女性のミドル脂臭とは
男性の加齢臭という言葉はよく耳にしますよね。でも、加齢臭などの体臭は男性だけじゃないんです。
人間の身体の成長は18歳までで、その後は衰えていくだけだそうです。
30代から起きる肌の変化が原因
女性ホルモンは20代が分泌のピークで、それ以降はホルモンは減る一方です。女性ホルモンが減り、ホルモンバランスが崩れるせいで、お肌が乾燥するようになります。
その事も含め、30代になると「肌に疲れが出やすくなった」と実感している女性が多いそうです。
そういえば、Mさんも『30過ぎたら20代の頃より疲れやすくなった気がする』と言っているのをよく聞くので、それなんだぁ…と思いました。
また、ミドル脂臭は加齢臭の2倍も臭うといわれているそうです。思わず「えっ ! 2倍 ? 」と声が出てしまいました。
特に気を付けたい部分は、耳の後ろ・後頭部・脇・デリケートゾーン・足 です。
梅雨の時期には特に気を付けましょう。
日頃から出来る対策
お肌の変化に合わせる
また、どんな風に変化するのでしょうか。
- 洗顔後につっぱる感じがする
- メイク中にノリが悪いと感じる
やること
- 紫外線対策 → 最低でも外に出る30分前に日焼け止めを塗る
- 肌につけるものは低刺激のものに替える
- ストレスを溜めない
- よく寝る
- 体内環境を整える
- 保湿成分をつけすぎない→自らが持つ潤う力を大切にする
- たんぱく質・ビタミンA.C.E・鉄分・ポリフェノールを積極的に摂る→後程詳しく
- 毎日の適度な運動→柔軟体操
- 1日1~1.5リットルの水分補給→白湯がBEST
- 週1でメイクとクレンジングをしない→肌をしっかり休ませる
たくさんありますね…。全部を1度にやろうとすると負担になるので、出きることから段々に始めてみましょう。
~食生活でできること~
身体の外からケアすると実感として即効性がありますが、臭いは身体の中からするものです。
何をすれば良いでしょうか。
お肌のハリツヤ・女性ホルモンのバランスを整え、ミドル脂臭を防ぐには、食べ物も重要。
- たんぱく質
- ビタミンA.C.E
- 鉄分
- ポリフェノール
- 大豆イソフラボン
積極的に摂って身体の中からケアしましょう。
でも、「何をどうすればいいの ?」と感じる方もいるかもしれないので、こんな豆知識を覚えておいたら、きっと役に立つでしょう。
たんぱく質 ……サラダチキンがお手軽ですが毎日分毎食分買うとなると金額が大変なことに。鶏もも肉やむね肉を買って自分で料理(茹で鶏など)しましょう。
(サラダチキンが115gで200円として、1日2食分買うと月に1万2000円もかかります。鶏むね肉は100gで45円として115gに換算すると60円ほどです。1日2食食べても3600円とサラダチキンを買うより8400円もお得)
ビタミンC …… みかんやレモンなどの柑橘系のビタミンCはシミの原因になる成分が含まれているので朝ご飯やランチに食べるのはオススメしません。朝にフルーツを食べるならキウイフルーツかイチゴがオススメです。
ビタミンCは熱に弱く茹で汁に流れ出てしまうが、じゃがいも、ピーマン、ゴーヤのビタミンCは加熱しても壊れにくいです。
ビタミンE …… アーモンド15粒で1日分(摂取量は18歳以上男性:65mg、女性:60mg)。
サプリメントでの過剰摂取は死亡率が高まるので注意が必要です。
ビタミンEが不足すると、血行不良を引き起こし、肩こりや冷え性の原因にもなります。ただ、普通にきちんと食事をしていれば不足することはあまり無さそうです。
鉄分 …… ひじきというイメージがありますが、思いの外含まれていません。また、大豆やアマランサスなどの穀物に含まれる植物性の鉄分はそのままでは体内での吸収率が2~5%と悪いので、吸収率を上げてくれるビタミンCと一緒に食べましょう。
また食前・食後にコーヒーや紅茶などカフェインを含む飲み物を食事と一緒に飲むと、せっかくせっかく摂取した鉄分を破壊してしまうので、やめましょう。
ポリフェノール …… 緑黄色野菜、豚肉、ナッツ類、アボカドに多く含まれています。
緑黄色野菜は油で調理するか油分を含む食品と一緒に食べる方が色々な栄養素を吸収しやすくなります。
大豆イソフラボンをたくさん摂ろう
大豆イソフラボンは「エストロゲン」という女性ホルモンに似た働きをして、女性の美しさや若々しさを手助けしています。
しかし、30歳を過ぎるとこのエストロゲンの分泌量が減ります。そこで、大豆イソフラボンを1日70~75mg摂ることで女性ホルモンを補い、バランスを保ってくれます。
- 豆腐 …… 300gで80mg
- 納豆 …… 45g入を2パックで71mg
- 厚揚 …… 1枚で74mg
- 豆乳 …… 200mlで80mg
大豆製品を毎日食べることをオススメします。
また、大豆製品は高たんぱく・低カロリーなので、ダイエット中の方にもバッチリです。
やってはイケナイこと
- メイクを落とさず寝る
- あぶらとり紙の使い過ぎ・クレンジングのし過ぎによる皮脂の取り過ぎ
- 熱いお湯での洗顔・ゴシゴシ洗顔
- 長時間のパック
- 拭き取りで擦る
1つでも思い当たることがある人は、今日からやめるようにしましょうね。
家に着いて「今日は残業で帰りが遅くなっちゃった……もう寝たい」となる日もありますよね。でも、もうひとふんばり 。せめてメイクを落としてからゴロンとしましょう。
その他の対策
色々と書いてきましたが、今すぐに行動に移せそうなことはありましたよね。あなたがすぐ出来そうなことは、どんなことでしたか ?
私は、臭いと食べるものが関係しているとは知りませんでした。そして、食事がこんなにも重要だとは思いませんでした。栄養のバランスは考えてきたつもりですが、今後のためにもう1度見直そうと思います。
Mさんがテレビで見たものはどんな内容だったのか気になりますね。今度聞いてみます。でも、テレビで取り上げられるほど、世の女性たちは自分の臭いを気にするようになったんですね。
臭いを感じた時の対策
重曹を水に溶かして臭いの気になる部分にスプレーする。その重曹水に「ハッカ油」を数滴たらすと良い香りになります。
ちょっと買い物に出たついでに集められる材料で、お安くお手軽に出来る対策ですよね。
もちろん、ボディシートも無香で殺菌性のあるものなら効き目はあるかと思います。
まとめ
女性のミドル脂臭はホルモン減少からくる肌の変化が原因で、食べ物やちょっとした運動・ちょっとした自分への気遣いなどで、予防やケアができるということがわかりました。
耳の後ろ・後頭部・脇・デリケートゾーン・足の洗い方がありましたが、洗剤カスが残るのも臭いの原因になるので、洗うのを重視するだけでなく、すすぎも充分過ぎるほどすすいだ方が良いと美容師の友達が言ってましたよ。
良きも悪きも、世の中の情報も色々な技術も日々更新されていますね。臭いについてもまだまだこれからどんどん出てくるかもしれません。
でも、出来るだけ規則正しい生活を心がけ、簡単な運動でも良いから毎日行い、ストレスを溜めず、バランスの良い食事をしていけば心も身体も健康になれ、気になる臭いからも解放されそうですね。
これからの私にも必要なことだけど、会社で深刻な顔をしていたMさんにも、教えてあげました。