私は、電車通勤をしています。
毎朝同じ時刻の電車に乗るのですが、同じドアから乗る30代ぐらいの女性がいました。
ある日、私が運良く席に座れると、その女性が前に立ちました。
走っている電車が駅に近づく寸前、急停止します。
その女性は「きゃっ」と言って私のほうに倒れてきました。



私はネットを使ってものごとを調べるのが好きなので、こう言いました。

その女性の顔がぱっと明るくなりました。



ご近所さんなんですね あ、私、花坂っていいます。
よろしくお願いします。
そして翌日の朝、また電車で花坂さんと出会います。



私は花坂さんの手をみて、「ふうーん」と思いました。確かに皮が剥けています。
そしてその金曜日の夜、さっそくネットを使って調べることにしました。
多汗症
まず、このブログを隅々まで呼んでいる方ならご存じの、「多汗症」です。
多汗症とは、手のひらや足裏、脇の下などに大量の汗をかき、日常生活に支障をきたすような病気です。
多汗症の原因や対策、セルフチェックリストについては、このブログの別記事で説明していますので、関連記事をご覧ください。
みなさんは、手にかく汗の量が多くて、困った事ってありませんか? 私の友人はまさに手汗の事で、とても悩んでます。 もともと夏でも普通以上に、汗をかいていたし、仕事で緊張する場面に直面すると、顔にものすごく汗をかいたり、書いていた書[…]
日本における多汗症の人数は、240万人ともいわれています。
ではなぜ、多汗症だと手のひらの皮が剥けるのでしょうか。
これは、お風呂に入ったときのことを考えればわかります。
湯船に長い時間浸かったとき、手の皮がふやけませんか。
これと同じ理由で、多汗症で汗を大量にかいてしまうと、手の皮が水分を吸ってやわらかくなり、皮がめくれてしまうのです。
汗疱や異汗性湿疹
次に汗疱(かんぽう)や異汗性湿疹(いかんせいしっしん)です。
汗疱とは、手のひらや足の裏にできる水ぶくれのことです。かゆみを伴います。
この汗疱が進行し、湿疹(あせも、かぶれのような皮膚の炎症)ができてしまうことを異汗性湿疹と呼びます。
汗疱や異汗性湿疹のしくみは、はっきりしていない部分もあります。
その説明は以下のとおりです。
汗が汗腺から皮膚の表面に分泌される際、一度に多量に出てしまうと、皮膚の角質層がふやけることになります。
すると汗の出口がふさがり、皮膚内にたまってしまい、外にでられなくなるのです。
そしてこの汗が原因で炎症が起こるのではないかといわれています。
かつてはこのように汗が原因とされていましたが、現在では汗とは関係なく、アレルギーによるという説もあります。
症状が進行して、異汗性湿疹となった場合には皮膚科の診察を受けることになります。
異汗性湿疹の治療は、湿疹をおこしている部分にステロイド剤を塗布しておこないます。
合わせて、角質層を整えるためのクリームをつけることもあります。
ステロイド剤などは、寝る前に塗布します。
昼間だと手がベタベタして、手を使う作業に支障が出るからです。
主婦湿疹
3番目は主婦湿疹です。
主婦は水仕事を多く行なうので、必然的に洗剤やせっけんに手が触れることになります。
手の皮膚はもともと、皮脂の分泌で保護されています。
ですが洗剤などに触れる機会が多くなると、皮脂膜が失われてしまいます。
このような状態になった皮膚に、いろいろな刺激が加わると湿疹を発症します。
主婦湿疹には「湿潤型」と「乾燥型」があります。
湿潤型は、手のひらや指の腹に湿疹ができます。
手の甲に症状が現われることもあります。
一方乾燥型は、手のひらの皮膚がカサカサになり、ひどくなるとひび割れが生じ、指紋が見えなくなってしまいます。
病名に「主婦」とついているのが古めかしいですね。
1980年代には、専業主婦が共働き世帯の数を上回っていましたが、2000年頃から逆転して、共働き世帯のほうが多くなっています。
湿潤型や特に症状がひどい場所には、ステロイド剤が用いられます。
ステロイド剤は、人間の体のなかの副腎皮質(両方の腎臓の上部)から分泌される、ステロイドホルモンを元にして製造された薬品です。
ステロイド剤の軟膏には、作用の強いものから弱いものまで数多くの種類があります。
市販のステロイド剤もありますが、医師の診断を受けて使うほうがよいでしょう。
花坂さんの家

そういって私はパソコンの電源を落としました。
翌土曜日。

私はそうひとりごとをいって、パソコンの電源を入れました。
すると、「パスワードを入力してください」という表示が現われました。

悪の秘密結社「手荒れをはびこらせる会」のメンバーが、これ以上手荒れについて調べられるのを防ぐため、ネットワーク経由でさやかのパソコンに侵入して、パスワードをかけてしまったのだ
私はそんなこともつゆしらず、思いつくままにいろいろな英数字を入れてみました。
しかしすべてエラーになってしまいます。
私は「困ったな」と思いました。
そんなとき、花坂さんからLINEが入り、「今日の午後、お時間があったら私の家に遊びに来ませんか」と誘いがありました。
私はとりあえず気分転換でもしようと思い、「午後3時にうかがいます」と返信しました。
私は花坂さんの家に行きました。
私はお茶をいただいてから聞きました。


