タンスの匂いがなんか臭い!!
タンスも時間が経つにつれ加齢臭しちゃうの?と悩んでいませんか?
田中さんと一緒に悩みを解決しましょう!


さやか
田中さんどうしたんですか?

田中さん
主人と息子のタンスが加齢臭みたいな匂いがするの・・

さやか
どうしてですかね?

田中さん
息子は、まだ10代だしなんなんだろうね

さやか
私も気になるので調べてみますね。

田中さん
助かる!ありがとう
という事でタンスの匂いの謎について調べてみることになりました。
タンスの匂いが気になる人は結構いる
加齢臭か…タンスの中の加齢臭…?
— おやつ日常 (@oyatsu_daily) August 18, 2017
おはようございます
今朝も寒いですね
マフラーを出したらなんか匂うので全部洗い直ししようと思います
タンスが臭い気がするけどカビとは違う匂い
調べて対策しなきゃ😣— マロミ (@JTUUUIec7prIWDo) November 20, 2019

さやか
意外とタンスの匂いが気になってる方がいますね

田中さん
私だけじゃないんだ
おばあちゃんの家に行った時に独特の匂いを感じたことはありませんか?
タンスが臭い原因は?
原因は、3つの可能性があります。
1.もともとのタンスの匂い
新しく購入したタンスって独特の匂いがしませんか?
その原因は木の匂いだったり、接着剤の匂いが原因で匂いが発生します。
接着剤の匂いは、物によって「ハウスシック」の原因になってしまうので購入するとき注意しましょう。
また、海外から輸入したタンスはシロアリ対策のため材質に防虫剤や防腐剤を浸してタンスを製造していることがありますので匂いの原因になりますし、体への影響もありますので気を付けましょう。
2.カビ
洗濯して乾いたと思っていた服は、実はまだ繊維の中に湿気が残っている場合があります。
完全に乾いてない服をタンスに入れてしまうとカビがタンスの中で増える原因になってしまいます。
特に梅雨の時期や洗濯物が乾きにくい冬の時期は、特に注意してください。
タンスの引き出しを開けて、湿気を外に逃がして通気性を良くしましょう。
また、雨が多い時期は、乾燥機を使用し服に湿気を残さないようにすることも1つの手です。
3.防虫剤
防虫剤の種類を気にしましょう。防虫剤自体は、無臭タイプが多いのですが、違う種類の防虫剤を使用するときに化学反応が起きて匂いが発生することがあります。
おさがりで貰った服が独特な匂いしているときがありませんか?
もしかすると防虫剤の匂いかもしれません。
そのまま一緒にタンスにしまうと、他の服に匂いが移ってしまいますので注意しましょう。

田中さん
そのままタンスにしまっていたわ。
防虫剤が化学反応を起こしてたのー!!

