「あー、何かダルい。やる気が出ないとかいう気持ちの方じゃなくて、マジで身体がダルい……」
と感じたことは誰にでもあるはず。もしかして、今、これを読んでいるあなた!ダルさを感じてませんか?
それはいわゆる、『体調不良』です。
でも、熱もないし、食欲はある。仕事場へ行かれないわけでもない。体調不良とは言わないんじゃないの ?
そう思ったら、これを是非読んでください。
その、「何かわかんないけどダルい」そんなダルさを感じた時に「なんか口が臭いような……」と思ったことがある人もいることでしょう。
“ 体調不良とは熱があったり風邪など病気の症状がないと体調不良と言えない ” のでしょうか。また、体調不良の時に口臭を感じるのはなぜでしょうか。
体調不良とは
体調不良とは、「体の調子が良くない」という意味で用いられる表現です。一般的には、微熱、咳、頭痛、めまい、倦怠感、疲労感、などの症状を指す場合が多いといえますが、特に症状の種類が特定されているわけではありません。複数の症状を総称して体調不良と呼ぶ場合も多々あります。
引用 weblio
体調不良とは「体調」つまり、身体の調子・具合・コンディションと、「不良」つまり、状態が良くないこと。このことから、身体の調子が良くない・身体の状態が良くないということなのです。
体調不良は、具体的に「頭が痛い」とか「お腹が痛い」といった『特定の症状』だけではなく、『全般的な身体のコンディションが良くない』ということです。
その症状が続くようなら無理をせず、『何かヤバい病気が潜んでいるかも』しれないので、医療機関を受診してください。
生理的現象の口臭
口臭は、生理的なものとして誰にでもあるものです。朝、起きてすぐの口臭(起床時口臭)・お腹がすくと発生する口臭(飢餓口臭)・緊張して喉が乾くとよくいいますが、緊張した時の口臭(緊張時口臭)がありますが、緊張時口臭は特に強くなります。
ではなぜ、寝起き・空腹・緊張時には口臭が発生するのか。
唾液の分泌量が減る
寝ているとコップ1杯分の汗をかいたり、口呼吸で寝ていたりするので唾液の分泌が減少します。すると、細菌が増殖して口臭の原因物質がたくさん作られるためです。
この口臭原因物質は歯みがきで細菌されます。また、食事をしたり、水分を積極的に補給することで唾液量が増えることにより口臭は弱くなります。
生理現象なら仕方がないですよね。起きたらまずは歯磨きってことかな ? 寝る前にしてるのに。朝は忙しいし、やること増えちゃった …… 。
新陳代謝による口臭
私たちは意識していませんが、身体は常に生まれ変わっています。
新陳代謝では古いものが取れて新しいものに変わります。
口の中の細菌は、はがれた歯ぐきや頬などの粘膜や細菌の死がいなどのたんぱく質成分を分解しています。この時に口臭の原因物を作り出すため臭くなるのです。
気を付けましょう !
体調不良による口臭
「あなたの身体は24時間365日、100%元気ですか ? 」と聞かれて「はい ! 」と答えられる人はどれくらいいるでしょうか。
「はい ! 」と答えられる人ばかりなら、ドクターも病院も新薬研究もサプリメントも要らないですよね。
私の勤めている会社の人たちも、どこかしら体調不良の方が多いです。
毎日ではないけど “ 寝不足 ” の先輩。仕事の進み具合が悪くて “ ストレス ” を感じている主任。“ 更年期障害による倦怠感 ” で休むこともあるお局様。“ 慢性偏頭痛 ” で通院している後輩。
そんな体調不良と口臭はどんな関係があるのでしょうか。
ドライマウスによる口臭
ストレスや睡眠不足はドライマウスの原因になります。ストレスを感じる時・寝不足の日こそ、こまめな水分補給でドライマウスを緩和することも、口臭予防の1つです。
更年期障害による口臭
中高年女性の更年期障害の方、男性の50歳を過ぎた方は、『唾液腺の老化による唾液の減少』により口臭が強くなるようです。
中でも女性の方が口臭がひどくなったと感じています。これは、女性ホルモンのバランスが原因と考えられています。
どれも生理現象が原因だ …… 。でもきっと、病気が原因の体調不良からくる口臭もあるよね 。
病的口臭
体調が悪く、しばらく様子を見ていたが良くなる気配がないので医療機関を受診したら、病気が見つかり検査入院・治療・手術になるケースも多いですよね。
そんな病気からくる口臭にはどんなものがあるのでしょうか。
口腔ガン
口腔(口の中)の癌の多くは舌、口底(舌の下側)、歯肉(はぐき)にできます。舌癌・頬粘膜(きょうねんまく)癌などが原因で口臭が発生することがあります。
鼻や喉の病気
鼻の炎症や副鼻腔炎(蓄膿症)・咽頭炎・喉頭炎など炎症があると、たんぱく質を含む血液や膿が口の中に出てきます。これが口臭の原因になります。
呼吸器系の病気・消化器系の病気
肺・主気管支・気管などの呼吸器系や胃・大腸・小腸・肝臓・膵臓・胆嚢・虫垂などの消化器系など全身症状が原因となって口臭が発生することがあります。医療機関で原因となる病気を診断して治療することで口臭は減ります。
精神的な原因
ケアしていても自分は口が臭いと強く思い込むと臭くなることもあります。
何にしても思い込みは良くないですね。
口臭ケアが気になった方は関連記事も合わせてご覧ください。
口の臭いって案外気になりますよね。 人の口臭はすぐに気づいたりできますが、自分の口臭って本当はどんな臭いがしているのか、どれくらい臭っているのかわからないものです。 私は、仕事のストレスや不規則な生活のせいで、軽度のドライマウスにな[…]
体調不良対策
何だかわからないけど、体調不良だなぁと感じたときはこんな方法を取りましょう。
- 休養を取る
- 睡眠の質を上げる
- ストレス発散
- 栄養バランスの良い食事を心掛ける
- 有酸素運動をする
少しでも体調不良が改善される方向へ持っていかれるように、対策をしてみましょう。
まとめ
『喉が乾く』と感じたことがないという人はいないと思います。
既に脱水状態なので、口臭が発生しているかもしれません。こまめに水分補給することも、口臭予防になりますね。
生理的な口臭は仕方がないとしても、普段からケアをしたいと思いますよね。
そんな人には『スッキリ吐息』というサプリメントをオススメします。
私もこれで口臭対策をしています。ホワイトニングも出来るので、一石二鳥です。
天然由来成分のスッキリ吐息
もちろん、風邪を引いたりお腹をこわしたりなどの、大きな体調不良にならないように気を付けていますよ。
みなさんも、体調不良にならないように、予防したり、口臭ケアをして、日々爽やかに過ごしましょう。