口臭で悩んでいる人は、実は意外と多いですよね。誰にも相談出来ず、人知れず不安な日々を過ごす。自信をもって人と会話する事が出来たらどんなに良いでしょうか。
口臭の原因は様々のようですが、口臭の原因の一つと言われる「膿栓」について考えてみたいと思います。
口臭の原因と言われる膿栓とは?
膿栓とは、別名「臭い玉」とも言われ、風邪を引いた時などによく聞く「扁桃腺」にできる白いつぶつぶのような物体です。大きさは、1ミリ~大きいものでは5ミリ程にまで大きくなります。
通常膿栓は、咳やくしゃみをした時に自然と口の中から排出されるので、特に心配はいりません。また扁桃腺は、ウィルスや細菌を防御してくれるので、とても大事な器官とも言えます。
膿栓ができる原因
前述の通り、扁桃腺では付着したウィルスや細菌を退治してくれますが、自然に口外に排出されずに細菌の死骸などが塊となって残ってしまったものが、膿栓となります。
膿栓がたまる扁桃腺にはたくさんのくぼみがあり、くぼみが小さい人は膿栓が溜まりにくく、大きい人は膿栓が溜まりやすいと言われ、扁桃腺の形状の先天的な違いによるようです。
無意識に口呼吸になっている人は、直接喉にウィルスや細菌が侵入するので、膿栓が溜まりやすいとも言われます。ですから、唾液の分泌が多ければ、膿栓は自然と洗い流されますが、少ないと溜まりやすいというわけです。
膿栓を取り除くには
では、口臭の原因となる膿栓を取り除くには、先ずは日々頻繁にうがいをする事で自然に排出させる事が出来ます。
それでも口臭が気になったり、扁桃腺のあたりがごろごろするような不快感があれば、耳鼻咽喉科や口腔外科で相談して、膿栓を取り除いてもらう事もできるみたいです。
しかし、膿栓が一度溜まる場合は、また溜まる可能性が高いようで、根本的な原因を探る必要がありそうです。
無理に自分で膿栓を取り除こうとするのは、扁桃腺や喉を傷つける危険があるので、やめたほうがよさそうです。
膿栓を予防するには
口の中が乾燥していると主に口臭の原因となります。
唾液には口の中を洗浄、自浄する作用もあります。食事の後はしっかり歯磨きをして食べかすなどを除去し、常に口の中を衛生的に保ちましょう。外出先から帰ったら、うがいをするのを習慣にすることが膿栓を作らない一番の予防となりそうです。
膿栓ができるのは、喉から侵入するウィルスや細菌を防いでいる証です。喉への直接的な外気の侵入を軽減する鼻呼吸を心がけ、口呼吸をやめるようにする事が大切です。
口呼吸をしない事で、鼻にはウィルスや細菌が侵入しにくくなるフィルターのような役割があるので、膿栓ができにくくなります。
特に冬は空気が乾燥し、ウィルスや細菌が付着したチリやホコリが舞い上がりやすくなります。喉に炎症が発症しやすいので、マスクを着用したほうがいいですね。
ハーブの力で口臭予防
身近にある植物の力を手軽に取り入れて、口臭を予防する方法を紹介したいと思います。
膿栓の予防には、うがいが一番効果的のようです。その際まずは、緑茶や紅茶でうがいをするのをおすすめします。緑茶や紅茶に含まれるカテキンには、ウィルスの感染を封じ込め、人体への侵入を防ぐ作用があります。
その他に「ペパーミント」のハーブティーもおすすめです。
ペパーミントは、メントールのスッとした香りで、古くから歯みがき粉にも利用されています。殺菌効果があるため、お茶にして飲むと口の中がすっきりし、気分を鎮めてリフレッシュできます。
ハーブティーは継続して飲む事で、自己治癒力を高め、体質改善を促します。抗菌効果があるので、膿栓予防にもなりますし、冬は風邪を引きにくくなります。緑茶や紅茶のように、ペパーミントのハーブティーでうがいをしてもいいですね。
《注意》
ペパーミントは、刺激が強いので妊娠中や授乳中は使用を避けたほうがよいです。
さいごに
口臭の原因となる膿栓についてまとめてみました。膿栓ができるという事は、喉から侵入する細菌やウィルスを防いでいる証でもあります。身体の免疫機能が正常に働いているともいえるかもしれません。
もともと私達の身体は、自分を守る防御反応が自然に備わっています。なるべくストレスをためず、規則正しい生活を心がけることにより、口臭にも悩まされない日がくるかもしれません。
是非この記事を参考にして、口臭のない素敵な日々を送って下さいね。