ふとした時に、自分からワキガ臭がした経験はありませんか?
自分のニオイは、自分では気付きにくいもの。
だからこそ、たまに自分のニオイがした時に臭かったら心配になりますよね。

周りの人に臭いと思われていないかな?
もしかして自分はワキガなのか・・・?
一気にいろんな不安がよぎり、頭から離れません。
ネットを見てみると、自分からたまにワキガ臭がするという人がいるようですね。
たまに脇からワキガのような臭いがします。しかしいつもというわけではなく臭いがしないときもあります。これってワキガなのでしょうか??ちなみに耳垢は湿っていないです。
引用元:YAHOO知恵袋
わきがの時とわきがじゃない時がある
なんでーなんでーなんでやねんねんねん
わきがじゃない時の方が多いです
たまにわきが系男子卒業したいです。なんででしょうか?
引用元:YAHOO知恵袋
やはり・・・ワキガ臭、気になりますよね。
長年、ワキガに悩んできた私・・・。
ワキガ臭がキツくなってからは、仕事も恋愛も上手くいかずに大変な思いをしてきました。
私の記事を見てくれている人には、同じような思いをして欲しくない!そんな思いを込めて、たまに自分からワキガ臭がすると悩んでいる人へ、その原因と対策を紹介したいと思います。
たまにワキガ臭がする・・・これってワキガなの?
まずは結論から。
たまに「あれ?ワキガ臭い?」と感じていても、ワキガである可能性は低いです。
自分がワキガかどうか気になる方は、セルフチェックを行なってみてくださいね。
自分がどのくらい臭いを放っているか、知っていますか。私の場合、やっと自分がワキガだと気付いたのは中学生2年生になった時。知らないうちに自分がワキガ臭を放っていたなんて考えるとホントにショッキングでした。 でも、なかなか友達にも相談でき[…]
ワキガは年中無休でニオイが気になります。
徐々にワキガが強くなるということはあっても、期間限定でワキガが発症することはありません。
では、どうしてワキガの臭いがするのでしょうか?
ワキガ臭を発生させる行動パターンがある
たまにワキガ臭がする原因・・・。それは、あなたがワキガ臭を発生させる行動をしているからかもしれません。
考えられる原因を順に説明しますので、最近の行動を振り返ってチェックしてみてください。
そのニオイ、貰い臭かも
ワキガが強く出ている友人と衣服の貸し借りをすると、臭い物質や細菌が衣服に染み込み、なかなか取れないことがあります。また、購入した古着にワキガ臭が付着している場合もあります。
そういった衣類をそのまま放置しておくと、ニオイが強くなったり、他の衣類に付着することがあるので、できるだけ早めに洗濯しましょう。酸素系の漂白剤や重曹に30分ほど浸け置きしてから洗濯すると、ニオイが取れやすくなります。
くみこ あのね、さやか。ちょっと聞いてくれる? このまえ古着屋さんでトップスを買ったんだけど、前に着てた人がワキガだったみたいで、いつも通りの洗濯じゃニオイがとれないのよ。でもすごく気に入ってるから、どうにかして着た[…]
銭湯や温泉では、他人の皮脂や汗などのニオイの元が肌に付着することがあります。
上がる前にシャワーで洗い流すことでニオイを落とせます。
恋人や家族など、一緒にいる時間が長く接触頻度も多い身近な人に、ワキガの人がいる場合は、ニオイがうつることがあります。
ワキガは自分では気づきにくいもの。家族や恋人が上手に伝えてあげて、一緒にケアしていくことで、ニオイ対策と同時に心のパートナーシップも芽生えることでしょう。

