年末、実家のこたつでくつろいでいると気づいたことがありました。

こたつ布団をあげるたびに何とも言えない臭いがかすかに。

と思ったけど、いつもとは違うような臭いだし、足からではない気が。
あちこち臭いを嗅いでると、発見しました!

わきがの人はすそわきがになりやすいんです。私も何度か調べてたので
詳しくはこちらを見てみてください。
「私、実は多分スソガなの」 そんな告白をある日突然友達がしてきました。 「彼にアソコが臭いって言われちゃったのよね」 涙目になる彼女に慌てて私がかけた言葉は 「だ、だ、大丈夫よ!私かなりのワキガだから。」 告白[…]
すそわきがとはあまりなじみのない言葉ですよね。 私は自分のアソコから何かニオイがするかもと思い、それからネットで調べていくうちにこの言葉を知りました。場所が場所だけにそりゃ真剣に調べましたよ。「すそわきが」という言葉に「わきが」という[…]
「アソコがいつも臭い気がする」「アソコが臭いって思われて嫌われたらどうしよう」 こんな悩みを持ってませんか? もちろんご自身の思い込みが強く、臭くないのに臭いと思い込んでいることもあるかもしれません。ただデリケートゾーン(陰部)から強い[…]
少しのショックを受けながらも、匂いマイスターの私。
冷静に匂いを確認します。

すそわきが以外の理由じゃないかと私はピーンときました。
今回は、すそわきが以外で股が臭う原因を探していきたいと思います!

1.蒸れ(雑菌の繁殖)が原因
股は普段下着や服に覆われて、基本的に汗をかきやすく雑菌が繁殖しやすい部位です。
雑菌が汗を食べて排泄するときになんとも言えない嫌な臭いを出します。
一般的にチーズが腐った臭い、イカ臭いなどあります。
女性はおりものや生理、陰部の構造上汚れが多くなり、
注意して清潔を保たなければなりません。
・通気性のいいい綿素材などの下着を身に着ける
・スカートで通気性をよくする
・ウォシュレットを使って洗浄する
・おりものシートやナプキンをこまめに替える
・入浴の際はきれいに洗浄する
・ムダ毛を処理する

足も靴下と靴に覆われてるから、油断すると臭っちゃう!気を付けてね~。
さやか 今日は疲れた~ 彼 お帰り~お疲れ様 さやか 立ちっぱなしで足が疲れちゃったよ 彼 ん?それ、足の臭い? さやか え? […]
2.陰部の汚れが原因
先ほども書きましたが、女性は構造上、完全に洗いきるのが難しく恥垢(ちこう)が溜まりやすくなっています。
放っておくと、アンモニア臭を発してしまうので、要注意です。
・ソープはデリケートゾーン専用のものを使う
・ソープはしっかり泡立てて、洗う
(ゴシゴシと強く洗うのはNGです)
・ウォシュレットを使い、清潔をたもつ

でも、これを機に他の体の部分と同じように清潔を意識していこう!
3.おりものや生理(女性ホルモンの乱れ)が原因
女性特有のもので、経血が酸化して出る臭いは独特ですが、生理前にも臭いは発生します。
①おりものが酸性に傾き酸っぱい臭いがする
②エストロゲンという皮脂の分泌をおさえるホルモンが減少し、
相対的に皮脂量が増え、臭いがきつくなる
(皮脂が酸化すると臭いが発生する)
また生理中はナプキンをつけることでいつもより蒸れがひどくなります。
雑菌が増えやすい環境になるので、臭いも増します。
・ナプキンをこまめに替える
・デリケートゾーン用のウェットシートで綺麗に拭きとる
・大きくホルモンバランスを崩さないように普段から規則正しい生活を送る

デーデルライン桿菌(かんきん)ていう乳酸菌が雑菌から守ってくれてる証拠だからね。
4.食べ物が原因
ニンニク、香辛料を使った料理、肉料理など偏った食事を摂りすぎることが原因です。
とくに高脂肪の食事は皮脂量が増え、体臭がひどくなることもあります。
・バランスの良い食事を摂る
・匂いの強い食事は控える

5.ストレスが原因
通常雑菌は、私たちのもつ免疫により抑えられています。
しかし、ストレスで免疫機能が低下すると雑菌が増え、その結果、臭いが強くなるのです。
・ストレスフリーな生活をする
・ストレス発散をする
・適度な運動をする

6.衣類(下着)の臭いが原因
衣類(下着)に排泄物が付着し、雑菌が増え、臭いがついてしまいます。
体を清潔に保っていても、すでに衣類(下着)が臭っていたら無駄です。
・毎日必ず着替えて、洗う
・おりものや経血で汚れた場合は、専用洗剤で洗う(つけ置き洗いが効果的)
・臭いが付く前に着替える
・汚れないよう、ウォシュレット、専用ウェットシートを使って清潔に保つ

家の中にいるならだけど、外ではやっぱり遠慮したいですね。
そういう時はパンティライナーをこまめに替える方が簡単!
7.病気が原因
刺激臭や、魚や卵が腐った臭いがするときは病気(性病)が原因の場合があります。
必ず病院で診てもらいましょう。

初期で気づけば大抵あっというまに治るそうだし。
がん検診の時の診察台が怖くて、あんまり近寄りたくない私じゃ説得力ないかな~。
8.まとめ
調べていくといろいろな原因がありました。
その中で「清潔に保つ」ことが大きく関わってくるのがわかります。
・排泄後はウォシュレットや専用ウェットティッシュを使用する
・通気性のいい下着をはく
・ナプキンなどはこまめに替える
・汗をかいたり、汚れたら下着を替える
・バランスの良い食事を摂る
・ストレスを溜めこまない
・臭いがひどい場合は病院へ
なかなか人には相談しにくく、また教育されない部分です。
自分でよく調べて、対処していきましょう。
少し恥ずかしいかもしれませんが、臭い対策は身だしなみを整えることと同じです。
原因を見つけ出し、目をそらさずに、一緒に頑張りましょう!

友達との忘年会で焼き肉屋さんが連続したんだよ~!
一過性のものだから良かったけど、お正月で運動不足だしお餅も食べ過ぎたし・・・。
(お母さんって帰省するとやたらご飯食べさせてくるの何でだろう?)
今からバランスの良い食事と規則正しい生活を取り戻すぞー!