「手汗って本当にイヤッ! 彼と手を繋げないし、プリント湿っちゃうし…… 何とかしたいけど、手術なんてしたくない……どうしたらいいの?」
とお悩みで、どうしたら良いかわからない方もいらっしゃるかと思います。
そうですよね。
手術ってお金もかかるし、痛いだろうし、学校や仕事を休まなきゃならないし、何より『身体に傷が付くの?残るの?』って心配になりますよね。
手術(手汗ではない)をした経験のある知り合いの身体には、皮膚と皮膚を縫い合わせた幼少期の時の手術跡が残っています。
時々痒みがあるそうです。
今の医療技術は進歩しているので、手術の跡が残るなんてことにはならないとは思いますが、やはり避けたいですね。
手は顔の次にいつでも見える場所。
だから手汗ごときのせいで傷を残したくはない!
そこで、この記事がきっとお役に立ちます。
費用や傷跡など不安な手術をわざわざしなくても、もっと簡単に 「手汗から解放される 」 方法、ありますよ!
そもそも手汗の原因は
私にも手汗の経験があります。
車の免許を取りに、自動車学校へ行っていたときでした。
その日の教官は初めての人でちょっと強面な人でした。
とても緊張をしていた私の手は、冷たいのに湿っているなぁと感じたことがありました。ハンドルが湿っぽくなってしまったので、ハンカチで拭いてから教習車を降りました。
このように、緊張したときや興奮したとき、不安なときに、手のひらに汗をかくんです。
なぜ、そんなに手のひらには汗が出るの ?
と疑問に思いますよね。
手のひらを見て !
私の手のシワの中、何だかキラキラしてる。
そんな人、いませんか?
「手のひらを見て!」
「見なくても湿ってる……何とかしたい!」
とある友達は泣きそうでした。
誰の手のひらにも、運命線や知能線などの大きなシワも、名前の知らない小さなシワもたくさんあります。
きっと身体(見える部分)の中で1番シワが多いでしょう。
このシワ全部に汗腺という汗の管があって、ここから汗が出てくるんです。
そして、緊張や興奮・不安な気時や驚いた時の汗は、手のひらに出るんです。
大人になってから鉛筆をもって勉強をすることが度々ある友達は、勉強するときの手汗がヒドいと言っていました。
でも、緊張や不安を感じている意識はないとも言っています。
これはきっと、鉛筆を持って勉強するという行動によって、緊張や不安な気持ちが彼女の潜在意識の中で生じているのでしょう。
暑くて汗をかくのも無意識ですよね。
手のひらに汗をかくのは、感情の変化からくるものでごくごく普通の生理現象なんです。
手汗をやっつけよう!
汗をかく代表的な場所で、みなさんもケアしていると思うのが、脇ではないでしょうか。
朝外出時に、脇に制汗剤をシューッとしますよね。
そんなケアを、手のひらにもしましょう。
そして無意識のうちにかく、イライラする手汗をやっつけましょう。
塩化アルミニウム
え?理科の実験?って思えるような物質名がでてきちゃいましたね。
この塩化アルミニウムは、市販の制汗剤の主成分です。
調べたらこう書いてありましたが、私の使っている制汗剤には塩化アルミニウムは記載されていませんでした。
しかし、手汗で医療機関を受診すると、処方される薬は濃度が20%の塩化アルミニウムだそうです。
一見、身体には悪そうなイメージですよね。
どんなふうに手汗に効くのか、見てみましょう。
機能・特徴
- 汗腺に炎症を起こして閉塞させ、発汗を制御
- 効果は一過性
- 効果は個人差がある
- 効かない場合もある
- 寝る前に使う
医療機関を受診し、処方されて使っている人は 「あんまり効かないなぁ 」と感じるようです。
ですが、日本皮膚科学会で有効性が高いということが報告されていて、手掌多汗症(手汗)の治療に使うことが勧められているんです。
なんだかすごく効果がありそうですよね。
ただし、敏感肌の方やお子様には刺激が強すぎて痛みなどが出ることもあります。
「塩化アルミニウムは、医療機関へ行かないと処方されないんでしょ」
「受診しなくても手汗をやっつけたいんだけど、何かない?」
そんな方には、こちらをどうぞ。
ミョウバン水
皆さんは聞いたことありますか?
