私は長年ワキガで悩み続けてきたのですが、先日、頭皮のニオイに関する衝撃的な投稿を発見しました。
頭皮が臭いみたいです。
自分では指でこすったら臭いかな?んー?ぐらいなのですが、仕事で汗かいて帰るときには臭いです。
電車で睨まれます。帰り際、体は石鹸で洗ってるのであとは頭のみ。
毎日家でシャンプーで洗ってて髪はシャンプーのにおいがするのですが頭皮は臭い…
帰り際、髪を湯しゃん(乾かしなし、タオルで乾かしても)でも臭い…
かゆみやフケはありません。頭皮の臭さをなくすにはどうしたらいいのですか?
アラサー女です。頭皮の乾燥?脂っぽい?(乾燥よりかなと思います。)
加齢臭やミドル脂臭でしょうか?
引用:Yahoo!知恵袋

きゃーー!!電車で睨まれるですって・・・。
世知辛い世の中ですね・・・(泣)
ということで今回は頭皮の乾燥によるニオイについて調べてみました!
この悩みを投稿した女性にも、私の記事を読んで悩みから解放されて欲しいなぁ。そんな願いを込めて、頭皮の乾燥によるニオイの原因と対策についてご紹介します。
頭皮が乾燥すると臭くなる理由
頭皮が乾燥すると臭くなるのは、「潤いを補おうとし、皮脂が過剰に分泌するため」です。
汗や皮脂にもともとニオイはないのですが、皮脂が過剰分泌すると、頭皮の衛生環境が悪化し、その結果ニオイが強くなるのです。
皮脂が過剰分泌すると様々な頭皮トラブルを引き起こします。
菌の繁殖
頭皮に限らず、私たちの体には、皮膚常在菌と呼ばれる細菌が存在しています。常在菌にも様々な種類がありますが、通常は善玉菌が悪玉菌の働きを抑え、頭皮を健康な状態に保ってくれています。
しかし、頭皮が乾燥し、皮脂が過剰に分泌されると、それをエサに悪玉菌が増殖。その悪玉菌が汗や皮脂を分解した時にニオイを放ってしまいます。
皮脂の酸化
毛穴から分泌された皮脂は、放置しておくと体内の活性酸素や空気、紫外線で「酸化」され、過酸化脂質という固まった油に変化します。古い脂のようなニオイは、この酸化が原因です。
過酸化脂質になると、嫌なニオイがしたり、固まってシャンプーでは落としきれない汚れとなります。さらには、除去しない限り頭皮に対して常にダメージを与え続け、痒み・炎症・フケ・薄毛などの原因になります。
頭皮の色をチェック!健康な頭皮の色とは?
頭皮の色を確認すると、自分の頭皮の健康状態が分かります。
青:健康な状態
黄:毛穴に皮脂が溜まって過酸化脂質になっている可能性が高い
赤:なんらかの炎症を起こしているため、痒み・痛みを感じることがある
乾燥やストレスが原因で頭皮が硬くなると、血行が悪くなり、栄養が頭皮に行き届かなくなります。この場合も頭皮は黄色から褐色のような色になります。
フケの増加
頭皮が乾燥すると、フケが生じやすくなります。
フケは通常のターンオーバー(新陳代謝)の機能として、古くなった角質を老廃物として剥がし落としているだけであれば問題ありません。
しかし、皮脂や常在菌のバランスが壊れ、フケが増加すると、通常の洗髪で落としきれなくなったフケが細菌のエサになってしまいます。すると結果的に細菌が繁殖しやすくなってしまい、この細菌もニオイの原因となります。
そもそもなぜ頭皮は乾燥するの?

