最近、男女問わず筋トレがブームになっていますよね。
筋肉をつけてたくましくなりたい人や運動することによって無駄な脂肪を無くしたい人など理由は人それぞれですね。
筋トレをするにあたってよく耳にするアイテム、「プロテイン」。
一度は聞いたことがあると思います。
プロテインを飲めばムキムキになるイメージがある方も多いと思います。
さて、プロテインを飲んでいるそこのあなた。
あなたの体臭、臭くないですか?
実は巷でプロテインを飲んでいる人の体臭が問題視されています。
筋トレのたびにプロテインを飲んでいる人は、知らず知らずのうちに周りにニオイで迷惑かけているかもしれません。
今回はなぜプロテインが体臭の原因となってしまうのかを見ていきましょう。
なぜプロテインで体臭が臭くなるのか
なぜプロテインを飲むと体臭の原因になってしまうのでしょうか。
それでは見ていきましょう。
腸内環境の悪化
体臭が臭くなる理由の1つに、腸内環境の悪化があります。
腸内環境は腸内細菌である善玉菌と悪玉菌のバランスによって決まります。
プロテインはタンパク質を多く含んでいるため、プロテインを飲みすぎるとタンパク質の摂取量が増えすぎてしまい、その結果悪玉菌が増えてしまい腸内環境が悪化してしまいます。
悪玉菌は悪臭を放つ有害物質を発生させ、その有害物質は血液によって身体中に運ばれるため汗などに混じり臭いニオイを出してしまうため体臭の原因になります。
タンパク質
だったらタンパク質って取らないほうがいいものなの?と思ってしまいますよね。
いえ、タンパク質はとっても大事な栄養素の1つです。
筋肉を作りたい時や強化したい時に欠かせないのはもちろんなんですが、
他にもタンパク質が不足すると
- 病気になりやすくなる
- 成長期に充分な成長が望めなくなる
など、これだけを見てもとても大事な栄養素だということが分かります。
体の中には約3万から10万種のタンパク質が存在しており、非常に多くのタンパク質がそれぞれ独自の動きをしています。
体を動かすことはもちろん、栄養や酸素を運んだり免疫機能を保ち体を守ってくれているのもこのタンパク質なのです。
このように様々な働きをしてくれているタンパク質ですが、
摂取しすぎてしまうと消費しきれなかったエネルギーによって太ってしまったり、
体臭の原因になってしまったりするので上手に付き合っていかないといけません。
アンモニアの発生
プロテインを摂取しすぎてうまく消化されないと、体の中で発酵してアンモニアがたくさん発生し、臭くなってしまいます。
また、激しい運動をするとタンパク質が分解されアンモニアが発生し、そのアンモニアは強いニオイを発生させます。
プロテインの体臭対策
プロテインが原因で体臭が臭くなる理由はわかりました。
ではどうすれば体臭を抑えることができるのでしょう。
腸内環境を整える
腸内環境の悪化で体臭が臭くなるのなら腸内環境を整えることが大事です。
腸内環境を整えるには、悪玉菌を増やさないことが大事です。
悪玉菌を増やさないためには、タンパク質を摂りすぎないことが重要です。
しかしプロテインを飲むことにより必然的にタンパク質を摂取してしまいます。
だったら普段の食事でタンパク質を多く含む食材を減らしていきましょう。
タンパク質を多く含む食材がイマイチわからないという方はこちらを参考にしてみてください。
タンパク質を多く含む食材
タンパク質含有量が多い食品類として
- 肉類
- 魚介類
- 卵類
- 大豆製品
- 乳製品
があげられます。
プロテインは手軽に摂ることができるため食事を摂る際はバランスを考えて過剰摂取にならないように気をつけましょう。
みなさんヨーグルトってどんなイメージでしょか。 腸にいい。 美肌効果。 ダイエットに効果的。 などなど。いろんなイメージがあると思います。ヨーグルトって健康的な食べ物というイメージがついていますが、実はもっと[…]
一度に飲む量を減らす
1回に大量のプロテインを飲むことは控えましょう。
大量に飲んでしまうと、タンパク質の消化吸収がしっかりとできていない可能性があります。
うまく消化吸収ができないと、タンパク質が腸で発酵してしまうこともあるようです。
それが体臭の原因となってしまうので1回に飲む量は加減しましょう。
まとめ
筋トレをしてプロテインを飲んでせっかく自分が目指している理想の体型を手に入れても、
体から臭いニオイがしていたら台無しになってしまいますよね。
近年では女性が体を鍛えるのも一般的となり男性だけの問題ではなくなっています。
・食事を取る際タンパク質を意識する。
・以上を踏まえて理想の体を手に入れる。
筋トレをしたら効率良く結果を出すためにもプロテインを摂る方はとても多いです。
ちゃんとした知識を持ってプロテインと上手く付き合い理想の体型を手に入れましょう。