ある日の夜、私は彼に揺り起こされました。

さやかってば。

あれ…どうしたの?

なんか「常在菌の逆襲がー」とかいってたけど。

何かに追いかけられてた気はするけど…。
よく覚えていませんが、どうやら悪夢を見ていたようです。
寝汗で髪がビショビショになっていました。
せっかく寝る前に、バッチリわきが対策したのになー。
もーサイアク。
起きてるときだけじゃなく、寝てるときまで私を悩ませるなんて。
本当に汗って厄介ですよね。
でも寝汗って、何のためにかくんでしょうか。

ブツブツ言いながら着替えてたら、目が冴えてきちゃいました。
せっかくなので眠くなるまでの間、寝汗について調べてみることにしました。
寝汗の原因とは
人が寝てる時にかく汗の量は、一般的にコップ1杯程度です。
人の脳は体温が下がると眠気を感じる様にできているため、眠りやすいように体が汗を分泌して体温を下げているんですね。
人の体って凄いです。
寝汗の量は、様々な要因で変化します。
アルコールの飲みすぎ
この物質は肝臓内の酵素により、酢酸へと変わります。
さらにその酢酸が水と二酸化炭素になって汗や尿になります。
先週ほぼ毎日結構な量のお酒を飲んでいたんだけど、急に夜中すごい量の寝汗と頭痛で目が覚めた。
たぶん飲み過ぎ…だと思う。
ので今週はお酒を飲みません!…たぶん。
— チィさん (@nondakurenana) 2019年11月13日
ストレス
すると睡眠中の体温調節が上手くできなくなり、寝汗の増加に繋がります。
昼寝だけでも寝汗すごかった!ストレスだろうけど、職場でも家でも、俺が「ストレス」と言うと笑われる!
— 空猫(ソラネコ) (@Igjp098NaUEAZ9p) 2019年11月19日
PMS(月経前症候群)
これは生理前に高温期を迎えるため、体がいつもより多く汗を出して体温を下げようとするからです。
寝汗やばいし眠さが
いつも以上でずっと寝てるなー
って思ったら生理だった(´・ω・`)
お腹いてえ🤮🤮— み♡ (@miiiiicaa) 2019年10月11日
もっと寝汗の原因について知りたい方はこちらも参考にしてくださいね。
「起きたら汗でベタついて最悪。」 「また汗で服もシーツもびしょびしょになったらどうしよう。」 こんなこと思っていませんか。 かくいう私も寝汗がひどくて夜中に起きてしまうってことがありました。夜中に起きて汗でベタベタだし、ワキガの私[…]
やっぱり寝汗で悩んでる人って多いんですねー。
私やこの口コミの方たちは、一時的に寝汗がひどいだけで済んでいます。
でも中には毎日寝汗がひどい人もいるみたいです。
毎日寝汗がひどい人は・・・
誰でも毎日寝汗を書きます。
しかし通常なら目が覚める頃には乾いているので、あまり汗が気になることはないんです。

寝汗に毎日悩まされているあなた。
その症状、放置しておくと危ないかもしれませんよ。
夜間時低血糖
夜間時低血糖とは、睡眠中にガクンと血糖値が下がってしまうことです。
血糖値が下がると、アドレナリンなどの興奮系ホルモンたちが、「回復させなきゃ!」と張り切って一気に体から出てきます。
すると自律神経の中の1つである、交感神経が興奮してお祭り騒ぎを起こします。
(わっしょい!わっしょい!)
その結果、寝汗や悪夢、歯ぎしりなどが症状として現れます。


え、まさか・・・。
違うよね?(ドキドキ)
悪夢を見る主な原因はストレスです。
ですが、悪夢が続く場合、低血糖が関係しているかも知れません。
こんな人は注意!低血糖セルフチェック
- 寝る前に何か食べないと眠れない。
- 寝汗や悪夢、歯ぎしりなどの症状がある。
- 朝起きると、頭痛や肩こり、疲労感などの症状がある。
- 感情の起伏が激しく、突然不安になることがある。
- 午後3時~4時頃に、だるさや眠気を感じる。

(ホッ)

低血糖はとても恐ろしいものです。
何度か低血糖を繰り返していると、症状を自覚することが出来なくなります。
さらに重症化すると、意識がもうろうとして昏睡状態になってしまいます。
心あたりのある方は、早めに内科を受診してくださいね。
他にも沢山!寝汗が症状として現れる病気
- 結核などの感染症
- 自律神経失調症
- 甲状腺異常
など様々な病気が潜んでいる可能性があります。
就寝中に、自覚できるほどの汗が毎日ある方は、一度内科を受信することをオススメします。
多汗症の可能性も
多汗症とは、季節などに関わらず汗の分泌量が多い症状のことです。
多汗症についてはこちらをごらんください。
リコ さやねぇ助けて〜〜こんなこと私、誰にも言えなくて・・・ さやか リコ、どうしたの? リコは私の実家の近所に住んでいる、歳の離れた妹的な存在です。 産まれる前から知っているリコが今年の春高校に入学した時にはもう[…]