では、どうして頭皮は乾燥してしまうのか解説していくね。
シャンプーの際に皮脂を落としすぎている
汗やニオイが気になるからといって、1日に何度もシャンプーをしていると、頭皮に必要な皮脂まで落としてしまいます。また、サッパリタイプの洗浄力が強いシャンプーを使ったり、40度以上の熱いお湯で髪を流すと、必要以上に皮脂を洗い流してしまうことがあるので注意が必要です。
髪をきちんと乾かしていない
頭皮が濡れたままでいると菌が繁殖しやすい状態になります。菌が増加することで、頭皮のターンオーバーが乱れ、頭皮が乾燥しやすくなります。
紫外線によるダメージ
頭皮は一番太陽に近く、直接紫外線を浴びています。にもかかわらずUVケアを怠りがちな場所でもあります。
紫外線を多く浴びてしまうと、日焼けとともに乾燥もしやすくなります。また、紫外線は皮脂を酸化させ、結果的にニオイが発生する原因になってしまったり、過剰に紫外線を浴びることで炎症を起こしてしまう可能性もあります。秋冬でも紫外線は降り注ぎますので注意が必要です。
不規則な生活習慣を続けている
栄養バランスの悪い食生活を続けていたり、寝不足やストレスなどを溜め込むと、血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こします。その結果、頭皮の乾燥などのトラブルが起きやすくなります。
季節要因
空気が乾燥する冬は頭皮も乾燥する季節。気温が下がることで、毛細血管が収縮し血流が悪くなり、乾燥を悪化させてしまいます。また、暖房やコタツによる乾燥も起こりやすくなります。
乾燥からくるニオイ対策には
では、ニオイ対策にはどうしたら良いのでしょうか?
今日からできるニオイ対策についてまとめてみました。
洗い方を見直す
毎日のシャンプーで汚れを落としきれていなかったり、逆に洗いすぎたり、さらには頭皮を傷つけていたりするとニオイトラブルの原因になります。
正しいシャンプーの仕方をもう一度確認しましょう。
- シャンプー前には、ブラシで全体でブラッシングする。
(ブラッシングにより、頭皮の汚れが表面に浮いて落ちやすくなります。) - ぬるま湯で頭皮全体を濡らす。
- シャンプーを手のひらで馴染ませて泡立てる。
- 内側から空気を入れるように円を描くように泡だてながら洗う。
(※この時、爪を立てるのではなくて、腹の指で下から上に優しく洗いましょう。) - 泡がしっかり立ったら毛先まで馴染ませる
- しっかりとすすぎを行う(すすぎ残しはニオイの原因になります)
シャンプーの後、湿ったままで放置すると頭皮が蒸れて菌が繁殖しやすくなります。シャンプー後はしっかりドライヤーで乾かしましょう。
低刺激で保湿力のあるシャンプーを使う
頭皮が乾燥していると感じたら、洗浄力の強いシャンプーは控え、保湿効果のあるシャンプーがオススメ。
中でも、アミノ酸系のシャンプーは優しい洗浄力と高い保湿力の特徴で、頭皮に優しい成分で作られています。アミノ酸系のシャンプーの代表的な成分は、ココイル、メチルアラニン、ベタインなど。成分表をチェックしたときに、これらの成分が入っているものは、アミノ酸系シャンプーと判断できます。
洗浄力が弱いので、常に髪が汚れやすい環境にいる人へは不向きですが、そうでない限りは十分汚れも落とせます。
ミノンのヘアシャンプー買うたよ~☺️これにしたら頭皮の乾燥落ちついたし私の剛毛で毛量の多い髪の毛もしっとりまとまりました💓 pic.twitter.com/5czWAx2vjt
— 黃三 (@pyro_kimi) October 21, 2019
また、天然由来の植物エキスや植物オイルを配合したシャンプーも頭皮に優しく、安全性が高いのでオススメ。
ダメージヘアなどの劇的な改善はできませんが、乾燥ケアには効果が期待できます。
秋くらいから使い始めてたメンズのスカルプシャンプーの洗浄力が高すぎて皮脂が全部持っていかれ、さらに頭皮の乾燥で抜け毛が止まらず困っていたけど
