夜布団に入って朝目が覚めたときにパジャマがびしょぬれ、なんてことありませんか。夜に不快感で目が覚めてしまったり、寝汗のせいで風邪をひいたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな大量に寝汗をかくなんて「もしかして病気なんじゃ……」と不安になりますよね。その不安で眠れなくなっては心の健康にも、体の健康にもよくありません。この際調べてしまいましょう。
寝汗はかいていいの?
そもそも寝汗をかくこと自体が病気なのか、普通のことなのかわかりませんよね。
実は寝汗をかくこと自体は生理現象なので病気ではありません。
人は寝ている間にもコップ1杯分の汗をかきます。それは深い眠りにつくための生理現象なのです。
睡眠はストレスを解消するのに大切な役割を担っています。睡眠不足になると、ささいなことで恐怖を感じることがあります。そのため睡眠はとても大事なのです。その睡眠につくために寝汗をかくのも大切なことなのですね。
しかしそんな寝汗も不快になって目が覚めるくらいたくさんかくようであれば、病気の可能性が疑われます。
たくさんの寝汗の原因は?日常生活編
寝汗が多い原因はいくつかあります。
ストレス
ストレスが溜まった状態だと自律神経が乱れてしまいます。自律神経とは内臓や血管などの働きをコントロールして、体の環境を整える役割がある神経のことです。
交感神経という日中優位に立つ緊張している状態の神経、副交感神経という夜に優位に活動してリラックス状態になるものがあります。この自律神経は私たちの意志ではコントロールできません。
この自律神経が乱れてしまうと、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなり睡眠中の体温調節がうまくいかなくなります。そのためたくさん汗をかいていしまいます。
アルコールの飲みすぎ
アルコールを体内に入れると有害物質が発生します。その後肝臓で有害物質は無害なものに変化し、その無害なものはさらに水や二酸化炭素に分解されます。
そして汗、尿、呼気となって体外に排出されます。そのためアルコールを飲みすぎると寝汗をたくさんかいてしまいます。
たくさんの寝汗の原因は?病気編
たくさんの寝汗をかくのは病気が原因かもしれません。
自律神経失調症
自律神経のバランスが崩れてしまい心身にさまざまな不調が出てくる病気が、自律神経失調症です。身体面では頭痛、動悸、倦怠感などの症状が現れ、精神面では集中力の低下などが挙げられます。
先述しましたが自律神経が乱れてしまうと睡眠中の体温調節がうまくいかなくなります。そのため自律神経失調症の場合でも寝汗をたくさんかく場合があります。
甲状腺機能亢進(こうしん)症
あまり聞いたことがない病気かもしれませんが、甲状腺ホルモンという甲状腺から出るホルモンが過剰に分泌されてしまう病気です。甲状腺ホルモンが増えると動悸、息切れ、汗の増加、体重減少などの症状が現れます。そのため寝汗も増えてしまうのです。
更年期障害
更年期障害は閉経の前後5年に現れる女性ホルモンが減っていくことで起こります。ホットフラッシュと呼ばれるのぼせやほてり、発汗といったもののほかにも身体的、精神的な症状が出てきます。
ホットフラッシュは急に顔が熱くなったり、汗が止まらなくなります。女性ホルモンが減りバランスが崩れると、ホルモンバランスが崩れると自律神経のバランスも崩れてしまいます。
ホットフラッシュは自律神経の調節がうまくいかない状態で血管の収縮、拡張のコントロールができなくなるために起こってしまいます。そんなホットフラッシュのせいで普段の汗だけでなく、寝汗も多く量が増えます。
PMSによるもの
PMSとはなにかご存知でしょうか。月経前症候群と呼ばれるもので、月経がはじまる3日から10日ほど前から身体的、精神的に不快な症状が出てくることです。
イライラしやすくなる、落ちこみやすくなるといった症状が出てきます。
女性は排卵以降になると体温が0.3~0.5度上がります。体温が上がってしまうので汗をかきやすくなります。月経がきてしばらくすると治まることがほとんどです。
消耗性疾患
消耗性疾患とは体がゆっくりと消耗していく病気のことです。結核、感染症、がんなどが含まれます。
粘っこい汗が頭部や首から胸の周り、腰から股の周りに出てきます。この汗のことを盗汗(とうかん)と呼ぶ場合があります。運動したあとはさらさらしているので、違いがわかるかと思います。
風邪
風邪をひいていると高熱にうなされ、大量の汗をかきます。これは風邪によって体温が上がってしまいそれを調節するためです。
これまでご紹介してきた病気と違ってこの風邪による汗は、健康な体に戻そうとする生理現象です。
寝汗に対してどんなことをすればいいの?
寝汗をかかないようにするため、かいても快適に眠るためにどんなことをすればいいかご紹介したいと思います。
寝室の環境を整える
室温を夏は25度前後、冬は18度前後になっていると、布団の中を快適に眠れる温度である33度に近づけることができます。エアコンを上手に使って室温を調節するといいでしょう。
寝汗は気温だけでなく湿度の影響もあります。除湿器やエアコンを使って室内の湿度を55パーセントにしていると、布団の中は理想的な湿度である50パーセントになります。
吸湿性のいいパジャマにする
吸湿性が悪いと汗が吸収できず、パジャマが濡れて夜中に目を覚ますようになってしまいます。
シルクや綿、麻などの天然素材のものを選ぶのがおすすめです。
速乾性のシーツにする
寝ているときにかいている汗の蒸発を促してすぐに乾かすことで快適に睡眠をとることができます。
また防水シーツを使うとマットレスにまで汗が染みこまないので、湿気によるカビやダニから布団を守ってくれます。
水枕の使用
眠るときに体温を下げようとして汗をかきます。そのため寝具で補助をしてあげると、しっかり寝汗対策をすることができます。
寝る前にコップ1杯の水を飲む
寝る前に汗をかくのを控えようとして水分を控えるのは逆効果になります。蒸発しにくい汗となってしまうため、寝ている間の不快感につながります。
水をコップ1杯飲むことで汗をべたつかせないため蒸発が早くなります。そのため寝汗による不快感は減ります。
ストレスをためない
ストレスで自律神経のバランスが崩れると、睡眠中の体温調整がうまくいかなくなります。そのためストレスをためずにリラックスすることが重要となります。
そのために有効なのはゆっくりお風呂に入ることです。お風呂につかることで自律神経も安定し、リラックスできます。そのほかにも体温調節がスムーズになるため、眠りに入る時間が短くなります。
こんな音楽をかけながらお風呂に入るのもおすすめです。
まとめ
いかがだったでしょうか。寝汗にも病気が原因であるもの、そうでないものがあります。どちらにしても不快ですよね。体臭にもなりますし、いいことはありません。
・寝汗をかくこと自体は生理現象
・寝汗の原因は病気のものと、病気ではないものがある
・対策によって寝汗を軽減することができる
皆さんも原因ごとに対策をして快眠を手に入れましょう。
では私もゆったりお風呂につかったので、そろそろ寝たいと思います。おやすみなさーい。