汗、汗、汗、汗。
汗は人間の体にとっても必要なものですが、多量の汗は時に人を悩ませるものです。
手汗がひどいとスマホが結構な頻度で誤作動するんだよね∑(>д<) !!でもそんなこと手汗族は気にしないよ!もっとツライ思いして来てるからね(`・ω・´)
— 手汗で人生がツライBOT (@iyaiya_tease) November 22, 2019
その手汗も。
脇汗がひどいと、Gジャンを着れないんですよね。
汗でインナーにインディゴ染料が色移りして、青い脇汗をかいたみたいになる。夏は白か黒のトップスしか着れないし・・・。
もっとおしゃれを楽しみたいから、脇汗問題を全力で解決しよう。— いわた / ファッションブロガー (@iwata09_com) February 19, 2017
その脇汗も。
敷布団も掛布団も、もふもふの毛布なのですが、足汗ひどいともふもふ毛布、濡れて冷たくなるんですよね。なので靴下はいてますよ。えぇ。足汗かかないときには冷え防止にもなるし、一石二鳥ってやつですよ。#多汗症
— 多汗症先生! (@siaw_ase_ippai) November 4, 2018
その足汗も。
もしかしたら「多汗症」という病気かもしれませんよ。
今回は、多汗症と体質改善について考えていきましょう。
多汗症って??
多汗症とは、その名の通り「多く汗をかく」症状です。
汗をかく場面ではないところでも汗をかいたり、また汗の量が人より随分多かったり。
そんな症状をまとめて「多汗症」といいます。
「多汗症」の1割が「全身多汗症」であり、9割が、手、脇、足、顔、頭皮など体の一部にだけ多汗症状が現れる「局所多汗症」です。
手汗や脇汗、足汗で悩むあなたはもちろん「局所多汗症」の疑いありですね。
ここで多汗症チェックをしてみましょう。
- 汗が日常生活に支障をきたす。
- 週に一度の頻度で異常汗で困ることがある。
- 寝ている時は汗は気にならない。
- 左右対称に汗がでる。
- 近い親族に多汗症の人がいる。
- はじめて多汗の症状が出たのが25歳未満
6項目中2項目以上当てはまれば、あなたの「局所多汗症」の疑い度はぐっとあがります。
また、多汗症の中でも原因が特に分からないものを「原発性多汗症」といい、病気が原因で多汗症状が出るものを「続発性多汗症」といいます。
続発性多汗症は、原因となる病気を治すことで多汗症状も治まります。
悪性リンパ腫 、甲状腺機能亢進(こうしん)症 、感染症 、褐色細胞腫(かっしょくさいぼうしゅ) 、低血糖 、更年期障害などです。
もし、動悸がしたり、息をするのが苦しいとか、
咳が出るなどの症状が続いてる場合は、上記の病気の可能性があるので病院を受診してくださいね。
では、原発性多汗症の原因は何なんでしょうか?
多汗症だからといって汗を出す汗腺の量が多いわけでもないのです。
多汗症ではない人と同じぐらいです。
何それー?いろいろありすぎてよくわかんないーと思いますよね。
それがどう多汗症に繋がるのか。
実は自律神経の乱れだと言われることが多いです。
交感神経と副交感神経がある自律神経
人間の体は、交感神経と副交感神経という2つの自律神経によってコントロールされています。
すべての内蔵、血管、分泌腺を支配している巨大組織です。
そんな巨大組織なのに、人間の意志とは関係なく働くというのですから恐ろしいですよね。
そんな巨大組織の自律神経サマに、手土産を渡してもこちらの意志は通りません(泣)
自律神経は自分の思うがまま振る舞う独裁者のよう。
画像イメージ・どこかの独裁者ジリツシンケーイさん
けれど意識しなくても呼吸したり、体温調節のため汗をかいたり、食べ物を消化するため胃を動かしたりするのは、実は自律神経のお陰なんです。
全部意識して24時間休まず働くなんて、私にはできないので自律神経はとても働き者ですよね。
さきほどは独裁者なんて言ってゴメンナサイ。
通常はアクセルのような働きの交感神経(起きている時や緊張している時の神経)と、ブレーキのような働きの副交感神経(寝ている時やリラックスしてるの時の神経)のバランスを保って体内の環境を整えてくれています。
ちなみに交感神経と、副交感神経の、働きはこちら。
交感神経 | 副交感神経 | |
体温 | 低い | 上昇 |
血流 | 悪い | 良い |
血圧 | 上昇 | 下降 |
心臓 | 心拍数増加 | 心拍数減少 |
呼吸 | 早く・浅く | ゆっくり・深く |
気道 | 拡張 | 縮小 |
涙液 | 抑制 | 促進 |
唾液 | 抑制 | 促進 |
胃腸 | 消化抑制 | 消化促進 |
発汗 | 増加 | 減少 |
免疫 | 低下 | 増加 |
図の引用 板橋駅前オアシスはり灸治療院
あれ?通常はバランスをとってるって?
