どうも。さやかです。29歳です。
この年代になると周りに妊娠・出産という話が入ってくるようになりました。
新しい命が宿り、誕生するなんて本当におめでたいこと。
話を聞くたびに産まれたら会いに行きたいな。お祝いは何にしようかな。
とワクワクしております。
そんなある日、妊娠中の友達のKちゃんとランチをしました。


とこちらとは違って浮かない表情。


妊娠してから自分の体臭がきつくなっちゃって、すごく気になるんだ


今まで体臭なんて縁のないタイプだったからどうしたら良いか分からなくて
そうですよね。
臭いの悩みってなかなか人に言えないですよね。
その気持ち、ワキガでさんざん悩んだ私には痛いほど分かります。
それにしても、今まで臭いに悩まされなかった人が、
妊婦さんになったことがきっかけで体臭がきつくなることにびっくりでした。
酸っぱい臭いがするということだから、汗をかきやすくなっているのかしら?
良く言われる対処法を伝えても良いのかな?
まずは妊婦さんがなぜ体臭がキツくなるのかを知らないと。
ということで妊婦さんの体臭がきつくなる理由を調べてみました。
体温の上昇
妊娠すると妊娠を継続するためのホルモンが多く出ます。
そのホルモンには体温を上昇させる働きがあります。
また、赤ちゃんに胎盤を通して栄養を送るため、
母体の方の血液や水分の量は妊娠前から約1.5倍になるそうです。
そのため新陳代謝が良くなり、妊娠前と比べれば汗をかきやすくなります。
他にも赤ちゃんが大きくなるにつれ、守るために母体には皮下脂肪がついていき、
汗をかきやすくなるという説もあるそうです。
更にその汗の出かたにも特徴があり、
妊娠中は通常の汗を出すエクリン汗腺だけでなく、わきがの原因となるアポクリン汗腺も活性化することがあるようです。アポクリン汗腺から出る、たんぱく質などを含んだ分泌物は、雑菌が付着することで独特のわきが臭を放ちます。分泌量が増えれば、わきがのような臭いを発するようになってしまうのです。
引用 川崎中央クリニックHP
とのことです。
妊娠して体臭がきつくなる人とならない人の差はここかもしれませんね。
便秘
妊娠すると便秘になるということは、聞いたことがありますか。
正直Kちゃんの話を聞くまでは知りませんでしたが、
妊娠中に起こるトラブルの代表的なもののようです。
Kちゃんも妊娠前から便秘気味で、
妊娠の初期の頃から8ヶ月になった今も便秘に悩まされているとのこと。
前項とも重なるところがありますが、
妊娠すると子宮の中に赤ちゃんを留めておくため、
子宮の収縮を抑えるホルモンが分泌されます。
子宮は筋肉であるため、作用としては筋肉を弛緩させる方向へ働きます。
この作用の弊害として腸の働きも一緒に抑えてしまうそうです。
また、後期になればなるほど子宮が大きくなり、
近くにある腸が物理的に圧迫され腸の働きが制限されることも良くあるようです。
便秘になることで老廃物が体内に残るため、悪臭ガスが発生しやすくなります。
そのガスが全身を巡り、汗や皮脂として毛穴から排出します。
そのため、便秘があるときつい体臭が出やすくなるのです。
歯周病の増加
これも妊娠を継続するホルモンの関係なのですが、
妊娠すると虫歯なんかになりやすいのです。
妊婦さんと歯周病・虫歯って考えつかないですよね。
これも妊娠期では大事な要素で、
妊娠した女性が歯周病にかかっていると、早産や低体重児を出産する確率が7.5倍も高くなるという報告があるようです。
そのため、母親学級等でも歯の健康についての話が組み込まれていたり、
行政によっては妊婦対象に無料で歯科検診が受けられるようになっているとのこと。
これは想像しやすいですが、
歯周病や虫歯があれば口臭の原因にもなり得ますよね。
おりものの増加
これは女性しか分からないと思いますが、
おりものって酸っぱい、生臭いような臭いがしますよね。
妊娠すると、細菌が膣を通って身体に侵入することを防ぐためにおりものが増えます。
この量も個人差がありますが、量が多かったり不潔な状態が長くなると臭いの原因となります。
臭いに敏感になる
つわりの時期に臭いに敏感になる妊婦さんは多くいます。
ごはんの炊ける臭いや食べ物の臭いがダメという話は良く聞きませんか?
これは有害なものから母体や赤ちゃんを守るための反応です。
妊娠すると嗅覚が研ぎ澄まされまれるために、
妊娠前では気にならなかった臭いに反応してしまう
ということが起こるそうです。
注意すべき点は、臭いが気になる=悪臭を放っているとは限らないということ。あなたが自分の体臭を不快に感じたとしても、自分以外の人にはまったく気にならないレベルの臭いかもしれません。体臭を気にし過ぎてストレスをためると、それが体臭の原因になってしまう可能性も。
引用 川崎中央クリニックHP
と書かれている記事もありました。
勇気は必要かもしれませんが、
気のおける身近な人の意見を聞いてみるのも良いかもしれません。
妊婦さんの体臭の対策
上記の理由を理解すると、対策としては
- 汗をこまめに拭く
- 食物繊維を積極的に摂取し、腸内環境を整えることで便秘を予防する
- 日々の歯磨きを丁寧にする(つわりの時期が過ぎたら)
- おりものが多い時はおりものシートを使用し、こまめに交換する
ということが考えられると思います。
何か変化がある時はお医者さんに必ず報告して下さい。
まとめ
妊娠するとホルモンの関係から様々なトラブルが生じ、それが原因で体臭に変化があります。
その原因は次の5つです。
- 体温の上昇
- 便秘
- 歯周病の増加
- おりものの増加
- 臭いに敏感になる
妊婦さんに起こる変化は全ては赤ちゃんを守り、育てるためなんですね。
素直に妊婦さんって凄い、尊敬する存在だなと思いました。
調べている中で出産したら臭いが気にならなくなったというのも目にしましたし、
Kちゃんには汗の管理と便秘対策について話し、臭いに敏感になっていることもあること、
妊婦さんであることに誇りを持ってほしいということを伝えました。
少しでも体臭に悩んでいる妊婦さんの参考になりますように。