先輩




若い世代の汗臭・体臭は酸っぱい?!どこからくる匂い ?
アクティブで新陳代謝がよく汗をかきやすい10代20代の若い世代によくあるのが、「酸っぱい匂い」です。
原因の主成分
“ アンモニア ”
アンモニアの匂いはみなさんもなんとなく分かると思います。
“ イソ吉草酸 ”(いそきっそうさん)
イソ吉草酸は、チーズのような汗や足の匂い、加齢による口臭の匂いのような刺激臭があります。
“ 酢酸 ”
酢酸は、食酢のような強い匂いです。
これらはどれも酸っぱくて鼻にツーンとくるような、とても不快な匂いです。
では、そのツーンとくる刺激臭の原因は何なのでしょうか。
発生要因
思春期はホルモンバランスが人生の中で最も安定しない時期です。
皮脂の分泌量が最も多い年代
- 登下校・校庭やプールでの体育の授業・友達と野外で遊ぶことが多いため紫外線などを浴びる量が多い
- 新陳代謝が良い上に部活動などで汗をかく量が多い
体質に変化を及ぼしやすい10代。10代は酸っぱい匂いの原因の “ アンモニア・イソ吉草酸・酢酸 ” を含む酸っぱい匂いの汗臭を発生させやすいんです。
しかし汗そのものには、臭いはほとんどありません。
なぜ臭いのか
それは、人間の皮膚に生息している常在菌(黄色ブドウ球菌など)が汗や皮脂を食べ、排泄した分解物が臭い匂いの原因になっているのです。
汗をかくと常在菌のエサが皮膚に増えるので、細菌が一気に増殖して汗が臭くなります。また、皮膚の細菌が死に腐敗した死骸も悪臭のもとになっています。
でも、汗が出ない人はいないし、汗をかかないわけもないし、汗が出なかったら不健康だよね。でも汗が臭い菌のエサになって臭くなるなんて、理不尽だなぁ …… 。
やっぱり、ケアするしかないんだね。汗のケアの基本はこれ。
- 汗をかく前に制汗剤などを使う
- 汗をかいたらすぐ拭く・洗う
- 汗で濡れた服を着替える
- 汗臭予防の洗濯洗剤や柔軟剤を使って洗濯をする
- お風呂につかる・殺菌作用のある石鹸で念入りに身体を洗う
また、色々な技術が発達している現代では、『殺菌・消臭のあるインナー』なども発売されています。
引用 Amazon
汗の量がハンパナイ人はこちらを参考にしてみてもいいかも ↓
私たち人間の生理現象であり、個人差はあれど誰もが鬱陶しく思い、悩んだことのあるであろう…「汗」。 実は200人に1人は、自分の発汗が異常レベルだと自覚しているのだとか。 そう、意外と悩んでいる人は多いのです。[…]
どこから ? 糖質制限ダイエットで酸っぱい匂い
糖質制限のダイエットが流行っていますよね。それで痩せた友人もいます。
私達人間の身体はとても上手く造られていて、糖質制限をすると体内の糖質が足りなくなりますが、体は中性脂肪をエネルギーとして使うようになります。
このとき、ケトン体という物質が発生します。
【 ケトン体 】とは
脂肪の分解により肝臓でつくられて血液中に放出される物質(アセトン・アセト酢酸・β-ヒドロキシ酪酸)の総称です。
ケトン体は血液の流に乗り、脳・骨格筋・心臓・腎臓などに運ばれ、私達の身体のエネルギー源となり、また尿にも排出されます。尿に排出されても通常は微量です。
しかし、糖質制限などで糖質不足の人や激しい運動後、糖尿病の人はケトン体が大量に作られてしまうことがあります(糖尿病などの人は死に至る場合もあるそうです)。
この、ケトン体の中の “ アセトン ” が甘酸っぱい匂いの原因です。
アセトンしか甘酸っぱい匂いの原因はないのですが、『ケトン臭』といわれていて、ケトン臭はダイエット臭とも呼ばれいます。
- ケトン体は運動で消費できるので、ダイエット中は適度な運動でケトン臭予防
- ダイエット臭の予防の食事は、野菜や果物、大豆や海藻類などアルカリ性の食品を積極的に摂取
ダイエット中、半数以上の人は、「ダイエット臭」が生じている可能性があります。しかし多くの人は、ダイエットで減量することに夢中になるあまり、自分の身体からニオイが出ていることに気づいていないでしょう。
まさかダイエットで体臭がするとは思えませんし、ダイエットに集中していて自分の匂いを意識していません。
自分のダイエット臭に気付きにくいのは、ダイエットを継続しているときに段々と体臭が変化していくので、ダイエット臭は自分自身では感じにくい特徴があるためです。
どこから ? 足から酸っぱい匂い
ある休日、いつもはLINEでのやりとりをしている親友のちなみから、珍しく電話がきました。
「恥ずかしい話なんどけど、最近、足から酸っぱい匂いがするの~。匂いに詳しいさやかなら何か知ってると思って」
足臭が気になり悩む女子は意外といっぱいいるんです。
足の酸っぱい匂いの原因
* 溜 ま っ た 角 質 *(角質とは皮膚表面を覆っている「角質細胞」といって皮膚を構成する主細胞のケラチンが沈着化して硬くなりに細胞が死んだ状態ものが皮膚表面に出てきたもの)
【 角質が溜まるのは 】
