隣に背の高い人が来たとき「あ、私の頭臭ってるかも」って思ったりしますよね。
彼に後ろからハグされた時なんてキュンとする暇もなく「私の頭皮、大丈夫かしら」って違う意味でドキドキしちゃったりして。
頭皮のニオイを嗅ぎ合って「くさいなー」って言い合える関係もあれば、絶対言えない関係もあります。
じゃあせめて。
臭わせる側にはなりたくない。自分の頭皮のニオイは無しにしたい。そう思ったそこのあなた。
素敵な姿勢です、健気です、拍手ーパチパチパチ。
私の親友もたまに臭うんですよね、一緒に写真撮るときとか近づくとモワッと。
毎回このニオイ私かもしれないっとドキドキしちゃってました。
思い返してみると私も生活乱れてるなーって時は髪を洗ったあとのドライヤーなのに自分の頭が臭ったりすることもあったんです。
さぁ、私と一緒に頭皮ケアして、風が吹いても誰か近づいてきても涼しい顔できるようになっちゃいましょう。

頭皮が臭い原因
頭皮のニオイは皮脂が酸化したり、その皮脂や汗やホコリ、老廃物などが細菌のエサとなり細菌が繁殖することでニオイを発生させます。
実は頭皮の皮脂腺ってTゾーンの皮脂腺の2倍もあるんです。
Tゾーンはあぶらとり紙が使えるのに頭皮には使えない。ってことはあの脂(の2倍)が1日中頭皮にくっついたまま。(ぎゃ〜、ギットギト)
そんなギットギトの頭皮ですが、人より臭う場合はトラブルを起こしてる場合もあります。
脂漏性(しろうせい)皮膚炎(脂漏性湿疹)
体質だったりホルモンバランスの崩れだったりで皮脂の分泌が多い状態です。マラセチア菌(カビの一種)という皮膚の常在菌が皮脂をエサにして繁殖しますが、皮脂が多いということはこのマラセチア菌も増えてしまい、臭いやフケ、痒みに繋がります。
このフケも菌のエサとなるため、頭皮トラブルは負のスパイラルに入っていきます。
湿疹・皮膚炎
アトピー性皮膚炎やかぶれなどのかき傷から細菌が入り、ジュクジュクした汁やフケが増えます。そして細菌が繁殖し、臭いにつながる場合があります。
粉瘤(ふんりゅう)
粉瘤は垢などの老廃物が頭皮の内部にとどまりコブのように袋状のものです。中身は老廃物なので時間が経つとその老廃物が臭う場合があります。
皮膚腫瘍
頭皮にガンができた場合、ただれを起こし、強く臭う場合があります。
このように病院にお世話になる症状もありますが、大体は皮脂の量など頭皮環境が良くないことによるものです。
頭皮環境が良くないと、ニオイだけではなく、抜け毛や薄毛にも繋がっていくので、気をつけないといけませんよ。
皮脂は頭皮の滑りをよくしたり、潤いを保ったりするのに役立っていますが、洗髪後、4時間から12時間後には毛穴にたまり毛穴を防ぐ厄介者になってしまうのです。
余分な皮脂は細菌のエサとなるので頭皮のニオイの元となります。
これは正しく洗ってて、もです。
洗えてないと皮脂も汚れも残ったまま(毛穴も詰まったまま)だし、
逆にシャンプー回数を増やしたり、ゴシゴシ洗いすぎたりしても、皮脂が足りなくなって乾燥状態となり、皮脂分泌を促してしまうので皮脂がまた余分に溜まってしまう。
とにかく、皮脂、皮脂、皮脂です。どうにかしたいですね。
男も女も頭皮は臭い?
一般的に男性の頭皮の皮脂腺は、女性の1,4倍と言われているので男性の方が汗臭いはずです。
男臭い、汗臭い、は男性のイメージかもしれません。フェロモン臭の役割が強いです。
では、女性の頭皮はニオワナイ。とは、なりません。髪が長かったり多かったりするので髪が乾ききらず、雑菌が繁殖してしまうのです。
頭皮がありえないくらい臭いです。
加齢臭、、23の女ですが。中学くらいの頃から気になりだして、なんか年々臭さが増してるきがします。
お風呂はもちろん毎日、日曜は朝もお風呂はいってから出かけますが、3時間くらいしたらもう、、
平日も夜寝る前にお風呂はいって、朝起きたら臭いです、、
野菜が好きで、肉もそんなに食べません、、
何がいけないんだ、、
ちなみに顔からすごく脂でます。乾燥肌で、脂が出てると前言われました。
だから頭皮もそれが原因?でもボディクリーム頭に濡れないし、、どうしたらいいんだー!
