年を重ね、気が付くと加齢臭が出る年齢に。
自分では、「まだ大丈夫」と思っていたけれど、
なんだか娘が最近冷たいし、話しかけても必要最低限。
それに「お父さんの洗濯物と一緒に洗わないで」と妻に言ってるところを聞いてしまった。
もしかして娘に嫌われてる?そして自分臭い?どうしよう。
と思春期の娘さんを持っている方は、不安に思っていませんか?
そもそも女性は、その女性の遺伝子の型からかけ離れているほど、その異性の匂いを「心地よい」と感じるので、遺伝子が近い親子では心地よいと感じることはありません。
なので思春期の女の子が父親を嫌うのは、遺伝子的に仕方がない事なのですが、
出来る事なら嫌われたくないし、もしかしたら周りの人にも「臭い」と思われてるかもと不安になりますよね。
そんなお悩みを解決できるように、今回は加齢臭対策をお話します。
そもそも加齢臭とは?
40歳頃から出る「ノネナール」という物質が原因です。
ストレス、お酒、たばこや運動不足もノネナールを発生させてしまう要因になります。
つまり20代でも仕事が忙しくて通勤ぐらいしか歩かない。
ストレス解消にお酒・たばこを毎日飲んで吸って、
という生活を送ると加齢臭が出やすい体質になってしまうのです。
でも毎日仕事に行かないといけないし、運動する時間も無いし、それにストレスを発散出来るお酒とたばこをやめるなんてつらい。
他に対策ないの?ってなりますよね。
加齢臭を出さない方法は?
食事は皮脂を出さない食べ物を食べましょう。
皮脂を出さない食べ物は、脂肪分の摂取を控えて抗菌作用のある食べ物です。
タンパク質では、肉より魚、魚より大豆。
主食では、玄米や胚芽米、雑穀など。
和食のほうが加齢臭を抑えることが出来ます。
そして毎日のお風呂で重点的に洗う8つの場所があります。
・頭皮
・Tゾーン
・耳の後ろからの首筋
・胸部
・両脇
・背中の中心線
・へそとその周り
・陰部
この8つを重点的に洗いましょう。そして洗い方は、泡で包み込むようにそっと洗います。
決してゴシゴシ洗わないようにしましょう。
おすすめのボディシャンプー
男性向け加齢臭・ミドル脂臭対策ソープ!
4236パターンの失敗から、開発に成功!圧倒的な消臭率『加齢臭99.880%除去』『ミドル脂臭99.931%除去』を達成!!<特許申請中>
無期限の全額返金保証も実施!
以前は「激しい加齢臭・ミドル脂臭」のせいで曇った爽やかイケメンスマイルK課長でしたが、今ではAGICA(アジカ)のおかげでキラキラ爽やかスマイルです。
やっぱりニオイの印象って大事ですね!
アジカは加齢臭対策に開発されたボディシャンプーです。
私の会社のK課長も、奥さんからプレゼントされたアジカを使って加齢臭から解放されたそうです。
他の衣類に臭いが移ってる?
色々と対策はしたけど、それでも衣類に加齢臭が移ってしまい、自分の衣類だけではなく妻や子供の衣類にも移ってしまった。
洗濯物を別々に洗うしか対策はないの?
そう思った方もいるんじゃないでしょうか。
別々に洗うのって正直ちょっと面倒ですよね。
衣類は、別々に洗っても同じ洗濯機で洗うので結局、移ってしまいあまり効果がありません。
なので加齢臭のついた衣類自体のにおいを消す事が必要です。
加齢臭のついた衣類のにおいを消す方法
加齢臭が衣類についてしまったらもう仕方がありません。潔く開き直りましょう。
でも他の衣類には、移ってほしくないですよね。そこで加齢臭のついた衣類のにおいを消す方法を3つご紹介します。
お湯と洗剤の割合は、洗剤の説明書きにある「染み抜き」の分量を目安にします。
それでも臭いが取れない場合は、洗剤を介護用洗剤に変えます。
介護用洗剤は、尿やアンモニア臭を取り除く効果が強く、脱臭効果や漂白効果が強力なので加齢臭にも効果的です。
(1)重曹水をつけ置きする方法
水1Lに対して重曹大さじ2弱の割合で溶かし、30分~1時間程、洗濯物つけ置きして洗います。
(2)重曹ペーストでつけ置きする方法
【材料】
・重曹1/2カップ
・液体石鹸1/4カップ
重曹と液体石鹸をボウルに入れ、ドロドロになるまで混ぜる。
においが酷いと思われる箇所に塗り込んで、10分程度放置してから洗濯機で洗う。
全体的ににおいがついてる洗濯物の場合は、洗面器に40度くらいのお湯を入れ、
重曹ペーストをたっぷりと入れて、10分程度つけ込んでから洗濯機で洗います。
綿素材は熱に強く、加齢臭の菌は熱に弱いため、熱湯洗いをすると高い消臭効果が期待できます。
水と洗剤を鍋に入れて、70~80度くらいを維持しながら弱火で10分ほど煮ます。
以上が加齢臭のついた衣類のにおいを消す方法でした。
素材によって、出来ることと出来ないことがあるので洗濯表記を確認して試してくださいね。
まとめ
- 加齢臭の原因は、40歳頃から出る「ノネナール」という物質が原因。
- ストレス、運動不足、お酒、たばこもノネナールを発生させてしまう要因になる。
- 加齢臭を出さない食事は、皮脂を出さない食べ物にする。
- タンパク質では、和食が好ましい。
- お風呂では、頭皮、Tゾーン、耳の後ろからの首筋、胸部、両脇、背中の中心線、へそとその周り、陰部を洗う。
- 衣類のにおいを消す方法は、50度のお湯に酸素系漂白剤でつけ置き、重曹を使う、熱湯洗いの3種類がある。
この対策をして加齢臭の悩みから解放されましょう!
お父さんが頑張っているところを、娘さんもきっと見てくれてると思いますので、
次第にきっと打ち解けてくれる日が来ると思いますのでめげずに頑張りましょう!