顔を洗った時。
お風呂からあがった時。
タオルで拭こうとした瞬間に、ふとタオルから生乾きの臭いがした。
こんな経験みなさんもありますよね?
せっかく、顔や体を奇麗にしたのに、タオルが臭っていては嫌なものです。
私もよくタオルが生乾きになることがありました。友人や彼が家に泊まりに来た時に限って、タオルが臭かった、なんてこともしばしば。
なんで、こんなタイミングで? 一体どうすればいいんじゃーい。
でも、諦めないで。タオルの生乾きの臭いを消す方法があるから。
何回洗ってもタオルから生乾きの臭いがとれないからといって、もうそのタオルを使わない人もいますが、それはもったいない。
タオルの嫌な臭いさえ消えれば、臭いの気にならないタオルとして復活させることができます。
今回はそんな生乾きの嫌な臭いを消す方法や、普段からできる臭いの予防策まで解説していきます。
生乾きのタオルが臭う原因
生乾きの洗濯物から嫌~な臭いがする原因は菌です。
洗濯した後のタオルが乾いてない状態が続くと菌の繁殖が活発になるんです。
水気を含んだ状態で長く放置した場合や、汗や汚れを洗濯で落としきれなかった場合に菌が増殖します。
菌が繁殖する条件が整えば整うほど、生乾き独特の臭いは強くなるんです。
臭いを発する菌の正体は、モラクセラ菌と呼ばれる菌です。
モラクセラ菌は水分や皮脂を栄養にしています。モラクセラ菌がタオルに付いてしまうと、タオルが含んでいる水分や付着した皮脂を食べながら増殖していきます。増殖する際に嫌な臭いを発生させるのです。
つまり、憎っくきモラクセラ菌を増殖させずに、除菌できればいいんですね。
それにしても、モラクセラ菌かぁ。なんか言いずらい名前ですね。
臭いを消す方法
熱湯につける
生乾きの臭いの原因であるモラクセラ菌は、60度以上の温度で除菌できます。ですので、タオルの臭いをとるのに、熱湯を使うのが有効的です。いちいち60度と温度を測るのも面倒なので沸騰したお湯を使いましょう。
やり方としては、鍋を使う方法、桶を使う方法などがあります。
ただ、食事を作る鍋で臭いのついたタオルを除菌するというのに抵抗を感じる人も多いはず。
ちなみに、私も鍋でタオルを除菌するは嫌だと思うタイプです。だって、料理する鍋ですよ。なんか嫌じゃないですかぁ~。
そこで、今回は桶を使う方法をご紹介します。
【用意するもの】
- 沸騰したお湯
- タオルを入れる桶やバケツ
【手順】
- 桶もしくはバケツを奇麗にする
桶もしくはバケツを使ってタオルを消臭するのに、肝心な桶やバケツが汚かったら元も子もありませんので、面倒がらずに奇麗にしましょう。 - 桶もしくはバケツにタオルを入れ、沸かしたお湯を注ぐ
タオル全体に満遍なくお湯をかけるようにしましょう。 - タオルがお湯につかった状態で、そのまま放置します。
上にフタになるようなものを乗せておくと、お湯が冷めにくくなります。そのまま20~30分程放置します。 - 洗濯機に入れ洗濯する
つけおきが終わったら、普通にお洗濯しましょう。
熱湯はタオルの生地を傷めてしまうので、柔軟剤を入れるとふわふわのタオルに仕上がりますよ。
ちなみに、私はふわふわのタオルが大好きです。ふわふわのタオルに顔をうずめると至福を感じますよ。 - 洗濯が終わったらすぐに干す
すぐに干さないで長時間ほったらかしにしていると、また菌が増殖しちゃうのですぐに干しましょう。
漂白剤を使う
熱湯でも臭いが消えなかった場合は、酸素系漂白剤を使いましょう。
酸素系漂白剤は環境にやさしい素材でできているので、肌に直接ふれるタオルを洗濯するときも安心ですよね。
この商品は洗濯物だけでなく、台所、ベビー用品にも使えるのでおすすめですよ。
酸素系漂白剤を使う場合、桶か浴槽を使います。
【用意するもの】
- 酸素系漂白剤(粉末タイプ)
- タオルを入れる桶か浴槽
【手順】
- 桶もしくは浴槽を奇麗にする
桶もしくは浴槽を使ってタオルを消臭するのに、肝心な桶や浴槽が汚かったら元も子もありませんので、面倒がらずに奇麗にしましょう。 - 40度以上のお湯を用意
酸素系漂白剤を使えば40度ほどのお湯で、菌をやっつけることができると言われています。 - お湯に酸素系漂白剤を混ぜる
漂白剤を入れる量に注意して下さい。漂白剤の量は「洗濯機」ではなく、「つけおき」や「染み抜き」の方に書かれた量を混ぜるようにして下さい。お湯の量が多い場合、漂白剤もお湯の量に合わせて増やして下さい。 - タオルを1~2時間つけおきする
お湯が冷めると漂白効果が薄まるので、すぐにタオルをお湯につけましょう。 - 水ですすぐ
