「ハックション!」
くしゃみをすると臭い。
そう感じた事がある人はいませんか?
普段の口臭はそうでもないけど、くしゃみをする時だけニオイが気になる人もいます。
なぜなんでしょう。
普段は気にならないということは、口の問題じゃなくて喉の問題かもしれません。
喉に膿栓(のうせん)と呼ばれる臭い玉が溜まってしまうとそれが口臭の原因になってしまいます。
膿栓について知らない方がほとんどだと思うので、今回は膿栓について解説していこうと思います。
膿栓とは
膿栓とは俗に臭い玉と言われるものです。
咳やくしゃみをした時にポロっと出てくる白い塊で、ニオイを嗅いでみるととても臭いです。
通常は自然に排出されるが膿栓が長期間喉にとどまったり、排出されても次々と膿栓が溜まってしまう場合口臭の要因となります。
口臭の要因となるだけでなく、膿栓が大きな塊になれば喉になにか引っかかっているような不快感も出てしまいます。
通常は1ミリほどですが、大きいものだと5ミリ程の大きさになります。
咳やくしゃみをした拍子に外に出てくる事があり、それが臭い原因となります。
喉の奥の方で何か引っかかったような違和感を感じたことはありませんか? 私は最近、喉に何か引っかかる感じがしていました。 風邪の引き始めの喉がイガイガする感じはなく、 食欲旺盛で胃腸の調子もバッチリだったのに。 焼き魚を食べた[…]
なぜ膿栓は臭いのか
なぜ膿栓は臭いのでしょうか。
膿栓は喉の奥の両側にある扁桃腺にできるものです。
扁桃腺は喉の奥の左右両側にある、アーモンドのような形をした器官です。
扁桃腺はたくさんの小さなくぼみがあり、喉から侵入してくるウイルスや細菌をこのくぼみで取り込むことによって
防御してくれる器官で、ここに付着した細菌を退治してくれます。
この細菌の死骸などが塊となり、溜まってできたのが膿栓です。
つまり膿栓は白血球の残骸や細菌の死骸でできているので臭いのです。
膿栓ができる理由
膿栓はなぜできるのか。
一つずつ理由を見ていきましょう。
扁桃腺のくぼみの大きさの違い
膿栓は扁桃腺の隠窩(いんか)と呼ばれるくぼみに溜まります。
このくぼみが小さい人は溜まりにくく、くぼみが大きい人は溜まりやすいです。
このくぼみは生まれつき、人それぞれ形が違います。
扁桃腺の炎症
扁桃腺が細菌やウイルスによって炎症を起こし、絶えず細菌と戦っている状態が続けば、より多くの細菌の死骸を出すことになります。
こうなってくると自然な排出が間に合わず膿栓が溜まりやすくなります。
口呼吸
普段から鼻呼吸をしている人は鼻のフィルターによって細菌が体に侵入しにくくなります。
しかし口呼吸ばかりする人は、直接喉に細菌が侵入してしまうため膿栓が溜まりやすくなってしまいます。
ドライマウス
唾液が充分に出ていれば自然に扁桃腺を洗うことができますが、唾液が少ないドライマウスの人は扁桃腺を洗うことが少なくなってしまい、膿栓が溜まりやすくなってしまいます。
ドライマウスについてはこちらで読めます。
食べ物が美味しい季節ですね。 秋刀魚や栗、柿にさつま芋。 秋の味覚はどれも美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまいます。 さて、そんな私たちの食事に欠かせない影の働き者をご存じですか? それは…ジャジャーン そう、[…]
膿栓の改善策
膿栓は日々の生活から意識して対策することによって改善することができます。
喉への細菌の侵入を減らし常に口内の衛生環境を保つ事を心がけていきましょう。
イソジンでうがいする
口内の衛生環境を保つ上で最も効果的な方法の一つが、イソジンなどのうがい薬によるうがいです。
食事の後や外出先から帰ってきた際は、イソジンでうがいをするようにしましょう。
鼻呼吸をする
普段口呼吸をしている人はどのくらいいるでしょうか。
今まで口呼吸をしていたという人は鼻呼吸に変えてみましょう。
鼻で呼吸することにより喉への直接的な細菌の侵入を避け、さらに空気を加湿してくれます。
慢性的に鼻が詰まっていて鼻呼吸がしづらい人は
マスクの着用も効果的ですが一度耳鼻科へ相談して
改善してみるのはどうでしょうか。
鼻呼吸になれる体操がこちらの記事で読めます。
歯磨き、ちゃんとしているつもりなのに。 デンタルフロスもマウスウォッシュもしっかり使ってるはずなのに。 どうして朝、口の中がこんなにくっさいのーー、とお悩みのあなた。 もしかしたら知らない間に口呼吸になってませんか。口呼吸って何?[…]
鼻うがいを行う
鼻うがいを行うことによって、鼻の通りが良くなり鼻呼吸がしやすくなります。
鼻うがい専用の薬を使えば違和感なく鼻の奥の方までしっかりと洗浄できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
あなたがくしゃみをすると臭い原因は喉に潜む膿栓かもしれません。
膿栓についての知識を詰め込むことはできましたか?
・喉への負担を減らすことで改善できる
膿栓は細菌の死骸が溜まっていって臭いニオイを出しますが、
逆に言えばその分、扁桃腺が頑張って細菌から体を守ってくれたから溜まっていくものです。
日々の生活で意識すれば改善できるので
膿栓の悩みを少しでも減らし、私たちが知らない間に
頑張ってくれている体に感謝しながら生活していきましょう。