こんなこと思ったことありませんか?
「玄関を開けた瞬間のこの臭い。下駄箱なんてもっと強烈。」
「靴が臭いのかストッキングが臭いのか、恥ずかしくて人に相談できない。」
「今、靴を脱がないといけないのに臭うかも。」
男性も女性も問わず、靴の臭いは誰もが思う共通の悩みだと思います。
靴の臭い、そして、ストッキングや靴下に移る臭いの原因と消臭対策で靴くさーいにバイバイしちゃいましょう。
靴が臭くなる原因
なんと、全身のなかでも足は特に汗をかきやすい場所なのです。
平均的に1日コップ1杯以上の汗をかくと言われています。
靴や足の臭いの原因は汗のせいだと思いきや、汗は基本的には無臭です。
悪臭発生の原因は主に3つ。
- 靴の蒸れ
- 雑菌
- 足の角質
一日中、靴を履いたり歩いたりしていると蒸れやすくなり、さらに通気性が悪いと蒸れやすく雑菌や細菌が繁殖しやすいのです。
とくに革靴やブーツは蒸れやすく、履いてからなんと数分程度で靴の中が湿度ほぼ100%になるといわれています。
またナイロン繊維やポリエステル繊維は、ストッキングの素材に多く使われていますが、通気性の悪い素材のため汗を吸収しにくくなってます。
「靴の中」「ストッキングや靴下」「足」の3つから知らず知らずのうちに雑菌が繫殖し臭いの原因となるのです。
関連記事で臭いの原因が詳しく記載されてます。
この間何年ぶりかの旧友と会うことになり、一緒に食事したんですよ。何年ぶりとはいっても畏まるような間柄ではないし、ブラブラ歩いて適当に目についたお好み焼き屋さんに入ることにしました。 そこは入り口で靴を脱ぎ、靴箱に入れるタイプのお店だっ[…]
皆さんは、靴下がニオイだけで魔物でさえも倒せる凶器になることをご存知ですか? あれはつい先日、仕事から帰宅して靴下を脱いでいた時の事です。 あー、今日も疲れたーっ。 いつもどおり、脱いだ靴下を洗濯機へ放り込もう[…]
帰宅後からできる靴の消臭対策7つ
靴の臭い対策は、毎日の靴のケアと足のケアが必要ですが、帰ってからすぐできる靴の消臭対策方法をお伝えします。
1.10円玉を入れる
10円玉に使われている銅イオンは殺菌に効果があり、10円玉を入れるだけで消臭効果が得られます。
片方に2枚が目安と言われていますが、たくさん入れるほど雑菌の繁殖を抑えてくれます。
銅イオンは永続的ですが、10円玉に臭いが移りカビが生えてしまうことがあり適度に違う10円玉に換えることが必要です。
そのまま履いていかないように気をつけてくださいね。
2.ドライヤーで乾かす
臭いの発生元の分子は、熱に弱いといわれています。
ドライヤーで熱風乾燥させれば、臭いと湿気の両方を靴の中から追い出すことができます。
換気の良い環境で行い、熱風で長時間当てすぎたりそのまま放置しないように注意してください。
3.コーヒーの残りカス
ドリップコーヒーのカスは活性炭と似た効果があり、アンモニア臭を強力に取り除いてくれる働きがあるといわれています。
すぐ使用したい場合は、レンジで温めて水分を飛ばし乾燥させることで使用できます。
お茶の不繊布パックや使わなくなったストッキングや靴下を二重にし中に入れて手作り消臭剤が完成です。
ただし高温多湿に弱くカビが生えやすいので、一度使用したものは捨ててこまめに取り替えるようにしましょう。
4.お菓子などの乾燥剤
お菓子やおせんべいなどに入っている乾燥剤を、除湿剤として再利用します。
乾燥剤はシリカゲルと生石灰と2種類あります。
シリカゲルは粒状で色が透明または青色ですが、生石灰は白くて小石のような形をしています。
シリカゲルは電子レンジで加熱して再使用することができますが、生石灰は使い終わると二度と効果が戻りませんので注意してください。
5.新聞紙を入れる
新聞紙を帰宅時に靴の中に入れておくという方法です。
新聞紙や紙を入れることにより、湿気や臭いが吸収され靴の中を乾燥した状態に保つことができます。
特に新聞紙に使われている黒インクには消臭効果があり、より効果が期待できます。
革靴に特に効果が高いです。
6.ミョウバンを使う
殺菌効果や制汗作用のあるミョウバンと水を使って、簡単に消臭スプレーを作ることができます。
携帯用に持っておけば外出先で簡単にケアでき、靴の中だけでなく足に直接スプレーしてもにおいを消せます。
ミョウバン水は靴の臭い取り以外にも、洗濯物や毛布、お部屋などさまざまな物や場所のにおい消しに有効なので一つ作っておくと便利なグッズです。
作り方など詳しくは関連記事をご覧ください。
しばらく前、実家に帰った時、親戚のおばさんに久しぶりに会いました。 ほんとうに久しぶりだったので、長い事話していたんですね。 その中で、おばさんの旦那さんの足が想像を絶する程臭い、という話になったんです。 おばさん […]
7.消臭スプレーを使う
消臭スプレーは今やコンビニでも売られていて、手軽に靴の臭いを取る方法として広まっています。
履いたばかりの靴の中に数回プッシュするので即効性があります。
ただし、消臭スプレー後はすぐに履かずにきちんと乾かすことをおすすめします。
消臭スプレーにはこのような商品があります。
公式HP ドクター・ショール
ストッキングや靴下の臭いを取る洗濯方法
臭いが付いてしまったストッキングや靴下は、お湯に浸けることで臭いを取り除くことが出来ます。
臭いの原因となる雑菌は熱に弱いことから、高温のお湯につけ置きしてから洗濯するという方法があります。
桶などに60℃くらいのお湯に1時間ほど浸けてから、いつものように洗濯洗剤を使って洗えば完了です。
しかし、ストッキングや靴下の素材によってはお湯が使用できない場合がありますのでよく確認してからにしてくださいね。
最後に
臭いはデリケートな問題なだけに、日ごろのケアが必要です。
対策方法はたくさんありますが、皆さんそれぞれ続けやすい方法で試してみてくださいね。
1.10円玉を入れる
2.ドライヤーで乾かす
3.コーヒーの残りカス
4.お菓子などの乾燥剤
5.新聞紙を入れる
6.ミョウバンを使う
7.消臭スプレーを使う
靴の臭いを取ることは、何よりも大切なお気に入りの靴、ストッキングや靴下を長持ちさせることにも繋がります。
お気に入りの靴、ストッキングや靴下にバイバイするのではなく臭いにバイバイしちゃいましょう。