ちなみに、「ワキガは移る」なんて噂されたりもしますが、ワキガ自体が移ることはありませんのでご安心を。
ただし、ワキガの人が持っているニオイそのものが自分の衣類や身体に伝染することはあります。たまにワキガ臭がすると悩んでいる人は、一度自分の身体や衣類を洗い流してみるとニオイも解消されるかもしれません。
ワキガ以外の体臭の可能性も
たまにワキガ臭い・・・なんて悩んでいる人の中には、ワキガではない体臭をワキガと勘違いしていることもあるかもしれません。
生活習慣やストレスなどで体臭が変わることがあるのです。ニオイって繊細なんですね・・・。
近年、増加傾向にある疲労臭。
「疲労臭」とは、体に疲労が蓄積した時に出る体臭のことです。別名「ストレス臭」とも呼ばれています。人は強いストレスを感じると、ワキガのようなニオイがすることがあり、これをワキガと勘違いしてしまうことがあります。
ワキガ臭は、アポクリン腺という汗腺から出る分泌物が皮膚に常在する細菌に分解されて雑菌が発生する際にニオイを放ちますが、疲労臭はニオイが発生する仕組みが異なります。
疲労やストレスが溜まることで、肝臓の働きが低下し、本来肝臓で処理されるはずのアンモニアが、皮膚ガスや汗と混ざり合い、それによりツンとした体臭となるのです。
「疲労臭」の大きな原因は、体の疲れと肝機能の低下です。
枕がなんだか臭いなぁと感じることってありますよね。
寝汗からアンモニア臭がしたら、それは「疲労臭」かもしれません。
「疲労臭・ストレス臭」が起こりやすいのはこんな人!
- 過労気味
- ストレスが多い
- 肥満気味
- お酒をよく飲む
- 便秘がち
「疲労臭・ストレス臭」の予防と改善法
「疲労臭・ストレス臭」を予防するには、なんと言っても疲れを溜めないこと。
そのためにはできることから生活習慣を改善しましょう。
- 栄養バランスの良い規則正しい食事をする
- 睡眠時間をきちんと確保する
- ストレスの解消を心がける
- アルコールを飲みすぎない
- 食物繊維などを摂取し腸内環境を整える
- シャワーだけでなく湯船に浸かってリラックスする
無理なダイエットをすると体臭がキツくなることがあります。特に食事制限だけで痩せようとすると、ケトン体というニオイ物質が体内に発生し、体臭や口臭が独特の甘酸っぱいようなニオイになることがあります。
ケトン体は運動によって消費することができるので、ウォーキングなどの軽めの運動をとり入れましょう。また野菜や果物、海藻類や大豆などアルカリ性の食品を摂るとダイエット臭の予防になります。
ダイエット臭は、体の代謝機能が正常に働いていないという危険信号です。放っておくと生理不順やめまいなどの症状が出ることもあるので、無理なダイエットは止め、健康的な生活を心がけましょう。
本当は違うのに、ワキガだと思い込んでしまうことで、体臭がキツくなることもあります。
ワキの下は、緊張時などの精神性発汗により、大量の汗をかきやすい場所。
エレベーターや電車の中などの閉ざされた空間で、「自分のワキガ臭がバレませんように!」などと変に緊張してしまうと、一気にドッと汗が出てしまいます。この場合の汗は、精神性発汗というニオイ成分を多く含む「ニオう汗」となりやすいのです。
さらに、ワキは両腕でいつも塞がれているため、汗が蒸発せずにこもりやすく、ニオイ分子が濃縮されてしまいます。
こうしたことから、強くなった通常の汗のニオイをワキガだと勘違いして悩み、それがストレスになってまたニオイを発生してしまう・・・という悪循環に陥ってしまうことがあります。

でも、一度気になり始めたニオイは、どうしても気になりますよね・・・。
だって、気にしないでいると知らず知らずのうちに悪臭をバンバン振り撒いてそうだし・・・そうやって周りに嫌われるのが一番怖いんだもの!
そんな経験を痛いほどしてきた、私さやかがイチオシの体臭ケアを紹介しますね。
気になるニオイはこれで対策!
それでは、おすすめのニオイ対策アイテムをご紹介します。
大事なことは
■汗を減らすこと
■汗腺のある部分を清潔に保つこと
の2点。
ニオイ対策で最も大事なこの2つを簡単にできるアイテムがクリアネオなんです!
社会人になり仕事のストレスから急にワキガのニオイが強くなってしまい地獄の日々を送っていました。
そんな地獄のような日々から救ってくれたのがこの「クリアネオ 」でした。
一番驚いたのは即効性と持続性です!
敏感肌の私でも無添加、無香料+パッチテスト済みだから安心して使用してます。
私もずーっと愛用しています!
私はクリームタイプを使っていますが、クリアネオボディソープも販売されています。
ボディソープは全身の細菌を一気に殺菌&制汗できるので、加齢臭・ミドル脂臭・汗臭など全ての体臭に対して効果を期待できる商品として人気です。
まとめ
たまにワキガ臭がする・・・。
それはワキガではなく別の要因が関係しているというお話でした。
その要因は、
- 服の貸し借りやお風呂でのニオイうつり
- 疲労臭やダイエット臭などの別の体臭
- 思い込みによる精神性発汗etc.
ワキガだけでなく、いろんなニオイの種類があるんですね。
生活習慣を改善したり、自分に合ったデオドラント商品をお守り代わりに持ち歩いたり、自分のニオイと上手に付き合っていけたらいいですね。