今日はそこでずっと吠えてるんですよ。


タイムカプセルとして埋めていましたね。


そして花坂さんがスコップを2個持ってきました。

タイムカプセルは浅い場所に埋められていたため、簡単に掘り起こすことができました。

箱をあけてみると、一番上に「将来は喫茶店を開く」と書いた紙がありました。

さやかさんには関係がないから後でゆっくり見ることにします。


そう言って花坂さんは封筒をもってきました。


善の秘密結社「手荒れから肌を守る会」が、いち早くさやかのパソコンの状態を察知し、パスワードを送ったのだ。
なぜ花坂さんの家に届いたかというと……さやかの家のポストには、悪の秘密結社のメンバーが見張りについていたからである。
自律神経失調症
私は家に帰って調べ物の続きを行ないました。
4番目は自律神経失調症です。
私たちは意識して心臓を動かしたり、呼吸をしたりしているわけではありませんね。
無意識のうちに、体をコントロールしているのが自律神経です。
自律神経は、興奮させる交感神経と落ち着かせる副交感神経から成り立ちます。
これら二つの神経がバランスを崩してしまうと、自律神経失調症と呼ばれるさまざまな症状を引き起こします。
「自律神経失調症」というのは正式な病名ではありません。
日本では65万人の患者がいるとされていますが、潜在的なものも含めると、その10倍の人数がいるとのことです。
自律神経失調症は、体のありとあらゆるところに症状がでます。
身体的な症状と精神的な症状とがあります。
また自律神経失調症は、4つのタイプに分かれます。
○本態性型自律神経失調症
低血圧や体力に自信がない人など、生まれつき自律神経の働きが乱れやすい体質の人は、この本態性型自律神経失調症に分類されます。
○神経症型自律神経失調症
自分の体の不調につい目がいってしまう人、身体症状を気にしがちな感受性が強い人に多いです。
体調に関する精神状態に、影響を受けやすいタイプです。
○心身症型自律神経失調症
自律神経失調症の約半数がこのタイプに属します。
生活していく上で受ける、様々なストレスを受け止めきれなくなってしまうことにより、病気になります。
几帳面や努力家の性格の人に現われます。
○抗うつ型自律神経失調症
心身症型が進行したケースで、やる気が出ない、不安・不眠などのうつ症状を訴えます。
自律訓練法(リラックス法)やカウンセリング、薬物療法など、さまざまな対応を総合的にとっていくことになります。
薬物療法としては、 自律神経失調製剤や抗不安剤、 ビタミン剤、ホルモン剤など、
患者さんの状態によって薬が選択されます。
身体症状が現われている場合(例、胃腸の調子が悪い)、それに効く薬が処方されます。
手白癬
手白癬(てはくせん)とは、手にできる水虫のことです。
水虫とは、白癬菌(カビの一種)が皮膚に付着することが原因でなるものです。
水虫は手や体にもできますが、9割は足にできるといわれています。
手白癬もいろいろな症状があり、皮が剥けたり、ふやけたりするもの。
乾燥して皮膚がボロボロになるものなどがあります。
日本人の水虫患者は約2,500万人。足に水虫のある人の20人に1人は手にも水虫があるといわれています。
手白癬の対策としては、殺菌薬を塗ることがあげられます。
1週間程度でかゆみがおさまりますが、白癬菌が皮膚の内部までに存在することがありますから、1、2か月は根気よく薬を塗る必要があります。
湿疹か手白癬かがわからないときは、医師に相談しましょう。
医師にかかれば外用薬だけでなく、内服薬を処方してくれることがあります。
栄養バランスの乱れ
栄養バランスの乱れから手の皮剥けが起きる場合があります。
ビタミンやマグネシウム、亜鉛等のミネラル群は、肌を守る栄養素といわれています。
なのでこれらが不足すると、皮が剥けやすくなってしまいます。
ビタミンでは、特にビタミンDが効果的です。
ビタミンDを含む食品としては、ヨーグルト、牛乳、サーモンなどがあります。
マグネシウムは、ナッツ類のほか、魚や野菜にも含まれています。
また亜鉛は牛肉、ヨーグルト、エビ、カボチャの種などに含まれているのです。
日光(紫外線)にあたると、体の中でビタミンDが生成されます。
病院では人工的に、紫外線をあてる療法が行なわれています。
ビタミンD、マグネシウム、亜鉛はサプリメントとしても販売されています。
また通常の食事でも、肉類がまったくいけないということではなく、魚、野菜、果物とバランス良くとることが大切です。
まとめ
私は調べたことをプリントアウトして、花坂さんの家へ届けることにしました。


出てきた私の夢を覚えています?





ところで、花坂さんの家で飼っている犬の名前はなんというんですか。

やはり私のにらんだとおりでした。

しかも手の皮剥けとなんの関係もないし。いったい誰にツッコミをいれたらいいの。