部屋干しすると服やタオルの生乾きのニオイ、気になりませんか。
ハイハイハーーイ、私、気になります。
気にならない人なんていないはずだと思ってるぐらいです。
昔はそれが生乾きのニオイだなんて知らなかった学生時代…遠い昔。
自分の服が臭いときには必ず

と、母に訴えて大騒ぎしていました。
自分もワキガでしたけどね。
思春期の私はとにかく臭いのを何かのせいにしたかったようです。若気の至り、お父さん、ごめんね。
生乾きって何だよ。部屋干しした日は分かるけど、天日干しの次の日着ても、段々あのニオイが自分の服から臭ってくるんだよ、生乾きのニオイじゃないんじゃないの?って思いましたか。
分かります、ウンウン。
今回は生乾きについて知りたいことを学んでいきましょう。読み終わる頃にはあなたも生乾きマスターの称号が得られますよ。(え?いらない?お願い、もらってくださいよ)
生乾きの正体って?
部屋干しの後の生乾きの嫌ーなニオイ。
生乾きのニオイの正体は雑菌です、その名もモラクセラ菌。
悪そうな顔してます、なかなか手強いやつらです。
モラクセラ菌は鼻や口の粘膜にいる常在菌で、この菌自体は臭いません。
モラクセラ菌は洗濯物についた水分や皮脂を食べて増殖して、出した排泄物(食べたら出る、あれです)が悪臭を放つのです。
大量に繁殖した雑菌のフン(あ、言っちゃった)がついたタオルで、私は洗った顔を拭いてしまっていた事実。
事実から目を背けたくなりますよね。
ダメですよ。目を背けてはニオイ退治はできませんよー。
モラクセラ菌は5時間ほどかけて増殖していくので、それまでにある程度まで乾いてないと、あのニオイがしてしまうというわけです。
部屋干しが、臭う理由は分かりましたね。

ノンノン、モラ坊や(あ、略しちゃった。まぁいいや)を甘く見ちゃあいけません。
このモラ坊やは、たいていの菌が弱いであろう乾燥や紫外線にも強く、1度増えてしまったモラ坊やたちは天日干しした衣類やタオルにも残ってしまうのです。
そしてその天日干しした衣類を着て汗などかくと、またその水分をエサとしてフンを出してしまうのです。
これがいわゆる「戻り臭」の正体です。
洗っても干しても残り続けるしぶといモラ坊や。
何年も使っているバスタオルなどにはこのモラ坊やたちが結束を固めてバリアを作り、洗剤が繊維の奥まで入っていかない最悪な状況になっている可能性があります。
一体私達は何で体を拭いているんでしょうね。
我が家のバスタオル、多分全滅だわ(汗)
生乾きのニオイを消すには?
モラ坊やのしぶとさは、もうおわかりいただけたと思います。
じゃあ1度ついた生乾きの臭いと一生つきあっていかなきゃいけないのかしら。
そんなの嫌ですよね。
生乾き対策によく使われる、アイロン、お湯、重曹について見ていきましょう。
アイロン
アイロンはかなりの高温なので確実にモラ坊やを仕留めることができます。
モラ坊やは60度以上で死滅すると言われています。
干す前のアイロンがけでも、干したあとのアイロンがけでも大丈夫です。
フランス人は昔から洗濯物には全部アイロンをかけるらしいですよ。
全部はちょっと…私は手間なので真似できないですね。
生乾きのニオイがついてしまったものだけでも試してみて下さい。
生乾きの予防にもなるので、アイロンがけが好きな方はフランス人のように、全部の洗濯物でもやってみて下さいね。
ただ、注意点があります。
・アイロンがけしていい素材かどうか確認を。
・アイロンがかかってない箇所があるとモラ坊や残ります。(特に襟とか重なってるところ)
誰かかわりにアイロンかけてくれないかなぁ〜。アイロンがけしてくれる人募集しまーす。
お湯
お湯で除菌は原始的ですけど日本でも昔から行われています。
おばあちゃんが、ふきんを鍋で煮たりしてませんでしたか。(気持ち悪い〜と思ってしまってましたが)
おばあちゃんの知恵は偉大ですね。
高温で死滅するモラ坊や、もちろんお湯にも弱いです。
抵抗なければ鍋で煮てしまいましょう。
ただこれは、高温すぎて服の繊維を傷めてしまう可能性もあるので気を付けなければいけません。
お手軽なのがタライやバケツなどに60度以上のお湯をはり、その中にニオイのついた衣類やタオルを入れて、蓋をして30分ほど待つ。
お湯は冷めてくるので、途中でさし湯するとより良いです。
これだけです。
あとはいつも通り洗濯して干すだけ。
注意点は1つ。雨の日には行わないこと。また生乾きになりますよ(泣)
重曹
ニオイとりや、お掃除で使われる重曹ですが、モラ坊やの除菌には残念ながらあまり役立ちそうにありません。
.png)
除菌には、です。でも、重曹はニオイや皮脂汚れを分解するので、先程のお湯はり除菌の時に一緒に使うのはかなり効果的なのです。
普段の洗濯にも水10リットルに対して大さじ1を入れて洗濯するだけで、エサとなる皮脂汚れを減らしてくれるので生乾き予防策に効果的ですよ。
こんなに簡単に予防できれば、嫌なニオイも嗅がなくて済むし、面倒な対策もしなくていい。
重曹はコスパもいいので、とりあえずやってみるぐらいの気持ちでお試しくださいね。
その他予防策
モラ坊やのエサはなんでしたっけ。

元気なお姉さん、正解!皮脂と水分です。
それだけ分かれば予防策諸々ありますよーー。
- 夜濡れたタオルと乾いてる服を同じ場所に保管しない。
- 洗濯物は通気性のいい入れ物に入れる。
- 洗濯機を洗濯かごがわりにしない。
- 洗濯槽をこまめに洗う。
- 洗濯が終わったらすぐ干す。
すぐできることばかりです。
これで完全ではありませんが、少しでも予防としてできることはしていきたいですね。
洗濯カゴ持ってなくて洗濯物を洗濯機に入れてたなんて、論外ですよー(少し前の私です、すみません)
生乾きの話はこちらでも書いてます。
顔を洗った時。 お風呂からあがった時。 タオルで拭こうとした瞬間に、ふとタオルから生乾きの臭いがした。 こんな経験みなさんもありますよね? せっかく、顔や体を奇麗にしたのに、タオルが臭っていては嫌なものです。 […]
まとめ
生乾きのニオイの正体、モラクセラ菌について学んできました。
- 乾燥や紫外線には弱い
- 洗濯では全滅しない
- 熱には弱い
- アイロンで死滅
- お湯で死滅
- 予防には重曹
しぶといモラ坊やもこれで撃退です。
皆さんもこれからは生乾きのニオイに悩まされず生活できるはず。よかったら生乾き臭がするお友達にも教えてあげてくださいね。
あ、その時はくれぐれも「あんた生乾き臭いよ」とは言わないように。
では最後に。ここまで読んでくださったみなさんに、うちのボスから「生乾きマスター」の称号をプレゼントします。
おめでとうございますーパチパチパチパチ。
(え?いらない?もらってくださいって始めに言ってましたよねぇ)