「ぼくらスカンクは、おならが臭いんじゃないよ。お尻からとってもくっさい液体を出すから臭いのさ。」
人間のおならは、体内に溜まった不必要なガスを外へ出す生理現象(当たり前に起きる事)です。人間は1日分平均5回は出ます。

部活の先輩に『おならが出そうになった時の必殺技』を教えてもらったよ。(先輩も女子です)
さて、どんな必殺技なのでしょうか ? (答えはどこかに書いておきます)
おならは臭い時があるのはなぜ ?
人も犬もおならをします。どんなに美人なモデルさんやキャーキャー黄色い声援を浴びるイケメンアイドルだって、おならは出ますし、出します。もちろん、音だってニオイだってすることでしょう。
『ガマンしたら病気になります』
ニオイがしてしまったら困りますが、おならと便意とストレスの我慢は何一つ良いことはありません。
そして、
『生理現象を止めることはできません』
ではなぜ、おならは出るのでしょうか。
おならが出る理由
おならは、食事の時に食べ物と一緒に体内に入った空気がガスとして腸の中に溜まったものです。
そのほとんどはゲップとして口から外へ出ますが、出なかった空気が腸に運ばれて溜まります。これがおならになるんですね。
また、口から入る食べ物は、食道→胃→小腸・大腸へと進み、消化されていきます。しかし、食物繊維など小腸で栄養として吸収されないで残った物は大腸で腸内細菌(ビフィズス菌など)のエサになります。この時腸内で食物を分解したときに腸内細菌が出す水素やメタンもおならの原因です。しかし、これの割合は1~3割ほど。そして、無臭なんです。

臭いおならの原因
みなさんはどんな時に自分のおならが臭かったなぁ……と思いますか ?
原因は色々と聞いたことがあります。
- 肉を食べた後
- ニンニク料理の後
- 便秘がヒドい時
私は便秘がヒドくてお腹の張りが凄い時に臭い時があります。だから便秘を解消させます。そうすると臭くなくなります。
“ 肉を食べたから必ず臭かった ” のかなぁ、と思い返してみましたが、ほぼ毎日食べているのですが、毎日は臭くないです。
おならが臭くなる原因のひとつとして、腸内環境の悪化による悪玉菌の増加が考えられます。腸内には多種多様な腸内細菌が生息しており、腸内細菌種類のバランスによって腸内環境が変わってきます。
腸内細菌には、腸に良い働きをしてくれる善玉菌と体に悪い働きする悪玉菌、どちらにも属さない日和見菌(善玉菌・悪玉菌のどちらか優勢な方に加勢する菌)の3つに分けられます。この3種類の比率が善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割が理想的な割合とされています。
引用 ビオフェルミン製薬
腸内細菌の数のバランスでニオイに変化があるということですね。
他にも、おならが臭くなる原因を調べてみたら、なんと、『たまねぎ』も臭いおならの原因となる食材の1つだと書いてあるではありませんか……。
気になりますね、特に生たまねぎは血液サラサラなど身体にとっても良い食材なのに……。おならが臭くなる原因はたまねぎなのでしょうか。
臭いおならはたまねぎが原因?
この世のすべての物・事は、メリットもデメリットも両方持っています。
たまねぎ(生)のデメリット
- 切ると涙や鼻水が出る
- 辛い・口の中で臭う
- 臭いおならの原因
*臭いおならの原因になる理由は、たまねぎを切ると涙が出る辛味成分の硫黄化合物(硫化アリルやアリシン)が体内に取込まれた後、臭いの元となる硫化水素を発生するからです。
たまねぎ(生)のメリット
デメリットにある辛味とおなら臭い原因の硫化アリルやアリシンには抗酸化作用があります。また、ケルセチンというポリフェノール成分にも抗酸化作用があり、身体の酸化(老化)を防ぐので、肌のシワを防いだり脳の老化防止や、風邪の予防やガンの予防に期待できます。更に、血液が固まるのを押さえサラサラにします。
- 血液サラサラで高血圧・動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞など予防
- 血糖値の上昇を抑える・糖尿病の予防
- 皮の粉末も貧血予防などに効果がある
- 老化防止
- 風邪・ガン予防
『良薬口に苦し』とは良く出来た言葉です。辛くて臭くても、たまねぎは身体にとても良い食材ですね。
他にも、玉ねぎには『グルタチオン』という人の肝臓や眼球に多く含まれている成分があり、玉ねぎを食べると肝機能を高めることができ、白内障になりにくくなるのです。『糖尿病で失明する』と聞いたことがありますが、肝臓と眼は深い関わりがあるのですね。
おならが臭いのはたまねぎも原因の1つだとわかりました。しかし、『おならが臭くなること以上に、たまねぎは健康になる要素がたくさんある』ということがわかりましたね。
たまねぎも上手に食べ、また、おなら対策もしていかれれば、より快適により健康的に過ごせます。
さて、おならの対策とは具体的に何をすば良いのでしょうか。
おならをガマンすると
おならと便意はその時に対処出来るのが理想です。しかし、すぐにどうにも出来ない事が多いかと思います。
どんな風に危険だと思いますか ? マジでヤバいんです ! !
肌荒れ
おならには毒素が含まれています。その毒素が腸の壁から吸収され血液に流れ込みます。流れ込んでしまった毒素が “ ニキビ ” や “ 吹き出物 ” になり体の外へ毒素を出そうと身体が働くので、肌荒れの原因になります。
おならの量と臭さが増えて『逆効果』
おならを我慢すると、出る場所を失われたガスが腸内環境が悪化させ、よりニオイの強いガスへと変化。ガスを溜めてしまうとおならの量も増えるし、ニオイも更に強くなります。
口臭として現れる
我慢したおならは血液へ流れ込んで肺に入ります。肺へ入ったおなら成分の一部が口から出てくることになってしまうので口臭の原因になります。
腸内環境が悪くなる
おならをガマンすると不必要なガスが居座り邪魔になるので腸内の機能が低下して、便秘になりやすく、身体に悪い悪玉菌を増やしてしまうことで有害ガスが発生。さらに腸内環境が悪化するという悪循環に陥ってしまいます。
ということは……↓次へ繋がる↓
太りやすくなる
悪玉菌が増えるということは排便が少なくなるので、便秘になります。そして新陳代謝にも影響するので、脂肪が燃焼しづらくなる・脂肪がたまりやすい体質になってしまいます。


