臭い体臭を軽減する方法を、ご説明したいと思います。
苦みのある野菜を食べる
体臭が焦げ臭くなる人は、小腸や心臓に負担がかかっているかもしれないことは先述した通りです。
体はそのような状態になると改善しようとして自然と苦いものを欲します。苦みのある野菜は主に以下のような野菜があります。
・よもぎ
・菜の花
・大根の葉
・パセリ
・ふき
・ゴーヤ
・ウコン
さらに旬のものだと栄養価も高く、比較的安く手に入れることができます。
ミネラルを補給する
汗をかくとミネラルが不足してしまいます。体臭が焦げ臭くなる人は汗かき体質であることは先述したとおりです。
つまり普通の人より汗をかくためミネラルが不足して、さらに体臭を強めてしまいます。ミネラルを補給するよう心がけると、焦げ臭い体臭が軽減されます。
ストレスを溜めない
現代社会ではストレスと隣り合わせですよね。ストレスは体を緊張させます。そのせいで体の代謝や分泌に影響が出て体臭が悪化してしまいます。
ストレスを溜めないためには運動をするなどがありますが、ここではもう少し手軽にストレスを軽減する食べ物をご紹介したいと思います。
大豆製品
大豆製品にはストレスを軽減してくれる、トリプトファンやビタミンB群などを含んでいます。
特に発酵食品であるみそや納豆は腸内環境を整えてくれるのですが、腸ではセレトニンなどさまざまなホルモンが分泌されます。腸を健やかに保つことでストレスに負けない体にすることができます。
緑黄色野菜
緑黄色野菜の中でもパプリカやゴーヤ、ブロッコリーはビタミンCが、モロヘイヤやカボチャにはビタミンEが含まれています。どちらもストレスの軽減に役立つ栄養です。
ただしビタミンCは水に溶けやすく熱が加わると壊れてしまうので、生のまま食べることをおすすめします。ビタミンEは油にとけやすいのでドレッシングをかけたり、揚げたりして食べるといいでしょう。
じゃがいも、さつまいも
じゃがいもやさつまいもにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCはでんぷんに守られているので加熱しても壊れにくいことが特徴です。
またじゃがいもやさつまいもの皮には、食物繊維などが豊富に含まれています。そのため皮ごと食べることがおすすめです。ただし、じゃがいもだけは芽に毒があるので、きちんととりのぞいでください。ちなみにさつまいもの芽に毒はないので食べられるんですよ。
ナッツ類
ナッツにはビタミンB群が多く含まれています。アーモンド、ピーナッツ、ヘーゼルナッツにはビタミンEも含まれています。
小腹がすいたときにつまめば、おなかがふくれるだけでなくストレスも軽減できるので一石二鳥です。ただし食べるなら油であげてあったり、味つけがされていないものにしましょう。高血圧などになる可能性があるからです。
まとめ
体臭が焦げ臭い人に私は出会ったことがありませんが、もしもそんな臭いがしていたら病気の可能性もあるのでぜひ病院に行くことを勧めたいと思います。
まあ、なにもなかったらそのときはいいんですよ。
・内臓、胃腸、心臓に問題がある
・生活習慣が乱れている
・幻臭の可能性がある
幻臭の場合もなにか病気が隠れている可能性があるので、その時は私も病院に行こうと思います。とりあえずはそんな臭いはしないので大丈夫かな。
それではストレス解消のためにも、ヨガの続きをしてこようと思います。
あいだだだ、肩が、肩がごきんっていった。