「頭がかゆいー。」とかいていたら、血が出てきて“かさぶた”ができた。なんていう経験はあるでしょうか。
私の友達Mちゃんは、頭をかく→かさぶた→はがす→かさぶた(血や膿)なんていう悪循環に陥ってしまったことがあるそうです。
ヒドイ時には、枕にタオルを敷いて寝ることも。
気がついたら頭をポリポリ触っている。気がついたら肩にフケが落ちている。友人がパパッと肩をはらってくれた(神かよ)というかなり恥ずかしい出来事も。
でも、髪の毛は日々、伸びてきますよね。
髪は染めたいし、かわいいカットもパーマもカラーもしたい。美容院に行きたい!
どんなかさぶた頭だって、血だらけ頭だって、オシャレしたいと思いますよね。
かさぶた頭で美容院に行ってもいいの?
美容院によって対応が違うようです。
私の友人(かさぶたができていたMちゃん)はというと、美容院に行きました。
まず、予約の時点で「予約をしたいんですが、頭にかさぶたができて血がでていますがいいですか?」と聞いたそうです。すると美容師さんは快く承諾してくれたそうです。
頭皮が痛んでいる人は、予約するのも本当に勇気がいると思います。まずは予約時に、「どのくらいの範囲にかさぶたがあるのか」「どのくらいの症状か」を相談してみることをおすすめします。
アトピー気味で、頭の中があせもでかさぶただらけになってしまい、家でシャンプーはしているのですがちょっと汚い感じがするので断られたりしないか心配だったのですが、優しく接してくださり、長く伸ばしていた髪を初めてバッサリ切る娘にも切った後のヘアスタイルを確認してもらえて、娘も納得して「可愛くなったでしょー!」と喜んでいます。
現在は、美容院の予約方法も「電話予約」のほかに「インターネット」からの予約ができることが多くなってきました。
インターネット予約の際も、備考欄にかさぶたなど頭皮トラブルについて記入しましょう。
Mちゃんも、美容院に行って髪型も素敵にしてもらえたし、優しくシャンプーしてもらえたからなのか頭皮の荒れも少しおさまったと喜んでいました。
実際、美容院の施術ってかさぶた頭皮にとって、どうなんでしょうね。
かさぶたの時カラーやパーマは頭皮にどうなの?
カラー
頭皮に刺激をあたえます。頭皮が荒れている場合はおすすめできません。
しかし、どうしても染めたい場合には、頭皮に付かないように少し上の部分からカラー剤を塗って染めてくれますので相談してみてくださいね。
頭皮トラブルの時にカラー剤を頭皮にベタベタ塗ってしまうと、染め上がるまでの待ち時間の間、頭皮がとってもヒリヒリするので注意が必要です。もちろん、頭皮悪化の原因にもなります。
パーマ液
パーマ液も皮膚や髪を痛める性質があります。
かさぶたなど頭皮トラブルのある場合は直接頭皮に付かない、ロングヘアの先っちょにパーマをかけるくらいのオシャレを楽しみましょう。
ヘッドスパ
強い刺激はNG!
花粉症の時に「目玉をとって丸ごと洗いたい」衝動にかられるように
頭がかゆい時に「ヘッドスパで、頭皮もろとも洗浄してほしい。」と思うかもしれません。
しかし、過度な刺激は逆効果のようです。ヘッドスパの摩擦や薬剤、オイル等が刺激となることも考えられます。
ヘッドスパをするのは、頭皮トラブルが少し収まった頃、再度ならない為の予防としてお願いしましょう。
最高に気持ち良いヘッドスパで至福の時間を味わいたいのですが、頭皮の状態によっては少しの間おあずけです。
どうして頭にかさぶたができるの?!