そうなんです。ちょっとしたことで交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうのです。
ではちょっとしたことって?
食生活の乱れやストレス、睡眠不足、運動不足などです。先ほど出てきた多汗症の原因と結構被ってます。
忙しい現代人の生活は自律神経のバランスを乱すにはもってこいなんですよね。
自律神経と多汗症
自律神経の乱れとは、副交感神経が働くべき時にに交感神経が働いたり、交感神経が働くべき時に副交感神経が働いてる状態です。
汗をかく汗腺は交感神経が働くと汗腺が活発に動き、汗が増えたり濃くなったりします。
暑かったり、辛いものを食べたり、運動をしたとき以外の汗をかくべき時じゃない時に交感神経が働くと・・どうなると思いますか。
そう、汗をかいてしまう(汗)(汗)(汗)
汗をかくべき時に交感神経が必要以上に働くと・・どうなるでしょうか。
そう、汗を大量にかいてしまう(汗)(汗)(汗)(汗)
イメージ図 副交感神経<交感神経
えー?!副交感神経頑張ってよーー!
これが自律神経の乱れと、多汗症の関係だと言われています。
これはぜひとも自律神経に通常運転してほしいですよね。
ほんと、アクセル踏みっぱなしはやめていただきたい。
自律神経を整える対策
自律神経が乱れる→多汗症という流れなら
自律神経を整える→汗もマシになるのでは?
という公式が出来上がりました。
自律神経に、こんな風に交感神経と副交感神経のバランスをとってもらいたいところです。
多汗症の治療で、自律神経を整える薬を処方することもあります。
ここでは、自分で今日からできる自律神経を整える方法を紹介しますね。
食事
- イソフラボンは交感神経を抑制し、交感神経を刺激するのでGOOD。豆腐や納豆などです。
- 発酵食品も副交感神経を刺激するのでGOOD。納豆・豆腐・味噌・ヨーグルト・乳酸飲料など。
- 食物繊維は消化するのに時間がかかるため、副交感神経の働きが長くなるのでGOOD。玄米、きのこ、サツマイモ、海藻、野菜など。
- カルシウムは神経の緊張を緩めるのでGOOD。牛乳、チーズなどの乳製品、めざしや小エビなどの小魚、小松菜ほうれん草などの野菜など。
- ビタミンAは自律神経を整えるのでGOOD。
鶏レバーやうなぎなど。 - ビタミンEも自律神経を整えるのでGOOD。オリーブオイルやアーモンドなど。
- 脂肪酸は汗腺を刺激するのでBAD。肉やバターなど。
- 唐辛子、コーヒーなどのカフェインも汗腺を刺激するのでBAD。
適度な運動
朝の光を浴びて体を動かす。
深い呼吸ができる程度のウォーキングや散歩などの運動を行うことで、副交感神経の働きを保ちながら血液を体中に届けることができます。
しっかり睡眠
睡眠時間を整えて、規則正しい生活を送ることで自律神経が整ってきます。
夜ふかしはお肌の大敵、というか自律神経の大敵です。
入浴する
体を温めるというより、体の内臓から温めるイメージです。シャワーではなくしっかり湯船に浸かることで自律神経が整い、発汗機能が改善されます。
オススメは半身浴や手足高温浴です。
なになに?読んでるだけで自律神経が整っていく気がするでしょう。
ダメですよー!
読んでるだけじゃ何も変わらないので、今日から1つでも始めてみてくださいね。
最後に
今回は自律神経と多汗症の関係、自律神経を整える対策について紹介しました。
心身ともに健康になるので、多汗症じゃない方も試してみてくださいね。
ちなみに、手汗なら高校生のリコが使っている「テサラン」がオススメですよ。
リコは高校生になってから手汗に悩まされていたけど、テサランのおかげで元気になりました。
リコも先程の自律神経を整える対策も、できる範囲で行なっていますよ。
手汗で悩んでいるなら1度「テサラン」を試してみてください。
楽天・Amazon・ヤフーショッピングでランキング1位を獲得してるのは伊達じゃない!
お肌にやさしい成分だからお子さんや妊婦も安心して使えるのもイイですね。
しかも「テサラン」は効果に自信があるからこそできる『全額返金保障』。効果に満足出来ない時は、使い切った状態でも商品代金が返金してもらえます。
リコ さやねぇ助けて〜〜こんなこと私、誰にも言えなくて・・・ さやか リコ、どうしたの? リコは私の実家の近所に住んでいる、歳の離れた妹的な存在です。 産まれる前から知っているリコが今年の春高校に入学した時にはもう[…]
汗に悩む皆さんの悩みが、少なくなればいいなと思います。
これからも、ニオイや汗の悩みが少なくなるような情報を、発信していきますので要チェックですよ!