洗濯機に入れる前に水ですすいでおきましょう。さっと水ですすげばOKです。 - 洗濯機に入れ洗濯する
すすぎ終わったら洗濯機に入れて洗濯します。他の洗濯物と一緒に洗濯機ですすいでも大丈夫です。これでタオルの嫌な臭いはすっかり消えます。 - 洗濯後すぐに干す
すぐに干さないで長時間ほったらかしにしていると、また菌が増殖しちゃうのですぐに干しましょう。
アイロンをかける
アイロンの熱で除菌する方法です。
お湯を注いだり、酵素系漂白剤を使ったりするのが面倒だと思う方におすすめめの方法がこれです。
アイロンが使える素材のタオルであれば簡単にできます。
洗濯後すぐにタオル全体にアイロンをかけます。アイロンをかけるのは1ヶ所あたり2~3秒でOKです。
アイロンをかけたら普段の方法で干しましょう。
コインランドリーで洗濯する
一番手間のかからない方法がコインランドリーです。コインランドリーの乾燥機の高温で菌を除去できます。
コインランドリーの乾燥機の多くは80~120度の高温に上がるらしいので、モラクセラ菌も一網打尽にできますね。
コインランドリーなら洗濯物を入れれば、あとは待つだけなので非常に楽です。
あと、コインランドリーで使われているタンブラー乾燥機は、タオルがふわふわの仕上がりになりますよ。
生渇きの嫌な臭いの予防策
生乾き臭の対策は除菌や菌の増殖を防ぐ事が必要です。
それでは、普段からできる生乾き臭の予防策を見ていきましょう。
まず、絶対にやってはいけないのが、洗濯後に洗濯槽に生乾きの衣類や、タオルを放置したままにすることです。
洗濯後の濡れた状態で放置していると菌がどんどん増殖します。
ですので、洗濯後はすぐに干すようにしましょう。
と言いつつ、私もたまに洗濯したのをすっかり忘れて、何時間も洗濯物を洗濯機の中に入れっぱなしにしちゃうことがあるんです。ほんと自己嫌悪ですよ。せっかく洗濯したのに、洗濯機の中に入れっぱなしだと生乾きの臭いが確実にするので、みなさんも気を付けてくださいね。
あと、お風呂上りに使ったタオル、スポーツなどで汗を拭いたタオルは、次の日に洗濯するにしても、ハンガーなどにかけて乾かせておくだけでかなりの臭いを予防できますよ。
洗濯物をパンパンに詰め込んでしまうと、洗濯機はうまく回りません。詰め込みすぎると、洗い残し・すすぎ残しが起き、臭いの原因になってしまいます。
洗濯槽の7割程度というのを目安にして、洗濯物を入れて洗うようしましょう。
洗濯物はためないで、こまめに洗濯するのが大切ですね。
すすぎきれなかった洗剤は臭いの原因になります。使う量が増えるからといって、より綺麗になるというわけではないんです。
多く入れればいいものではないので、洗剤の容器に書かれた適量を入れるようにしましょう。
洗剤は適量で初めて効果を発揮します。ドバドバ入れる癖がある人は気を付けましょう。
また、洗濯機自体を除菌することはにおいの防止に効果があります。定期的に洗濯槽のカビを除去する商品で消毒しましょう。
洗濯槽の除菌はひと月に1回程度を目安に行うと、乾きにくい日の洗濯物でも生乾きの臭いが発生しにくくなるのでおすすめです。
カビや汚れがすでに溜まっている可能性があると思うなら、洗濯槽用クリーナーを使って洗濯槽を洗いましょう。
【まとめ買い】 洗たく槽カビキラー 550g×3本 洗たく槽用クリーナー 液体タイプ
タオルを放置するとその分、菌が増殖します。菌はタオルの臭いの原因にもなるし、菌だらけのタオルで体を拭くなんて嫌ですよね。できれば、毎日洗いましょう。
そうはいっても、一人暮らしの方は毎日洗濯しないことが多いと思います。そういう場合は、使ったタオルは乾かすようにしましょう。
乾燥させることで、タオルを使い回す時も快適さを多少保つことができます。
私も忙しくて毎日洗濯するのが面倒な時は、使ったタオルはハンガーなどにかけて乾かすように心がけています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
タオルの生渇きの臭いの原因は菌なので、除菌をすることが大事です。
生乾きの臭いを取る方法は主に以下のやり方があります。
・漂白剤を使う
・アイロンをかける
・コインランドリーで洗濯する
普段からできる生乾き臭の予防策は以下のとおりです。
・洗い物を洗濯機に詰め込み過ぎない
・洗剤を入れすぎない
・洗濯機を清潔にする
・できれば毎日洗濯する
これらを実践して、生渇きの臭いがしないタオルライフを目指しましょう。