



冬から春にかけてのこの時期は、一年の中でも特に空気が乾燥する季節。
子供が頭皮のフケやかゆみを訴えてきた、なんていうご家庭も多いのではないでしょうか。
急にフケが多発したりすると、子供も親御さんも少なからず慌ててしまうと思います。
今回は子供の頭皮の乾燥やフケの原因、その対策についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
こんな人に読んで欲しい
・子供の頭皮の乾燥について悩んでいる人
・子供のフケやかゆみをなんとかしたい人
子供の頭皮は乾燥しやすい
実は、子供の頭皮は大人より乾燥しやすいのです。
その理由は、
①皮膚そのものが大人のように完全にできあがっていない
②大人より皮脂が少ない
ということにあります。
子供といってもどのくらいまでを指すのかというと、だいたい小学校・中学校くらいまでは、大人より頭皮が乾燥しやすい状態が続くと思っておいてください。
頭皮の乾燥を放っておくと、かゆみが生じてかいてしまったり、かいたところに湿疹が出来たりなどのトラブルに発展するだけでなく、なにより親御さんとしては、フケに悩んだりかゆがったりしている我が子を見ているのは歯がゆいものだと思います。
では、子供を頭皮の乾燥から守るには、何をしてあげられるのでしょうか。
頭皮の乾燥対策で親ができること
頭用のシャンプーを使う
前提として一番大事なのは、頭専用のシャンプーを使ってあげることです。
子供の頭皮を洗うとき、低刺激のボディーソープや固形せっけんを使っている人も少なくありません。たとえそれが低刺激や弱酸性であろうと、ボディーソープやせっけんを頭皮に使うと、余分な皮脂まで落ちて頭皮が荒れやすくなってしまうんです。
頭用のシャンプーに変えるだけでも、症状が改善される可能性大です。

はい! 普通の頭用シャンプーでは効かないというご家庭には、保湿剤入り(アトピー用)のシャンプーがおすすめです。
引用:楽天市場
シャンプーの頻度とお湯の温度
フケやかゆみがあると、ついつい洗う回数が増えてしまいがちですが、これは逆効果です。
洗いすぎると必要な皮脂まで流されて、余計に乾燥してしまうという事態に。頻度は、1日1回で十分です。
もう一つ大事なのが、お湯の温度。
シャンプーするときは、40度以下(37度~38度くらいが理想)のぬるま湯のほうが、頭皮の乾燥とかゆみが抑えられます。
シャンプーのほかにできる頭皮ケア
頭皮の乾燥を防ぐキーワードは、いわずもがな「保湿」です。
顔や身体の乾燥には気を使うのに、頭皮にまでは目がいかない人も多いのではないでしょうか。
頭皮もしっかり保湿が大事です。おすすめをご紹介します。
ヒルドイド
ヒルドイドは皮膚科で処方される保湿剤です。
ローションタイプとクリームタイプの2種類がありますが、ローションタイプの方が伸びが良いので、お子さんにつけてあげやすいと思います。
うちのは、かさぶたと皮膚の間みたいなのがひび割れて頭皮についてる…みたいな感じだった😭
毎日頭皮よく洗って、よく流してお風呂上がりにヒルドイド塗り込んで保湿したら治ったよー😣👐
お大事に😭💗早く治るといいね!— 📛ウリ坊ママ®🧸5m (@urichan_913) February 10, 2020
乳液
乳液はシャンプー後に、できれば頭皮が乾いてから使用するのがベター。
乳液の種類は子供用のものでなくても問題はありませんが、合わないようでしたら使用をストップしてください。
アベンヌのジェルか乳液は頭皮にも使えますのでオススメです敏感肌の方にも。保湿してください…!! pic.twitter.com/3Fo19gHtK2
— あずあず🐻💙❁⃘*.゚ (@to_me1035) January 9, 2017
保湿ローション
化粧水などを使って保湿をすると良いという情報もありますが、化粧水の中には防腐剤やアルコールの強いものなど、かえって頭皮に刺激を与えてしまうものも多いので、手放しにおすすめはできません。
せっかく肌をきれいにしようと思って塗るものなのに、それが元でかぶれたりかゆくなってしまっては本末転倒です。
・「パッチテスト(アレルギーテスト)済」と書かれたもの
・香料や色素、防腐剤などができるだけ入っていないもの
これらを確認してから購入しましょう。
引用:Amazon
フケには2種類ある