・肌が生まれては死んでの繰り返しをしているから
そして、
・日常の歩行習慣でより硬くなる
【 正しい角質ケアをしましょう 】
お湯でふやけた状態で軽石など目の荒いもので踵を削ってしまうと、乾燥して更にガサガサになってしまいます。
~基本的なお手入れ方法~
乳液やクリームで保湿をして硬くなった皮膚を柔らかくしてから、目が細かいフットケアファイルなどで磨くように角質を落とします
フットケアファイル 引用 Amazon
入浴後の柔らかい皮膚にケアするより、乳液やクリームを用いて保湿をしてからのケアのほうが安心だそうです。
お風呂後の柔らかい方がケアしやすいのは間違いありません。しかしセルフケアで削りすぎてしまうリスクもあるので、注意が必要です。
角質ケアをしっかり行うことも酸っぱい匂い対策には重要なのですが、足の裏の角質は、必要以上に取り過ぎると逆効果。角質が余計に分厚くなり、より強く臭くする原因になるので注意しましょう。
【 仕上げのケア 】
角質ケアの仕上げに“
木酢液(もくさくえき)湯に足をつけると菌の繁殖を持続的に抑えることに効果的です。
* 緊張しやすい人・優しい人・真面目な人 は汗をかきやすい*
足の裏は、脇の下と同じくらい緊張やストレスで大量に汗をかいてしまう “ 精神性発汗 ” が起こりやすい部分です。
家にいるときは臭わないのに、『学校や職場に行くとなぜか臭ってしまう』という人は、この “ 精神性発汗 ” が原因の1つといえるかもしれません。
『性格』と『足の臭い』は関係ないんじゃない ? と思いがちですが、深い関係があるんですね。
足の裏にたくさん汗をかく (菌が喜ぶ)→ 足の角質がふやける (さらに菌が喜ぶ)→ 菌が繁殖するのに都合が良い環境になるので増える → どんどん臭くなるんです。
【 予備の靴下と制汗剤で対策 】
朝出掛ける着替えの靴下を履く前に、制汗剤で汗対策を、臭いと感じた時に履き替る用の靴下を持ち歩いて対策をしよう。
引用 Amazon
* 足が浮腫みやすい・お酒を飲み過ぎてしまう人*
足が浮腫む原因は、
・体内に不必要な水分が多くある
・重力で身体の水分が下半身へ行ってしまう
・血流が悪い
・心臓や肝臓、腎臓などに疾患がある
など、さまざまなケースが考えられます。
また、アルコール類を飲み過ぎてしまう人はアルコールが身体を冷やし血流を悪くするのと、余分な水分が体内に多くあるため浮腫みやすくなります。
不必要な水分が身体にあると、汗をかきやすなるので、余計に足が臭い、不快臭の原因になります。
でも、ビールって美味しくて、私もどんどん飲んじゃうんだよね~ …… 。アカンアカン、反省と制御。
* 足の爪の中も要注意 *
靴下の繊維や布団のホコリ、生まれ変わる角質が爪の中に残ったままでいることも、足の酸っぱい匂いの原因となります。
なんだか足が臭い。そう思っていたけれど、よく匂ってみると、もしかして臭いのは足じゃなくて、足の爪かも・・・。そう思ったことがあれば、あなたもチーズ臭い匂いを放つ、爪垢に悩まされている証拠なのです。 チーズ臭い爪!?そんなの恥ずかしい!! […]
ちょっと手間ですが、足の酸っぱい匂いが気になる人は少し気を付けるだけで改善することができますね。
病気 ? 病気じゃない ?酸っぱい匂いはどこから ?
汗をかいた時にしてくる酸っぱい匂いでもなく、靴を脱いだ時にしてくる足の酸っぱい匂いでもない。どこから酸っぱい匂いがしてくるのか。
実は、こんな物・こんな原因からも酸っぱい匂いがするんです。
便
健康な身体から排出される便の臭いは『酸っぱく感じる』ことが多く、たくあんなどの漬物の様な匂いを感じます。
便が酸っぱい匂いってヤバくないの ? と不安になりますよね。でも、大丈夫なんです。
健康な人の身体から出る便の『酸っぱい匂い』は、腸内環境の状態が良くて、“ 善玉菌が増えている ” 健康な状態なのです。
健康的な便なのに、酸っぱいなんて不思議に思いますよね。でも、善玉菌が多いなら良かった良かった。
病気
吐く息が「あれ ? 酸っぱい匂い?」と感じたことある人もいるかと思います。
吐く息に酸っぱい匂いが混ざることがあります。これは胃もたれなどの胃腸障害があると感じる症状です。
この酸っぱい匂いの原因は胃酸(食物と一緒に胃の中へ入ってきた悪い菌を殺菌してくれる強い酸)のが何らかの原因で出過ぎているために感じる匂いです。
何日も続くようなら医療機関を受診することをお勧めします。
また、糖尿病の症状として体臭が『甘い匂い・甘酸っぱい匂い』があるそうです。
まとめ
酸っぱい匂いって、レモンなら爽やかで好きなのになぁ~。
どうして匂いに悩まされたり傷付いたりしなければならないのか、とても不思議です。
でも、酸っぱい匂いの原因と対策が色々と分かって勉強になりましたね。病的な事の不安な方は早めに医療機関を受診してください。
角質ケア、間違えないように気を付けなきゃ。
『キーンコーンカーンコーン』