機能・特徴
- 肌を引き締め、汗を抑える
- 殺菌作用がある
- テカり防止
- 日焼けによる炎症を抑える
- 食品添加物として使われている
塩化アルミニウムとは違いがありますね。
食品添加物になっているということは、私達の身体の中にいつの間にか入っていってるんですね。
そんな関係があったとは知りませんでした。
「『肌を引き締め』『テカり防止』って書いてある!」
「もしかして洗顔後の肌にも使える?!」
はい、顔にも使えます。
しかもこれ、スーパーマーケットで100円くらいで買えるんです!
そして自分で作って手汗対策に使えるんですよ。
医療機関へ行かずとも手汗をやっつけられるんです。
スゴいですよね!
ミョウバン水の作り方
- 用意するもの
焼きミョウバン 50g (生ミョウバン75gでもok)
キレイな1.8リットルの空き容器・水道水
(噴霧器タイプの容器があれば便利)
- 作り方
- 1.8リットルの空き容器に1.5リットルの水道水を入れる
- ミョウバンを入れる
- すぐに溶けないので2、3日放置する
- 液体が透明になったらミョウバン水の原液完成!
- 原液を20~50倍に薄めて使いやすい容器へ移す
▼ 注意事項 ▼
・原液は涼しい場所で保管してください。
・⑤の薄めたミョウバン水は、冷蔵庫で保管しながら使ってください。
・20~50倍に薄めたミョウバン水でも刺激が強いと思ったら薄めて使ってください。
・痛みやかぶれが出たら使うのはやめましょう。
医療機関へ行くのも、学校や仕事を休んだり遅刻して行かなきゃいけないし、たとえ3割負担だとしても大変な気がします。
スーパーへ食品を買いに行ったついでにミョウバンを買えるし水道水があれば作れるから、私は最初にミョウバン水を試したいと思います。
大人になって勉強をしている友達に、早速教えてあげました。
すると彼女は「そんなに簡単に手に入るんだね!すぐやってみるよ!ありがとう」と、とても嬉しそうにスーパーマーケットへ出掛けて行きました。
これで彼女は手汗から解放されると願っています。
お勧めハンドクリーム
いちいち作るの~?めんどくさいなぁ。
そんな方には、このハンドクリームをお勧めします。
手汗で悩んでいるなら1度「テサラン」を試してみてください。
楽天・Amazon・ヤフーショッピングでランキング1位を獲得してるのは伊達じゃない!
お肌にやさしい成分だからお子さんや妊婦も安心して使えるのもイイですね。
しかも「テサラン」は効果に自信があるからこそできる『全額返金保障』。効果に満足出来ない時は、使い切った状態でも商品代金が返金してもらえます。
ダジャレかよ ! と思わずツッコんでしまった人もいるでしょ。
でも、とても覚えやすい名前ですね。
まとめ
今回、緊張や不安・興奮や驚いた時に手汗が出るということ。
手汗が出るのは当たり前だということが調べてみてわかりました。
手汗をやっつけるには、塩化アルミニウムとミョウバン水が効果があることも、わかりましたね。
そして、医療機関へかからずとも傷跡を残さず市販の物で格安に手汗を防止できることも大発見です。
ミョウバン水を教えてあげた友達は、すぐミョウバン水を作り、3日後から使い始めたそうです。
早く何とかしたくて、朝出掛ける前やトイレの後・お風呂の後などに、ちょこちょこ使っているそうです。
風邪予防の為に、うがいを1日に何回もしたり、マスクをして外出するのと同じ様に、手汗の予防も出掛ける前や手を洗ったあと、寝る前などこまめにケアすることをオススメします。
『継続は力なり』
お悩みの方、それぞれに合った手汗をやっつける方法を見つけて続けてください。
そうすればいつでも彼氏と手を繋ぎ、持った紙が湿らない、手汗に困らない明るい未来が訪れること間違いなしです。