体質と思って諦めるしかないんでしょうか?
同じような人いませんか?(´・ω・`)
改善されたかた、教えてくださいーっ
引用 Yahoo!知恵袋より
頭皮の臭いについて。男です。
ここ数ヶ月セットしやすいと言う理由で朝と夜洗髪をしていました。
色々調べてみると頭皮に影響が出るようで、現に毎朝起きると髪のベタつき、シャンプーをした後数時間で頭皮からなんともいえない臭いを発するようになりました。
そこで朝はシャワー、トリートメント(スカラボ)のみで髪を整えようと思っているのですが、この場合、髪 頭皮の臭いベタつきを改善できますか?夏で汗もかきやすくなり、頭から発する臭いが汗に混ざり、周りを不快にさせているような気がしてならないので改善したいと思っています。
引用 Yahoo!知恵袋より
男性も女性も同じように悩んでいるんです。
ちなみに女性の頭皮のニオイは、ザリガニの6倍だそうです。
ザリガニって、結構なニオイですよね。
その6倍って、、、お母さん、何とかして。(お母さんもザリガニの6倍)
ちなみに頭皮のニオイを7倍すると、納豆のニオイになるそうです。
個人的には納豆よりザリガニの方が臭いと思いますけどね。これはあくまでニオイレベルの話であって、臭いレベルではないのでご安心を。(お母さん、もう何とかしなくていいよ)
詳しい数値はこちら⬇⬇⬇
頭皮ケア
頭皮の環境を良くしてあげたら、頭皮のニオイはある程度は抑えられることはもうお分かりですね。花や野菜を育てるのも育つ環境が大事ですもんね。
私は花は枯らしてしまう人ですが、髪は枯らしません(笑)頭皮環境は、結構いいはずです。
では私の頭皮環境保護方法(こんな法律ありそう)を、紹介しますね。
シャンプーは夜、一度だけ
- 髪を洗う前にブラッシングします。これでホコリや汚れをとっちゃいます。髪を洗うための邪魔者をあらかじめ除去。
- ぬるま湯で頭皮を3分以上洗います。シャンプー前の予洗いです。ここ大事です。
- シャンプーも頭皮を洗います。できれば手のひらで泡立ててから優しく指の腹で洗います。爪をたてると小さな傷ができて雑菌が繁殖してしまいます。
- すすぎ、これめっちゃ大事です。すすぎ残しがあると大変です。しっかりすすぎましょう。
- しっかり乾かします。濡れたままだと雑菌が繁殖します。
今までちゃちゃーっと洗ってた人には丁寧な洗い方は面倒に感じるかもしれませんけど、頭皮環境のためです。「頭皮ケアの道は一日にしてならず」ですよ。
ちなみにシャンプーはこれを使ってます。
このシャンプー、香りもリラックスできるし、ノンシリコンとは思えない仕上がりです。すっかりシャンプータイムが楽しみな時間になりました。しかも@cosme1位獲得の実力派ですよ。
よかったら試してみてくださいね。
食生活を見直す
アルカリ性食品、抗酸化食品 腸内環境を整える食品を、意識して取っています。
アルカリ性食品には、酸性食品(肉など)を中和する働きがあります。梅干し、ワカメ、ほうれん草などの緑黄色野菜や大豆食品などです。
抗酸化食品には、ニオイの原因となる酸化を防ぐ働きがあります。コマツナなどの緑黄色野菜やキウイなどの果物、玄米や胚芽米などです。
腸内環境の良し悪しも体臭に関わってくるので腸内を整える食品をとります。ヨーグルトやごぼう、切り干し大根やメカブなどです。
ストレスをためない 睡眠をしっかりとる
どちらもホルモンバランスを崩してオヤジ臭の原因となってしまいます。
自分の枕から、父のニオイがするの、嫌ですよね。私はぜっったい嫌です。
枕カバーを清潔に保つ
せっかくキレイになった頭皮にまた雑菌をこすりつけるようなものです。
洗い替えを用意して清潔に保ちましょう。
まとめ
私の頭皮環境保護方法(気に入ってます)、お役に立ったでしょうか。
- シャンプーは夜一度、正しく洗う。
- 食生活を見直す。
- ストレスをためない。
- 睡眠をしっかりとる。
- 枕カバーを清潔に保つ。
これで私の頭皮は常に爽やかな風が吹いてます。
あなたももちろん、今日から爽やか頭皮の仲間入りですよね。
将来の自分の頭皮のためにも1日も早く頭皮環境を整えてあげるのがベストな選択だと思います。
人との距離感を必要以上に考えずにコミュニケーションとれるようになりますよ。
私も彼が後ろからハグしてきても、違う意味でドキッとすることは、もうありません。