寝汗をかくのは体調を整えたり、病気を知らせるサインの役目があるんだね。

ふわぁー。
私ももう寝よっと。
寝汗による頭皮や髪への影響
翌朝。

髪ベタってなってる。
しかもなんか臭いし。
おまけにジム帰りみたいな汗臭さです。

あれ、どうしたの?
ヘアオイルつけすぎた?
なーーーー学校サボって良い?寝汗髪ベタベタ
— 黒神 (@ayanetto) 2019年7月8日
私もいっそのこと仕事休んじゃおっかなー。

嘘です。ごめんなさい。
では寝汗が髪と頭皮に及ぼす影響についてお話します。
汗臭くなる
私は特に汗がニオイやすいので、寝汗が増えた日にゃそれはもう大惨事です。
しかも枕とかもビショビショで臭くなってて、朝から凄いゲンナリしちゃいますよ。
起きた途端汗の匂いを嗅がなきゃいけないなんて、お目覚めサイアクです。
ベタつき
今まさに私の頭がそうなんですが、ベタベタだし髪のボリュームはなくなってしまっています。
もし、このまま出かけたら「さやかさん、サウナから通勤してるのかな?」って思われてしまうに違いありません。
(いや、さすがにそれはないか)
できもの
頭が汗まみれのままにしておくと、皮脂が毛穴につまり、ニキビなどのできものの原因になります。しかも頭皮に出来たニキビがこれまた臭いんですよね。
寝汗のせいでふんだりけったりです。
頭皮のニキビについてはこちらの記事をごらんください。
最近、彼氏の頭がちょっと臭いなと感じることがあるんです。 そんな経験をしたことがある人いませんか? 新しい仕事を任されて喜んでいた彼。最初はやる気満々で取り組んでいました。でも忙しくなってから一緒にいても仕事のことを考えているみたいで、[…]
抜け毛
毛穴が詰まると、髪の毛がすくすくと育つことができなくなり、抜け毛の原因となります。
うわっ。抜け毛ってヤバいじゃん。
私まだ20代のイケイケのスーパーキャリアウーマンなのに…。
まだ髪の毛とオサラバしたくないよー。
クワバラクワバラ。
寝汗対策
寝汗をかかないための対策
寝具を吸湿性のいいものにする
パジャマやシーツを綿や麻などの吸湿性と放湿性を兼ね備えたものにしましょう。パジャマって、寒いとついつい厚めの素材のものを着ちゃいますよね。
でも実はそれって、快適な睡眠のためにはむしろ逆効果なんです。
快眠に適しているのは、季節に関わらず綿や麻の素材で出来た長袖長ズボンのパジャマです。
あとは布団などで温度調整すると、ぐっすり眠ることが出来ますよ。
エアコンで室温調整
質の良い睡眠のためには、布団の中を33度にすることが大事です。
そのためエアコンの温度設定を夏は25度、冬は18度に設定しましょう。
冬18度って結構低めですよね。
でもそれだけ、人の体温で十分あったかく出来るということなんですね。
寝てるときって体温上がりますしね。
寝る前にコップ1杯の水を飲む。
「でも、寝る前にジュース飲んだらおねしょするよってママが…」と思ったそこのあなた。
ジュースではなく、利尿作用のない水にして下さい。
水を一杯飲むことで、サラサラの蒸発しやすい汗になります。
これで寝汗の不快感ともサヨナラ出来ますよ。
寝汗をかいたあとのケア方法
お湯シャワー
汗をかいているので、もちろんシャワーは浴びて下さい。
ただその時にシャンプーではなく、お湯のみで髪を洗うようにしましょう。
シャンプーを朝と夜にしてしまうと、洗いすぎて逆に頭皮にダメージを与えてしまいます。
頭皮のニオイの原因にもなるので注意です。
頭皮のニオイのケア方法についてはこちらの記事も参考にしてください。
それはある日のことでした。 やっと訪れた休日の朝。 今日は彼とお家でゆっくりしようと、ベッドでゴロゴロしていた時です。 彼 さやか、最近疲れてない?体調悪いの? さやか え?元気だよー。 […]
寝汗を対策して快適な睡眠を

2、アルコールの飲みすぎ。
3、ストレスが溜まっている。
4、PMS(生理前症候群)。
5、感染症などの病気の症状。

2、エアコンで室温調整。
3、寝る前にコップ1杯の水を飲む。
4、朝はお湯シャワーで汗を流す。
でも、あんまりかきすぎると臭くなっちゃたりして嫌ですよね。
しっかり対策して、寝汗といいお付き合いをしていきたいものです。


じゃあ清潔な頭皮で、今日も元気に行ってきます。