頭がかゆくてかさぶたができ、フケが落ちてくる。美しいお話ではないですが、大人だけでなく赤ちゃんにも発症する「脂漏性皮膚炎」が考えられます。
脂漏性皮膚炎とは、頭皮を中心にみられる慢性の皮膚炎・湿疹です。頭皮以外にも顔、胸、背中、腋窩(えきか)(わきの下)、股などの毛の生える脂漏部位にみられます。3ヶ月未満の乳児や思春期、40〜60歳代に多い病気です。発症すると、白色・黄色・灰色などを呈するフケのようなもの(鱗屑(りんせつ))が皮膚に付着します。皮膚は赤みを帯び、かゆみを伴うこともあれば、伴わないこともあります。
普段の生活では、皮膚を清潔に保つため洗浄することが重要です。また、ステロイドや抗真菌薬が含まれた外用薬などを用いて薬物療法が行われることもあります。
引用元:Medical Mote
症状
- 赤くなる
- かゆくなる
- 赤や黄色の発疹ができる
- 皮ふが乾燥する。または脂っこさがある。
- フケがでる
- かさぶたができる
症状が強い場合は皮膚科で治療をしてもらいましょう。
症状に合わせてステロイド剤や抗菌剤などの塗り薬や抗ヒスタミン剤などの飲み薬を処方してもらえますよ。お医者さんの指示に従って根気強く治療していきましょう。
頭皮の痒みやかさぶたには、脂漏性皮膚炎以外にも「アトピー性皮膚炎」や「頭部白癬」などその他の病気も考えられます。
こちらの関連記事も合わせてお読みください。
頭皮にかさぶたが出来てしまって困ったことはありませんか? 私もできたことがあって、それがきになると指でかさぶたを触っているうちにとってしまうこともありました。 同じ部分でそれを繰り返すと、かさぶたと一緒に毛を[…]
かけばかくほどかゆくなる かゆみの悪循環
「イッチ・スクラッチ・サイクル」と呼ばれる魔のサイクルがあります。
かゆい→掻破(読み:そうは 意味:掻いて皮膚を破壊する)→悪化→かゆい→掻破→悪化→かゆい・・・
こうなると、どんどん炎症が悪化してしまいます。
掻きたい衝動にかられたら、まずは腕を組む、息を吐くなど気を紛らわせましょう。
正しいやり方でシャンプーしよう
プロが教える地肌をケアするシャンプー法をご紹介
1、まずはお湯だけで、髪の毛を洗い流す(しっかりと3分ほどやってみて)
湯シャン(お湯だけで髪を洗う)なんてのも、流行りましたよね。(私だけ?)お湯で頭皮を柔らかくして、髪の毛の汚れをしっかりと落とします。
これだけでも、汚れはかなり落ちるんです。
2、シャンプーを手のひらでしっかりと泡立てる
多すぎず、500円玉くらいの大きさの量を目安にしましょう。泡で頭を包み込みましょう。
3、生え際やこめかみから頭の上にむかって洗う。
爪を立てて頭皮を傷つけないように。指の腹で優しく洗いましょう。
4、全体を洗ったら、こめかみ部分と頭のてっぺんを優しくマッサージ。
血行が良くなって抜け毛予防にもつながります。
5、最後はしっかりと洗い流しましょう。
余分な成分が残っていると頭皮を痛める原因になります。
シャンプーのコツをご紹介しているこちらの関連記事もお読みください。
先日、久しぶりに会う友人と食事に行ってきました。 いつも仕事がんばってるご褒美!ってことで、お高めのフレンチ。 インスタにアップしてみんなに自慢しなきゃー、って2人くっついて写真を撮ったんです。 そうしたらびっくり。 […]
自宅のシャンプーはどんな物がいいの?
症状がひどい時
抗真菌薬のシャンプー(ミコゾナール硝酸塩配合)を使うといいようです。最近では薬局などでも販売されています。
【医薬部外品】 メディクイック.H ふけ・かゆみを防ぐ頭皮のメディカルシャンプー
引用元:Amazon
髪や頭皮に優しい低刺激のアミノ酸系シャンプーがおすすめ
数ある「石油系」「石鹸系」「アミノ酸系」のシャンプーの中で、美容師がオススメするのは、肌に優しいアミノ酸系。
洗浄力の強すぎる「石油系」「石鹸系」は頭皮の皮脂を落としすぎて乾燥の原因となってしまいます。
ミノン薬用シャンプー
引用元:Amazon
そして、わたしのイチオシ愛用商品は「morgans」。アミノ酸系、ノンシリコンシャンプー。天然由来のアミノ酸やエッセンシャルオイルをたっぷりと使用している自然派コスメです。

引用元:公式サイト mogans
まとめ
頭のかさぶたは恥ずかしいですが、まずは予約時に症状を相談してみるのが一番。美容院によっても対応が異なるようなので、予約時に必ず相談しましょう。
行ってから断られたら悲しいですもんね。
やはり、カラー剤やパーマ液は頭皮に負担を与えます。事前に相談すれば、当日は頭皮の状態と髪型の希望をカウンセリングして、一番いい施術をしてくれるはずです。
あまりに頭皮の状態がひどい場合は、美容院の前に病院へ行って適切な治療をしてもらいましょう。
髪は女の命ともいわれます(もちろん男にとっても大切)。美しく若々しい髪の毛を手に入れるために、まずは健康な頭皮を作りましょう。