男女問わず、口臭って気になりますよね。日常的にケアを行っている方も多いのではないでしょうか。私も大事な席が控えているときは特に気を遣います。そして案外、ケアで気合い入っちゃったり。
ですが、口臭の悩みといってもさまざまです。これは先日、休日に友人のかなえとランチに行った時の話です。









奥歯の歯茎が臭い原因
親知らず周りの歯茎が臭い
親知らずは歯ブラシでも届きにくい位置にあります。ですから自分ではきちんと歯磨きできていると思っていても、虫歯になってしまう可能性が高いのです。親知らずそのものでなくても、親知らずに接触している歯が虫歯になることも考えられます。この場合、虫歯で開いた穴から腐敗臭がしてしまいます。
また親知らずは、ナナメに生えてしまっていることも多いです。半分歯茎に埋まっていたり、歯肉が歯の上におぶさったりしていることもあります。このような親知らずと歯肉の隙間に食べかすがたまってしまうと、食べかすが発酵して、歯茎や歯肉が炎症を起こしてしまいます。その炎症で出た膿が臭ってしまうのです。
このように、歯の隙間にたまった食べかすが原因で歯茎や歯肉が炎症を起こしてしまう病気を歯周病といいます。歯磨きがしづらい親知らず周りは、虫歯だけでなく歯周病にも気をつけなければなりませんね。
親知らず周りの歯茎については、私も歯医者に駆け込んだことがあります。
なんだか歯茎がぶよぶよするな、と思っていたらある日突然膿み出してしまったのです。親知らずが虫歯とのことで抜歯が決まりましたが、腫れがひどくすぐにはできなかったため、抗生物質で炎症を抑えてからの施術となりました。虫歯はかなり進行していても自分では気づかないものもあります。みなさまもお気をつけください。
親知らず周りの歯茎が臭い場合は次の原因が考えられます
- 親知らずが虫歯になっている
- 親知らずと接触している歯が虫歯になっている
- 親知らず周りが歯周病になっている
親知らずを抜歯したら
虫歯になったり、生え方が悪く噛み合わせが良くなかったりする親知らずは、抜歯することが多いですよね。
親知らずを抜歯したら、口内に穴が開きます。慣れるまではものすごく不自然に感じます。そこに食べ物が入ろうものなら、誰もが違和感を覚えてしまうでしょう。ですが、穴を歯ブラシで磨いたりしてはいけません。炎症を起こしてしまいます。傷口なのですから、そっとしておくのが一番です。
また、洗浄剤でうがいをするのも傷口への刺激になってしまいます。人間の唾液には免疫力があるので、じっと自然治癒を待つことも大切なのです。
それでも気になるという方は、歯医者へ行ってクリーニングしてもらいましょう。傷口を触るわけですから、専門家に任せるのが良いですよね。医師の判断に従うようにしてください。
銀歯や銀の詰め物周りの歯茎が臭い
親知らずの抜歯のみならず、虫歯で歯を治療したあとに銀歯を差したり銀の詰め物をしたりすることは多いと思います。
ですが銀歯の表面は傷がつきやすく、古くなるにつれて小さな傷がたくさんできてしまいます。金属なので、変質してしまって凹凸や隙間ができてしまうこともあります。傷や凹凸、隙間の中に付着した細菌は、歯磨きくらいでは落とすことができません。
そうやって銀歯の傷に入り込んだ細菌が、臭いを引き起こす原因になることもあるのです。
歯茎にできたフィステルから流れ出す膿が臭い
歯の神経は死ぬことがあります。虫歯のほかにも、過度な力がかかると死んでしまいます。具体的には、噛み合わせが悪かったり、歯をぶつけたりした場合です。
こうして歯の神経が死んでしまうと、根の先に膿がたまることがあります。その膿は袋を作って大きくなると、歯茎を貫通する穴を作ります。この穴のことをフィステル、日本語で婁孔(ろうこう)と呼びます。