さやか
部屋干しの場合、完全に乾いてないことがあるみたいです。

田中さん
生乾きが原因だったの!?
一人暮らしだったり共働きだとなかなか困るのが 洗濯物。 昼間に外に出すのは難しいし、部屋干しだとどうしても生乾きの臭いが気になる...。 私、大ッキライなんです。洗濯物の生乾きの臭い。 あの雑巾のような臭いももちろん嫌なんですけど、[…]
部屋干しすると服やタオルの生乾きのニオイ、気になりませんか。 ハイハイハーーイ、私、気になります。 気にならない人なんていないはずだと思ってるぐらいです。 昔はそれが生乾きのニオイだなんて知らなかった学生時代…遠い昔。 自分[…]
タンスの匂いを取る方法
せっかく新しい服を購入したのにタンスの匂いが原因で臭くなってしまったら嫌ですよね。
では、タンスの匂いを取る方法をご紹介します。
重曹を使う
掃除にも活躍してくれる重曹は、防臭にも力を発揮してくれます。
手順
- 重曹水を作る
普段は、気になるところをさっと拭くために水250mlに大さじ1杯の重曹を溶かして使います。
今回は、タンスの匂いを丸ごと取るので、バケツで重曹水を作ります。
なので量も増やして5L の水に重曹を1.5杯溶かします。 - 衣類を外に出す
少し面倒ですがタンスの中に入ってる衣類を空っぽな状態にしましょう。 - タンスを外に出す
外に出して、通気性を良くしてタンスの中の湿気を取り除きましょう。
引き出しなど外せるものは、外してすべて外に出してください。 - 重曹水で拭く
タンスを外に出したら。重曹水を雑巾に浸して硬く絞りましょう。
引き出し、タンス本体、裏もくまなく拭きましょう。 - 乾拭きする
乾いた雑巾を用意して、タンスを乾拭きしましょう。
水気が残らないように注意しましょう。 - 天日干ししましょう
そのまま完全に乾くまで待ちましょう。
結構、重労働ですがこれで匂いが抜けるはずです。
また、備え付けの家具で匂いが気になる場合は、重曹をシートで包むだけでも防臭効果があります。
引き戸タイプは、コップに重曹を入れ和紙で蓋をすると簡易的な防虫グッズに変身します。
漂白剤を使うとき
カビが発生してるときに使いましょう。
タンスの裏面みたらカビが「ぶわーっ」とぎっしりしてるともうどうすればいいかわからなくなりますね。
大丈夫です。漂白剤でなんとかなります。
手順
- 衣類をタンスから出す
タンスの中に入ってるものすべて外に出しましょう。 - ゴム手袋をつける
漂白剤使うのでゴム手袋必須です。
肌を守るために必ず使用しましょう。 - 漂白剤を薄める
塩素系漂白剤を40gを水2ℓをバケツに入れ薄めましょう。 - タンスを外に出す
日当たりと風通りがいい場所に置きましょう。
このときに引き出しなど取れる部分はすべて取り乾かしましょう。 - 漂白剤で拭く
先程作った漂白剤に雑巾を浸して、硬く絞りましょう。
タンス、引き出し、裏もくまなく丁寧に拭きましょう。 - 乾拭きする
乾いた雑巾を使って、タンスを乾拭きしましょう。
水気が残らないように丁寧に拭きましょう。
タンスを外に運んでまで乾かしているところに雨が降られてきたら最悪ですよね。なので天気予報は、要チェックです。
ただ、香りが強い石鹸だと匂いが混ざってしまい、匂いがより強く出てしまうかもしれないので注意しましょう。
新聞紙は、定期的に交換し湿気を含んだ新聞紙をそのままにしないようにしましょう。
匂いが耐えられないレベルになってしまったら、もうとっとと買い替えて新しくしちゃいましょう。
財布は、少し痛いかもしれませんが匂いが気になってストレスが溜めるよりも健康的です。

田中さん
結構大変そうだけどやってみる価値あるかも

さやか
直射日光が当たるところは、避けてた方がいいですよ。
服に匂いが移った場合
陰干しして換気
風通しのいい場所で陰干しすることで服に含んだ匂いと湿気を外に飛ばしましょう。
外に干すときに日当たりがいい場所だと色が褪せてしまったり服が傷んでしまうことがあるので、陰干しがおすすめです。

さやか
その時に服の内側もしっかり風を当てるようにしましょう。その後、大きな袋に消臭剤と服を入れ半日ほど放置。
袋から服を取り出してアイロンの蒸気を当てると匂いが取れます。
シャツが臭い場合は、煮沸すると菌が消滅して匂いがなくなります。
量が多い場合は、洗濯機に重曹2カップ入れて1~2時間つけ置きします。その後、洗濯すると匂いが取れます。

ずっとタンスにしまったまま服は、ありませんか?
服を放置してると時間が経つにつれ、匂いが発生します。
服を奥に仕舞ってしまいなかなか着ない場合は、仕舞うときは奥に入れ、着るときは前から着るようにすると満遍なく着ることが出来ますよ。

田中さん
奥に仕舞ったままの服があるわ!

さやか
タンスの服の仕舞い方は、一工夫した方がよさそうですね。

田中さん
手前に仕舞ってる服から着てるわ
まとめ
普段、あまりタンスの匂いを気にしてなかった方もいたのではないでしょうか?
ちなみに私は、田中さんの話を聞くまで気にしたことが無かったです。
家に帰って私もタンスの匂いが気になって嗅いでみたところ、なんかこもったニオイがしましたので、慌てて重曹をペーパーに包んで簡易消臭剤を作りました。
それでは、復習です。
2.カビ
3.防虫剤
この3つが考えられます。
・漂白剤を使う
・石鹸をタンスに置く
・タンスに新聞紙を敷く
・タンスを買い替える
・ドライヤーとアイロンと消臭剤を使って匂いを消す
・洗いなおす
服を仕舞うときも洗った服を奥に仕舞い、使う服は手前から着ましょう。
そうすることですべての服が満遍なく着ることができます。
ちなみに田中さんは、家族総出で重曹を使って家にあるタンスをすべて消臭したそうです。

田中さん
これでタンスの匂いが無くなったよ。
お礼に今度、焼き肉おごるね。

さやか
調べてよかった!