そもそも、子供の頭皮の乾燥を気にされたきっかけが「フケ」だという人も多いと思います。しかし「フケ」=乾燥とは限りません。
フケには、乾性フケと脂性フケの2種類があります。まずは、フケが乾燥によるものなのか、皮脂によるものなのかの見分けが必要です。
種類 | 見た目 | 原因 | 適したケア |
乾性フケ | 細かい、パラパラと乾いている | 頭皮の乾燥 | 低刺激シャンプーや保湿剤が有効 |
脂性フケ | 大きい、ベタベタと髪や頭皮にまとわりつく | 普段は皮膚を守ってくれている皮脂 | 洗浄力のあるシャンプーが有効、保湿剤は不向き |
乾性フケの原因と対策
さて、乾性フケは頭皮の乾燥が原因で引き起こされるとご説明しましたが、具体的にはどんなことが原因で乾性フケに発展してしまうのでしょうか。
乾性フケの原因
①シャンプーの洗浄力が強い
②強く洗いすぎ
③シャンプーのすすぎ残し
さっそく、対策もあわせてひとつひとつ見ていきましょう。
乾性フケの原因 ①シャンプーの洗浄力が強い
シャンプーの洗浄力が強いと、皮脂を余計に洗い流してしまい、皮膚のバリア機能が弱まります。その結果、頭皮が過敏になり、ターンオーバーが乱れてフケになってしまったり、皮脂を補うための分泌量が過剰になってフケになることがあります。

簡単にいうと、皮膚が古いものから新しいものに入れ替わること。
表皮の一番奥にある基底層から新しい皮膚細胞がつくられ、それが上へ上へと押し上げられて、肌の表面に出てきます。やがて、それがアカや古い角質として剥がれ落ち、新しい細胞と入れ替わります。この繰り返しが、肌のターンオーバーのしくみ。このサイクルが乱れてしまうと、フケが生じます。

シャンプーの洗浄力が強い時の対策
できるだけ刺激の少ないシャンプーをおすすめします。
上で紹介した保湿ローションを使って保湿してあげるのもGoodです。
引用:モーガンズ公式HP
乾性フケの原因 ②強く洗いすぎ
子供は頭を洗うときの力加減が分からず、ゴシゴシと爪を立てて強く洗ってしまっている場合があります。これらをすると、皮脂が余分に洗い流され、ターンオーバーが乱れてフケになるのです。
対策
爪を立てずに指の腹で優しく洗いましょう。子供が強く洗っているのを見たら、代わりに優しく洗ってあげるか、洗いながら子供にも教えてあげてください。
乾性フケの原因 ③シャンプーのすすぎ残し
これは私も時々やってしまうのですが、子供は特に、すすぎ足りてない場合があります。
シャンプーのすすぎ残しの何がだめなのかというと、市販のシャンプーには添加物や防腐剤が豊富に含まれているものが多いので、頭皮に残ると刺激になって、ターンオーバーが乱れるんですね。その結果、頭皮は乾燥しやすくなり、フケにつながることがあります。
対策
ずばり3分程度はしっかりすすいでください。ちょっと長く感じるでしょうか。ですが、しっかり洗い流せたと思っていても、意外と頭皮に残っているということは良くあるんです。子供だけだとなかなか分かりにくいと思うので、近くで見ててあげてください。
脂性フケの原因と対策
脂性フケの原因は、普段は皮膚を守ってくれている皮脂にあります。この皮脂が過剰に出ると、皮膚のバリア機能が崩れたり、皮膚が刺激を受けて炎症を引き起こし、フケが出ることがあります。
具体的に、どんなパターンが脂性フケを引き起こすのでしょうか。
脂性フケの原因
①脂っこい食事
②髪の乾かし方が甘い
③皮脂の洗い残し
こちらも、ひとつひとつ見ていきましょう。
脂性フケの原因 ①脂っこい食事
皮脂が過剰に出ると脂性フケにつながることは、先ほどお伝えしました。その皮脂が過剰に出る主な原因が、脂っこい食事です。食べたものは常にエネルギーとして使われますが、使われなかった分は脂肪として蓄えられてしまいます。
例として、揚げ物や肉の脂(あぶら)の摂りすぎは皮脂の分泌に影響します。また、白米やお菓子などで炭水化物や糖分を摂りすぎるのも、皮脂に悪影響です。
対策
いわずもがなですが、揚げ物など脂っこいもの中心の食事はなるべく控えましょう。
余談ですが、脂肪細胞の数は子供のうちに決まると言われています。つまり、子供の頃に肥満になると、大人になっても痩せにくい体質になってしまうそうです。
脂性フケの原因 ②髪の乾かし方が甘い
髪を乾かさずに寝てしまうこと、ありませんか?