おならへの対策
具体的にはどんな方法で対処すれば良いのか、見てみましょう。
- トイレに行くことの出来る状況ならトイレに行っておならをする(個室に入ってしまえば誰かわからない)
- 密室や人が多い場所から離れておならを出す
- もしも音がしてしまったら「失礼しました」と謝る(文句を言われたりしたら『生理現象だから当たり前 ! 止めたら危険』とプラス思考になりましょう)
- もしニオイがしたら、その場から立ち去るor 素知らぬ顔をしてやり過ごす(ニオイを吸っても毒じゃないし、すぐ消えるので気にしない)
これは私の経験なのですが、早食いのくせがあると便秘になりやすいと聞き、改善しようとして実行しています。一口につき最低20回噛んでゆっくり食事をしていると、おならも出る回数が減るような感じがします。
まずは善玉菌を増やすこと。それには『乳酸菌を摂り入れる』のが手っ取り早い方法です。味噌・ヨーグルト・キムチ・ワインなどの発酵食品には乳酸菌がたくさんいます。1日1回は味噌汁を飲みましょう。また炒め物の味付けにお醤油や塩ではなく味噌を使いましょう。
また、寝不足は良い腸内環境の天敵です。『寝不足はお肌に悪い』とよく聞きますよね。これは寝不足が肌荒れの原因だということです。
運動不足も腸内環境を悪くする原因です。わざわざウォーキングをしなくても家でストレッチをしたりウエストひねりをするだけでも改善されます。
あまり知られていないかもしれませんが、ストレスにより善玉菌が減り、悪玉菌が活発になってしまいます。ストレスを感じたら早めに解消してください。
引用 小林製薬
用量・用法を守って使ってくださいね
まとめ
おならが臭い原因は、たまねぎなど食べ物だけが原因じゃなく、悪玉菌が多くなると臭い・ストレス・運動不足も原因だとわかりましたね。
そして、おならは生理現象で誰にでもある・おならをガマンすると身体が大変なことになるということもわかりました。
みなさんもご自分の身体の為に、
おならについて見直してみてください
私はデスクでの仕事が多いので座っている時間が長いため、おならは自然と止められてしまうこともあります。しかしそれも良くないので、どんなに忙しくても何時間も座ったままいるのは止めようと思います。そしておならが出そうになったら、その場に応じて対処出来ることを考え、自分の身体を大切にしていきたいです。
この記事が、読んでいる皆さんの腸内環境を良くすることへの道標になり、おならが出そうになった時にお役に立っていただけたら嬉しいです。