はっはっハックション!
失礼しました、さやかです。
だんだん寒さが和らいできましたが、皆さん花粉は大丈夫ですか?
花粉症の方にとっては本当にしんどい季節ですね。


そうだ! 頭マッサージするとリラックスしてスッキリするだって!
モミモミ… モミモミ… どう?

なんか頭皮が痛い!?
みなさんは頭皮マッサージをしてもらった経験はありますか?
頭皮をマッサージされるとリラックスしてとても気持ちがよいですよね。
SNSでも頭皮マッサージが目の疲れや肩凝りに非常に効果的だと話題になっているようです。
竹ピンブラシで頭皮マッサージが日課になった。頭がじんわり温かくなって目の疲れが取れる。
— みんと (@mint99) December 30, 2010
私も肩こりヒドイんで…💦あと、シャンプーの時に頭皮マッサージするのもオススメ😊
肩こりからの頭痛が減りました!— HARU URARA (@pouske4818) October 25, 2019
花粉症の方に限らず、肩から首回り、頭をスッキリしたいと思う方は多いのではないでしょうか?
でも、私のように頭皮マッサージを受けて「痛い」と感じてしまう場合もあるようです。
頭皮マッサージ痛い…。
— 尾崎公顕 (@ozakikimiakijdn) June 17, 2017
良かれと思ってマッサージをしてみても、痛みを感じてしまったら、少なからず心配になってしまうと思います。
今回は、頭皮の痛みを感じた場合の原因、その対策を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
こんな人に読んでほしい
- 指で頭皮を押すと痛みを感じる方
- 首や肩こりが気になる方
- 頭皮マッサージでリラックスしたい方
頭皮の痛みの原因はコリが原因かも
それでは頭皮マッサージが「痛い」と感じた場合、その原因はなんなのかということについて紹介していきたいと思います。
頭皮マッサージを痛いと感じた場合はその原因が「頭皮のコリ」にあるといわれます。
スマートフォンやパソコンを長時間操作していると首や肩が凝ってきますよね。これと同じように「頭皮」も凝ってしまうのです。
あなたは大丈夫? 頭皮のコリ 3つのサイン
血行不良やむくみ
おでこの生え際あたりを指で5秒間くらいに押してみてください。
数分後に、押したところを確認してみましょう。指の跡が残っていたらむくみやコリのサインです。
カチコチ頭皮
頭頂部あたりの頭皮をつまんでみてください。
痛みを感じたり頭皮が動かない場合は頭皮が硬いということです。
押した時の痛み
第二関節を使って頭皮をグリグリと押してみてください。
痛みを感じたらコリが進んでいる可能性があります。
その体の不調、頭皮のコリが原因かもしれません
頭痛や目の疲れ
頭皮が凝った状態だと、血行不良により頭がうっ血しているのと同じ状態になっています。
これにより血液が十分にいきわたらず、頭痛を誘発したり眼精疲労の原因となることもあります。
老化
頭皮は顔の皮を引っ張り上げる役割もあります。頭皮が凝り固まってしまうと、伸縮性がなくなり顔の皮を引っ張る力も弱くなったり顔の表情も作りにくくなったりします。
これはシワやほうれい線が出来る原因でもあります。また、血流が悪くなると栄養も十分に運ばれません。結果、薄毛や抜け毛にもつながっていきます。

自分でも正しくマッサージすれば効果絶大
それでは、痛みを感じることなくしっかりと効果も実感できる頭皮マッサージをご紹介していきます。
頭皮のコリ解消マッサージ
指関節でグリグリ
人差し指・中指の第二関節を使ってコリを感じる部分や固くなっている部分を探して刺激していきます。痛すぎない強さでやってくださいね。
刺激する場所によって効果が異なってきます。
- 頭頂部はストレス解消
- こめかみは目の疲れ
- 耳まわりは顔のたるみ
また、これをお風呂の中で行うのもオススメです。お風呂に入ることで体全体の血流がよくなるので、さらに効果アップを実感できるかもしれません。
できれば朝晩2回
より効果を感じたい場合は、夜と朝に2回、頭皮マッサージを行うと効果的です。
-
- 「朝」に行うマッサージで、頭皮に溜まったむくみを解消する
-
- 「夜」に行うマッサージで、頭皮の疲れをとって翌日に備える
髪や頭皮にも好影響
頭皮マッサージをすることによって、血液の循環が良くなります。その結果、抜け毛防止&育毛効果にもつながります。
これは血流が良くなることで栄養が隅々にまで行きわたり、髪の毛の細胞にも届けられ毛根が強くなるからです。

顔のむくみも解消
頭皮が柔軟になることで血液やリンパの流れも改善され、顔に溜まってしまった水も流されるのでむくみも解消できます。
とどまった状態の老廃物も流され「くすみ」が軽減されます。
注意点
ここまで、頭皮マッサージをすることで様々な効果があることを説明してきましたが、注意して頂きたいこともあります。
頭皮にニキビや炎症がある場合、マッサージをすることが難しくなります。
またマッサージの場所と強さが適切でない場合、揉み返しが出る場合もありますので、最初のうちは様子をみながらやるといいかもしれません。


頭皮の臭いをケアもしたい方はこちらの関連記事も合わせてお読みくださいね。
それはある日のことでした。 やっと訪れた休日の朝。 今日は彼とお家でゆっくりしようと、ベッドでゴロゴロしていた時です。 彼 さやか、最近疲れてない?体調悪いの? さやか え?元気だよー。 […]
最後に
今回は頭皮マッサージで痛いと感じた場合、頭皮にコリがある可能性について紹介しました。また、マッサージによる解消方法についてと、その効果について説明しました。
リラックス効果のみならず、髪やお顔のアンチエイジングに効果あるって知って私はがぜんやる気がでてきました。
皆さんも試してみてはいかがでしょうか?