

会社でお昼を取った後、後輩ちゃんが浮かない声で言いました。

最近、こういう事よくあって。口臭とか虫歯とか気になるんですよー
年末に止まっていた仕事が一気にきて、確かに今は忙しい時期。
お昼時間を多少削って無理してしまっているようです。

マウスウォッシュが一番いいと思ったんですけど・・・



その爽快感が良いって人もいるけど、後輩ちゃんは苦手なんだ


そんなうがいの方法知りたい?









緑茶を飲むことで口臭予防が出来ることは、皆さん結構知っていると思います。
でも実は飲むだけではなく、うがいすることで更に効果が出るんです。
今日は「緑茶うがい」について、皆さんと後輩ちゃんにお伝えしていきます。
口臭とは?
口から出される息が、自分や周囲を不快にするほど臭うものを口臭と呼びます。
原因は、口の中の細菌が食べカスや歯垢などを摂取、分解した際に嫌な臭いを発することだと考えられています。
口臭の種類
生理的口臭
起き抜けや、空腹時、それから緊張したときなどに唾液が少なくなります。
その際に細菌が増え、口臭が発生します。
食事による口臭
刺激物や、臭いの強い食べ物を摂取した後に臭います。
大抵の人は食事後の口臭が気になりますが、歯磨きをしたり、時間がたてば消えていきます。
厳密に言えばこれは口臭症には分類されません。
病気からくる口臭
口腔由来:歯周病や虫歯、舌苔(ぜったい)による口臭
全身由来:呼吸器系、消化器系などの病気による口臭
ストレスによる口臭
検査しても口臭と結果が出ないのに、自分だけが臭いを感じる場合です。
幻嗅(げんきゅう)や自臭症とも呼ばれ、心療内科や精神科などで専門の治療が必要です。
友人に電話が苦手な子がいました。 その子は「仕事で電話を取るのが嫌すぎて、鳴ってもない電話の音がする」と笑って話していましたが、すぐに体調を崩して休職してしまいました。 ちょっと前に別部署のAさんと臭いの悩みを聞いていた時に出てきた自己[…]
臭いの原因物質
生理的口臭や口腔由来の口臭は、先に言ったとおり、細菌が食べカスを摂取、分解する際に起こります。
この時、発生する臭いは
・メチルメルカプタン(野菜が腐った臭い)
・硫黄水素(卵が腐った臭い)
・ジメチルサルファイド(ゴミの臭い)
の物質が合わさったもので、VSC(揮発性硫黄化合物)と呼ばれる強烈なものです。
細菌が増えないよう、歯ブラシやフロスを使って食べかすを除去しておきましょう。
口が臭い!そう感じたら、原因は一体何なのか目を背けずにしっかりと向き合いましょう。 口が臭いと、それが気になってしまい、人と話すことさえ億劫になってしまいませんか。実際に誰かに迷惑をかけているかもしれませんよね。 口臭といっても[…]
最近大きな口を開けて笑えてますか? 顔を寄せて人と話すことは? 口臭が気になる人はなかなか出来ませんよね。 でもその口臭、デンタルフロス(糸ようじ)で解決するかもしれません! 自分は大丈夫と思っている人も、このままフロス[…]
舌の上にも細菌が多くおり、放っておくと舌苔(ぜったい)となり口臭が発生します。
きちんと対策をしましょう。
念入りに歯磨きをしたり、臭いが出る食べものを控えているのに、なぜか口の中が臭いというあなた。それは舌苔と呼ばれるものが原因かもしれません。 舌苔ってなに? 舌苔とは舌についている苔のような汚れのことです。舌の[…]
緑茶で口臭予防
何故効くのか
緑茶にはポリフェノールの一つであるカテキンとクロロフィル(植物の緑色を作る成分)がたっぷり含まれています。
カテキンは強力な殺菌・抗菌・抗酸化作用をもっていて、
口臭の原因である細菌を減らし
口臭の成分であるVSC(揮発性硫黄化合物)を分解
します。
クロロフィル(植物の緑色を作る成分)も、
消臭、殺菌効果が認められ
歯周病改善にも一役買っていて、口腔由来の口臭にも効果を発揮
します。
この2つが作用し、口臭の臭い消しに効果的です。

というか、虫歯とか歯周病って臭くなるんですね。痛いだけかと思ってました。

これって全部細菌が増えるせいだから、臭いも一緒にきつくなるんだよね。
ここに書いてるから、読んでみてね。
皆さんは、子供の時苦手だったものってありますか? にんじん?カミナリ? それともお父さん? 私の場合は歯医者さんでした。 キュイーンてドリルの音とか、独特な臭いとか。 「テレビで見た、宇宙人に連れて行かれた人と一緒だ!!改造される[…]





至れり尽くせりじゃないですか!

緑茶うがいの方法
綺麗になるまで、2-3回しましょう。
② 舌の汚れを取るため、緑茶を含んで口内の天井部分に舌を付けてゴシゴシと擦ります。
③ 舌の奥と喉の汚れが取れるように、上を向き声を出しながら、喉奥でガラガラうがいします。
④ いっとき、口に含んでカテキンを浸透させます。
⑤ 最後に水で口の中をすすいで口内のphを元に戻します。それぞれの工程に20秒はかけましょう。












どんなお茶がおすすめ?
カテキンがたっぷり入ったお茶が理想的です。
カテキンの含有量は
緑茶(12%)>玉露(10%)>ウーロン茶(7%)>紅茶(2%)
の順番で多く含まれているので、もちろん緑茶(煎茶)をお勧めします。
また、カテキンは若い芽に多く含まれているので、1番茶や2番茶は特に効果的です。




それにカテキンは高温の方が出やすいから85℃以上のお湯で入れるのが吉






でも、本当に粉末緑茶でいいんですか?お湯とかにかき混ぜるだけですよね。ペットボトルよりカテキン少なそうに見えます



おすすめはコレ!
引用 楽天市場
今注目のカテキンを184mg(1gあたり)含有している
カテキン茶です。
お茶本来の風味と旨味に高山烏龍茶特有の花のような香りをプラス。
まろやかで飲みやすく、手軽にお飲みいただけるパウダータイプです。粉末なので水でもお湯でも簡単に溶けます。
健康維持を心がけている方・カテキンを効率的に補給したい方にお勧めです!
引用 楽天市場

引用 楽天市場
燦燦と太陽を浴び育った茶葉は大きくて肉厚。
光合成をする時間が長いため、お茶の栄養素であるカテキンとクロロフィルがたっぷり含まれています。
引用 楽天市場


まとめ
口の中の細菌が食べカスなどを分解する際に発生する臭い
虫歯や歯周病による臭い
緑茶に含まれるカテキンとクロロフィルの殺菌・消臭効果による
① 食べカスが落ちるようすすぐ
② 舌と喉奥の細菌とを落とすようにすすぐ
③ 最後に水ですすぐ






どうでしたか?
簡単に出来る口臭対策でした。
もちろんきちんと歯を磨いた方がいいですが、応急処置としてはとっても優秀ではないでしょうか。
緑茶は口臭予防のほかにも
免疫力を高め、がんや老化を抑制する働きがあります。
そのほかにも血圧や血糖値を下げたり、脂肪の吸収を抑える効果もあります。
うがいもですが、飲んで体の中から健康になりましょう!