髪を乾かさないと、湿気が多い状態が続き、さらに体温によって温度が高いのとで、頭皮に常在菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。
頭皮で菌が繁殖することが頭皮にとっての刺激になり、ターンオーバーが乱れフケの原因になります。
対策
頭皮に負担をかけないよう、ドライヤーの熱はなるべく低めに設定し、頭から20cmほど離して乾かしましょう。必要以上に水分が失われないように、8割くらいまで乾かしたら冷風に切り替えるのもポイント。
脂性フケの原因 ③皮脂の洗い残し
洗いすぎでできるフケもあれば、洗い残しでできるフケもあります。余分な皮脂が残っていると菌が繁殖し、それが刺激となってバリア機能が弱まることで、ターンオーバーが乱れフケが出る可能性があります。
対策
シャンプーをしっかり泡立てて、3分程度しっかりすすぎましょう。洗えていないところがないか、見てあげるといいですね。
かゆみの原因はシラミかも?
子供が「頭がかゆい」と訴えてきたとき、乾燥やフケのほかに考えられる可能性として「アタマジラミ」があります。
「アタマジラミ」は、成虫だと体長2ミリ〜4ミリ、卵にいたっては0.5ミリ〜1ミリ程度と極小サイズなので、見分けにくいこともあります。
フケとシラミの見分け方は、手で払って取れるかどうかです。シラミの卵は、髪の毛の片側に張り付いていて簡単には取れません。
判断がつかない場合は皮膚科に行けばすぐに診断できます。いずれにせよ、シラミの疑いがあれば皮膚科を受診してください。放っておくとシラミが頭皮から血を吸ってかゆみや湿疹を引き起こすだけでなく、頭髪同士の接触により感染する恐れがあります。
[悲報]娘の頭にシラミ発見。母も感染している。息子旦那は卵なし。私と娘は数日前から頭が痒かった。私は一日中痒くて乾燥かな?と思ってた。まさかシラミがいるとは…。初めて見たよシラミ😭皆様も気をつけて。子供が痒がってる時は頭皮見てあげて。耳の後ろの髪に卵がある。成虫はてっぺんで発見した
— あおころりん* (@aocororin) October 17, 2019
まとめ
・乾燥対策にはボディーソープや固形せっけんでなく「頭用シャンプー」を使い「保湿剤」でケアする。
・フケの原因は「乾燥」とは限らない。
・子供が頭皮のかゆみを訴えたら「乾燥」「フケ」のほかに「アタマジラミ」の可能性も。
大人は自分で肌のケアや乾燥を気にすることが出来ますし、その対処法を調べたり実践したり出来ますが、子供はなかなか自分の肌管理をすることが難しいと思います。
子供がかゆがっていたりいつもと様子が違うときは、私たち大人が管理できるよう、忙しい日々の中でも、見守ってあげたいですね。今回の記事がその手助けになれば嬉しいです。