歯茎を貫通するといっても外側から穴が見えるわけではなく、できものになった状態で現れます。腫れているだけだろうと様子見してしまう方も多いようですが、このフィステルは根の先に膿がたまるとでき、フィステルから口内に膿が出ると消える、ということを繰り返します。ここで口内に出る膿が臭いの原因なのです。
放っておいては治りませんし、最終的には抜歯しなければいけなくなります。歯医者で根管治療を受けてください。根管治療とは神経の治療のことですね。
インプラント周囲の腫れや膿が臭い
手入れをされなければ天然の歯が歯周病になってしまうように、インプラントもメンテナンスを怠っているとインプラント周囲炎になってしまいます。インプラント周囲炎とはインプラントが歯肉炎や歯周病になってしまうことで、腫れたり膿が出たりして奥歯が臭くなります。
インプラント周囲炎をそのままにしておくと、インプラントを支える骨が溶けてしまい、埋め込んだインプラントが最終的には抜け落ちてしまうこともあります。
口の外の病気が原因で奥歯の歯茎が臭い
口内以外にも、奥歯の歯茎が臭い理由がありえます。たとえば以下のような病気です。
- 副鼻腔炎
- 胃腸障害
- 呼吸器疾患
- 腎臓疾患
- 肝臓疾患
- 糖尿病
特に副鼻腔は上顎の根の近くにあるため、副鼻腔炎になると奥歯が臭いと感じる方もいます。副鼻腔炎は鼻が原因の場合も、歯が原因の場合もあります。
口の外の病気が口臭の原因になっているケースについては、こちらの記事で詳しく書いています。ぜひご覧ください。
突然ですが口臭が気になる人って意外と多いのではないでしょうか。 話しているときに相手が咳払いをしたり、それとなく鼻を押えたりされると「あれ?私の口におってるかも」って不安になることって誰にでも経験あるんじゃないでしょうか。 口臭の原[…]
奥歯の歯茎が臭い場合の対策
奥歯の歯茎が臭いのは、細菌のせいである場合がほとんどでしたね。細菌が近寄れないように、歯の汚れを徹底的に落としてしまいましょう。
デンタルグッズを使って歯磨きしよう
歯ブラシが届きにくい位置にある親知らず、細菌がたまりやすい銀歯と歯の間には、歯と歯茎の間まで磨くことのできるタフトブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスがおすすめです。
デンタルグッズについてはこちらの記事で紹介しているので、参考にしてください。
最近大きな口を開けて笑えてますか? 顔を寄せて人と話すことは? 口臭が気になる人はなかなか出来ませんよね。 でもその口臭、デンタルフロス(糸ようじ)で解決するかもしれません! 自分は大丈夫と思っている人も、このままフロス[…]
口臭対策しなきゃね〜、はい、歯ブラシに歯磨き粉をちょいとつけて〜、歯磨き歯磨き〜完了〜。 ちょっと待ってその口臭対策、時代遅れですよ。 「え?そうなの?どうりで口臭がなくならないと思ったよ」と、冒頭の言葉にドキリ[…]
歯医者で定期健診を受けよう
また、定期的に歯科検診に行き、虫歯の早期発見に努めることも重要です。天然の歯でなくても、銀歯が削れた下に新たに虫歯ができる、などということもあります。
まとめ
奥歯の歯茎が臭い原因
- 親知らず周りの歯茎が臭い
- 銀歯や銀の詰め物周りの歯茎が臭い
- 歯茎にできたフィステルから流れ出す膿が臭い
- インプラント周囲の腫れ膿が臭い
- 口の外の病気が原因で奥歯の歯茎が臭い
奥歯の歯茎が臭い場合の対策
- デンタルグッズを使って歯磨きしよう
- 歯医者で定期健診を受けよう
奥歯の歯茎が臭い場合、既に歯あるいは体の病気になってしまっていることが多いので、まず歯医者に行くことをおすすめします。治療が落ち着いたら、デンタルグッズなどを使って自分で歯のお手入れをしてみてください。



