こんにちは、さやかです。なぜかわたしはたまにワキガや口臭に悩んでいる人の相談に乗ることがあります。
この前も口臭に悩んでいる人にアドバイスをしました。サラリーマンの男性で「会社の上司から口が臭う」と注意されたとの事です。






ニラを食べると臭う
皆さんはニラ食べた事ありますか?
食べてないという人は少ないと思いますが、スーパーで買う時のニラは臭わないですよね。問題は食べてからなんですよ。
包丁でニラを切った時に、ニラの細胞内にある香りのもとが酵素と結合してアリシンという臭い成分になります。それが発揮して口臭が出来ます。
アリシンって何?
アリシンはニンニク由来の化合物で強い抗菌・抗カビ作用を持ちます。
ニンニクやニラを刻んだり傷つけると組織が破壊され、組織内にある酵素アリナーゼの作用で化合物アリインから変換されるのが原因です。
アリシンは独特の刺激臭を発し、体内で吸収・分解されて肺に達して気化すると、口臭と化して出てきます。
俗に言うニンニク臭です。ニンニクもネギもニラと同じヒガンバナ科に属する植物で香味野菜と呼ばれる食材なんですよ。
これは、魔法の様な万能食材『にんにく』です。にんにくを使うと大体の料理は美味しくなります。また抗菌作用があるので風邪予防にもなります。 中にはキライな人もいるとは思います。 このにんにくを使った代表的な料理といえ[…]




ニラの口臭予防
ニラを食べる前と食べた後の工夫によって、アリシンの臭いを軽減する事が出来ます。食前・食後にできる口臭予防をそれぞれ紹介します。


ニラを食べる前にする事
ニラを食べる前に牛乳をコップ1杯分飲みます。胃に膜を張り、牛乳に含まれるたんぱく質がアリシンと結合して臭いを抑えてくれます。
たんぱく質が入ってるヨーグルトでも同様の効果が得られます。ギリシャヨーグルトとか良さそうです。
先日、職場の先輩に夕食を誘われました。 「今度、近くに餃子専門店ができるんだけど、食べに行ってみない?」 餃子好きの私としては、一も二もなく承諾しました。 そしてお店のオープンの日がやってきました。 「さすがに初日は[…]
ニラを食べた後にしておく事
りんごはポリフェノール、レモンにはクエン酸、パセリにはアピオール、ほうれん草にはクロロフィルなどと、口臭を抑える効果を持つ成分が含まれてます。
食後のデザートにりんご(皮付きがおすすめ)を食べるといいですね。ただ、仕事してる時は食べるのが難しいので口臭サプリをおすすめします。
スッキリ吐息
今回紹介する商品はスッキリ吐息です。公式サイト限定の通販商品で、臭いの根本原因を同時分解する炭酸サプリです。ガムやタブレットでも消えない悪臭を分解します。


コータルアパタイト
スッキリ吐息の主成分は沖縄の化石サンゴが原料のコーラルアパタイトであり、海水に含まれいたミネラル成分が含まれてます。天然素材なので身体に馴染みやすいです。
スッキリ吐息に使用されてるコーラルアパタイトの特徴は臭いの吸着性と再石灰化です。
口臭の原因となる食べ物の臭い、口内に蓄積した汚れ、唾液分泌が減る事による臭い菌を吸着、除去する上、歯の再石灰化によりホワイトニング効果もあります。
いままでの口臭対策で効果が得られなかった人には試してみる価値がある商品と言えます。
食後の歯磨きと風呂も忘れずに
口の中にニラの食べかすが残ってると、ニラの臭いが消えないので、丁寧に歯磨きやデンタルフロスを使って、口の中をきれいにして下さい。
後は、湯船にゆっくりつかって汗をかけば、臭いを排出する事ができます。汗かくと臭い成分も排出されるので、食後の軽い運動もおすすめです。
ニラを調理する時もみじん切りを避けて加熱させる事も重要です。

ニラは健康にいい
これまでニラのデリメットばかり書いてきましたが、メリットも沢山あります。口臭を発生させますが、スタミナ野菜といわれるほど疲労回復効果が高く体にいい野菜です。
ビタミンB群、ビタミンC、鉄分を多く含みカリウムやマグネシウム、カルシウムなどのミネラルも多いです。
期待できる効果
ガンや生活習慣病予防、風邪が引きにくい、病後の回復効果、血行促進、食欲増進、整腸作用等が挙げられます。
こんな葉っぱにどれだけの栄養素が詰め込まれてるんだって位、ニラは凄い食材です。臭いさえ何とかすればいいのです。
ただ、長時間加熱するとビタミンB群やビタミンCが失われるので、食べる直前にニラを切って調理すれば大丈夫です。
ニラ自体もすぐに火が通りますので安心ですよ。ニラは野菜不足に陥りがちな一人暮らしの男性にうってつけの食材と言えます。
スメルハラスメント
スメルハラスメントの意味は臭いにより周囲の人に不快な思いを与える嫌がらせの意味です。
ひと昔前では聞かない言葉ですが、現在では社会問題としてクローズアップされるほどです。
日常やビジネスの場面でもこの問題は起きてるのが現状です。その背景には以下の理由が考えられます。
男性より嗅覚の優れた女性の社会進出
女性は臭いの情報を把握する嗅球も神経細胞の数が男性より約43%多いです。その為か臭いには敏感なので、女性が上司の時にはより一層の注意が必要です。
節電意識の高まり
地球温暖化防止の為、クールビズやウォームビズの運動が始まり節電を意識する機会が多くなりました。
東日本大震災をはじめとする震災で電気・水道のライフラインが停止する体験をした人もいます。
その経験を踏まえて、節電意識が高まりエアコン温度の設定も高めになりました。そのせいで、冬はまだしも、夏は汗をかく人の体臭が気にクローズアップされました。


最後に
それから一週間後、口臭で悩んでいたサラリーマンの方から連絡が来ました。

