ある日美容特集の記事をみていたところ、自分自身の体臭は感じにくいとありました。
また、ずっと長時間嗅ぎ続けるとにおいに慣れてくるとのこと。
今まで体臭と言われれば汗をかくような脇や、頭皮、その他デリケートゾーンなど主な身体部分にばかり目を向けがちでした。
しかし、あっと驚かされたのがなんと!
耳から異臭を放つことがあるというではありませんか!
これは大変です。
今回は、耳・耳の臭いについてお話していきたいと思います!
目次
耳ってどんな器官?耳の構造や機能
・耳って?
音を司る感覚器官のことで、平衡感覚や回転覚を感知するので合わせて、平衡聴覚器ともいいます。
・耳の位置と構造
・耳の機能
耳は大きく分けて3つの部分から構成されます。
①外耳 ②中耳 ③内耳 それぞれで役割も違います。外耳や中耳の疾患の場合臭うこともありますので疾患かどうかの見極めも大切です。
自己判断せず、痛みを伴うことや耳垂れのある場合受診が必要です。
耳が臭う!病気の可能性!?
困っているねこさん
家族に指摘されたんですが、最近どうやら耳が臭っているようなんです。なにか耳の病気でしょうか?
耳が臭うんですね!もし痛みがあったり、耳垂れが出るようなら外耳炎や内耳炎の可能性もあるから受診した方がいいですね!(耳鼻咽喉科)もし耳の中になにも異常がないようなら外側が臭っている可能性があります。
えっ!?外側ですか?!
そうです!耳周辺の皮膚から嫌なにおいがすること、あるんです!今から耳の裏のにおいについて説明していきます!
わんこさん、よろしくお願いします!!
耳から悪臭がする=耳の中の疾患または、耳周辺の皮膚の汚れなどによる異臭の可能性があります。
耳の裏の汚れは、シャンプーの洗い流しが十分にできていないなどで臭う可能性があります。
また、耳の周辺は近くに頸動脈などもあることから、血流が良く体温が髙い場所でもあります。
そのような場所では、雑菌の繁殖率も高く、すぐにいやな臭いの元となってしまうので、注意したいところです。
加齢とともにこちらの臭いは増強する傾向にあり、ノネナールという物質が多く発せられるようになるためです。
耳の裏のチーズの臭い!対策として…
え~!加齢臭ですか…言われてみれば確かにチーズのような臭いがして、つらいです!わんこさん!なにか対策などありませんか?!
そうですね。対策としては上記のお話でも上がっていましたが、シャンプーに入っている界面活性剤をよく洗い流し耳の裏の汚れを綺麗に除去することが大切です。あとは加齢臭に対する対策に準じます。
加齢臭とは40代以降に増えてくるノネナールという物質による臭いの元です。
青臭い、チーズのような臭いが特徴といわれております。
対策①身体の清潔
耳の裏は特にノネナールが多く分泌される箇所ですので、特に清潔に洗う必要があります。
洗浄力のしっかりした石けんで洗うことが皮脂汚れを洗い落とすのに、効果的です。
また、界面活性剤を含むシャンプーでしっかり洗い流すことで、皮脂が余分に発生するのも抑えられます。
皮脂がたくさん出ないようにするには、ノネナールの発生を少しでも抑えることが大切です。
対策②食事に気をつける
ノネナールは皮脂に含まれるオメガ7不飽和脂肪酸が酸化し発生します。
脂っこい食事をするとオメガ7不飽和脂肪酸が増大し、臭いが増大します。
このため野菜などを多く摂取することも効果的です。
またビタミンCが不足することで活性酸素の量が増大し過酸化脂質が増えるので、酸化が悪化します。
ビタミンもしっかり摂取するようにしましょう。
対策③ストレスの改善
人体はストレスにさらされると体調不良となったり、脳からストレスを緩和防御するための物質が出たりします。
これらは副腎皮質ホルモンといい、やはり活性酸素が発生し皮脂の酸化を強めます。
このことからノネナールも増えるので、ストレスを改善しよく睡眠をとることが効果的です。
無茶のない運動や健康的な身体作りに励むこともおすすめです。
よくわかりました!これからは、きちんと耳の裏を洗ったり、食事にも気をつけて生活習慣を見直してみようと思います!わんこさんありがとうございました!
加齢臭が心配になった方はこれまでの生活習慣を見直し改善していくことが大切ということがわかりましたね!
まとめ
チーズのような青臭い臭いのもとはノネナールという物質が原因でした。
これらのいやな臭いのもとをなるべく発生させない生活習慣を行うこと。
発生したノネナールをきちんと洗い落とすことが大切です。
共に臭いのストレスのない日常を送ることができますよう、ご健闘を祈っております。
閲覧いただき、ありがとうございました。