このシャンプー使い始めてから毛が滑らかになってパサつかなくなった😌 pic.twitter.com/nlweCaDMw0— 博史@ヒロ (@factionable) February 16, 2020
他にも、薬用シャンプーやスカルプケア用のシャンプーは頭皮ケアを考慮して作られているため、乾燥ケアにはより効果が期待できます。
#アンファー #スカルプDボーテ
ナチュラスタースカルプシャンプー/トリートメント
シャンプーなのに洗い流し中に髪の毛が絡まらない♥️
そして、トリートメントでしっかり頭皮をパック!!1ヶ月位たって、今まで頭皮をかいたら落ちてきてた乾燥フケが落ちなくなってる😲😲😲😲✨✨✨✨
嬉しい♥️♥️ pic.twitter.com/H89SQDNOCb— ri_na (@yumes2s2) February 20, 2020
パラベン、エタノール、合成着色料、合成香料などは、頭皮トラブルを引き起こしやすい刺激の強い成分となるので、乾燥が気になる場合は控えた方が良いでしょう。

「たくさんありすぎて何を買ったらいいのか分からない〜!」って人には、私が愛用しているイチオシのシャンプーを紹介するわね。
この「モーガンズスキャルプケアシャンプー」は、なんと18種類以上の「アミノ酸系保湿成分」を配合!さらに、植物由来成分99%以上のスカルプケアシャンプーなんです!
頭皮の乾燥にオススメの「アミノ酸」、「天然由来の植物オイル」、「スカルプケア」の3つ全ての要素がこれ一本に入っているから、乾燥ケアにはかなり効果が期待できます。
さらに、痛んだ髪の毛も内側から補修してくれるので、髪もツヤツヤになります。
食生活を見直す
食べ物から摂取したものは、特にニオイの原因になりやすいと言われています。
ニオイ成分の原料となる食材は、肉類やバターなどの固形の油に多く含まれている「動物性タンパク質」と「脂質」です。
仕事が忙しいからと言って、ファーストフードやカップラーメンばかりの偏った食生活を続けていると、ニオイだけでなく生活習慣病などのリスクも高まります。
頭皮のニオイが気になっているのであれば、今のうちに食生活を見直すことがアナタの健康につながります。
頭皮のニオイ解消に効果的な食品は、梅干し、ワカメ、モズク、メカブなどの海藻類、コマツナやホウレンソウなどの緑色野菜、大豆食品、ビタミンCが豊富な果物や、ビタミンEが多く含まれる玄米や麦芽米など。
急に食生活をガラリと変えるのは難しいと思いますが、忙しくても簡単にできる納豆ご飯や冷奴、コンビニでも手軽に買える海藻サラダや梅干しの玄米おにぎりなどを普段の生活に少しずつ取り入れてみてくださいね。
ストレスをできるだけ溜めない
いつもシャワーだけで済ませている人は、湯船に浸かってリラックスしてみたり、リラックス効果のあるアロマを焚いてみたりするのもオススメです。
また、スマホをいじる時間を少し減らして睡眠時間を確保すると頭もスッキリするはずです。
加湿器をつけて寝る
冬は特に部屋の中でも空気が乾燥します。加湿器をつけて寝たら頭皮の乾燥がなくなる場合もあるので、「部屋が乾燥しているかも」という方は、一度試してみてくださいね。
まとめ
乾燥して頭皮が臭う主な原因は、「頭皮から過剰に分泌される皮脂」にありました。
頭皮は汗腺も皮脂腺も多い上に、髪の毛で覆われていることから、ニオイの元となる物質が発生しやすい場所。気になるからといって、洗いすぎると乾燥してさらに臭うという悪循環です。
洗髪もほどほどが一番なのですね。
ニオイが気になる場合には、
- 使用するシャンプーや洗い方を見直す
- 食生活を改善する
- ストレスを溜めない
- 乾燥する季節は加湿を心がけるなどの対応をして、一度頭皮の衛生環境をリセットさせてあげましょう。
頭皮のニオイに悩んでいる方も大丈夫。
きちんと正しいケアをすることで、気になるニオイも解消されます。

だからアナタもニオイに負けないで。一緒に頑張りましょう!
